働きながらでも可能!社会人から公認会計士になるには

働きながらでも可能!社会人から公認会計士になるには

この記事タイトルを見たあなたはこんな疑問を抱いたかもしれません。

  • 公認会計士のキャリアは安定しているのか?
  • そもそも公認会計士試験は働きながら合格できるのか?
  • 社会人の合格率は何%なのか?
  • 合格するための勉強法は? 勉強時間は?

本記事は、合格後のキャリアについての不安を第1〜2章で、合格する前の、主に学習についての不安を第3~5章で、解消していくことを目的にしています(第6章はまとめ)。

新しい人生を切り開こうとしているあなたにとって、最初の一歩を踏み出す一助になれば幸いです。

■公認会計士になるための3つのステップを知りたい方はこちら

公認会計士になるには? 3つのステップで徹底解説!

公認会計士になるには? 3つのステップで徹底解説!

公認会計士になるにはどうしたら良いのでしょうか?今回は、公認会計士になるまでの流れを「公認会計士試験」「就職」「公認会計士登録」の3つの観点から詳しくご説明します。 ※合格者占有率算定方法について ※ CPA公認会計士試…

※合格者占有率算定方法について
※ CPA公認会計士試験合格者数606名は、2022年合格目標の初学者または再受験者対象のCPA本科コースを受講した方のうち、論文式試験に合格された方になります。
※ 全体合格者数は、公認会計士・監査審査会「令和四年公認会計士試験の合格発表の概要について」に記載の論文式試験合格者数をもとに記載しています。
※ CPA合格者占有率は、令和四年公認会計士試験合格者数に占めるCPA会計学院公認会計士講座本科生論文式試験合格者の割合で算出をしています。

1.公認会計士の可能性は無限大

(1)専門業務の幅が広く・深い

まず、公認会計士試験に合格した後のことを想像してみましょう。あなたはどのようなキャリアを思い浮かべていますか。

監査法人、税理士登録による税務業務、コンサルティング業務、CFO(最高財務責任者)、IPO(新規公開株式)、M&A、ベンチャー支援業務。きっと一人ひとりがディテールの異なるキャリアをイメージしたのではないでしょうか。

このように公認会計士の業務は非常に幅が広く、その一つ一つが高い専門性を持っているのが特徴です。トレンドや求められるスキルなど変化の激しい現代社会において、マルチな業務領域を持っているのは、公認会計士の強みの一つといえます。

(2)「会計×〇〇」の掛け算でオリジナルのキャリアを

公認会計士試験に合格したあかつきには、あなたは会計に関して非常に高い知識を有したスペシャリストになっていることでしょう。

ただでさえ難易度の高い資格を有しているだけでも、キャリア形成において非常に有力な武器となりますが、この「会計」というスキルに、あなたの個性や好きなことを掛け合わせることで、キャリアの選択肢や可能性を何倍にも広げることができます。

「会計×税務×IT」、「会計×マネジメント×教育」、「会計×医療・介護」などと、「会計」を軸にして自分の興味関心やスキルを掛け合わせることで、さらにオリジナリティにあふれるキャリアを形成することが可能となります。

■もっと知りたい方はこちらの動画へ

■「会計×〇〇」の実例を知りたい方はこちら
・公認会計士×母
【働くママ会計士に直撃インタビュー!】細く長く続けたいから選んだ今

・公認会計士×日本酒
ファーストキャリアから事業会社を選択、日本のお酒を世界へ届ける、川口達也のキャリア!

・公認会計士×着物
会計事務所を独立し、自由な働き方で活躍する福田彩和佳のキャリア!

2.公認会計士の就活状況とAIの登場について

(1)合格後の就活状況について

前述のように、公認会計士のキャリアは多様で、スキルなどの掛け合わせ次第ではオリジナルのキャリアを形成することも可能です。公認会計士の活躍の場を、大きく二つに分けると、プロフェッショナルファーム系インハウス系に分類することができます。

▼プロフェッショナルファーム系
・監査法人
・税理士法人・会計事務所
・各種コンサルティングファーム(アドバイザリー含む)

▼インハウス系
・大手・上場企業(経理・財務・経営企画・内部監査等)
・ベンチャー企業(CFO・IPO担当者・管理部門スタッフ、経理等)
・外資系企業(アカウンタント、コントローラー、CFO等)

このように、プロフェッショナルとして、高い専門性を売りにクライアントにサービス提供をする監査法人など以外にも、公認会計士には、一般企業の中でも高い専門性を発揮するポジションが多く存在していることが分かります。現在、一般企業で働いていて公認会計士を目指そうとしている方にとって、慣れた一般企業にも活躍の場が存在するということは、一つの安心材料になるのではないでしょうか。

また、求人市場において、全体的に会計人材が不足している傾向があります。そのため、会計・経理・税務・財務など複数のポジションで活躍できる公認会計士のニーズは高くなっています

■もっと詳しく知りたい方はこちら

(2)AIは公認会計士の仕事を奪うのか

結論から申し上げますと、AIが公認会計士の仕事を完全に代替する可能性は低いことが予想されます。理由は明確で、公認会計士の仕事には、監査時の企業のリスク評価や、コンサルティングなど人の判断を必要とする業務が存在するためです。

データ分析や仕訳テストなど一部業務はAIに代替される可能性はありますが、AIを運用・管理するにも必ず人を必要としますし、人の判断を必要とする業務については、ますます公認会計士が真価を発揮する場面になると言えるでしょう。

3.社会人の出願数と合格率

この章からは、社会人の合格者数や勉強方法など、合格前つまり学習中に抱くことの多い不安や疑問を解決していくことにします。

(1)社会人の出願数や合格率

最初に社会人の出願状況を見てみましょう。なお、ここでは、公認会計士・監査審査会『公認会計士試験合格者調』中の「職業別合格者調」に基づき、会計士補/会計事務所員/税理士/会社員/公務員/教員/教育・学習支援者を「社会人」として定義付けます。

まず、以下のグラフの通り、社会人の公認会計士試験の出願数は増加傾向にあることが分かります。

全体の出願数に占める割合では、26.5%と、43.1%の学生に次いで多い割合となっています(2021年度)。

また、論文式試験の合格率では、全体の合格率が34.1%であるのに対して、社会人の合格率は20.3%と下回っています(2021年度)。同じく2021年度公認会計士試験の論文式試験における、社会人の合格者数は181名となっています(全体合格者数:1,360名)。

■出所:公認会計士・監査審査会「令和3年公認会計士試験 合格者調」

(2)合格に必要な勉強時間

一般的に、公認会計士試験合格のために必要な勉強時間は少なくとも3,000時間と言われています。仮に、1年で合格するとした場合は3,000(時間)÷365(日)=8.2(時間/日)、2年の場合は半分の4.1(時間/日)。

平日の日中に働いている社会人が、学生と同じようにこの勉強量をこなすのは現実的とは言えません。つまり、この膨大な勉強時間を確保するという点で、社会人は学生に比べると不利であることは否めません。

では、働きながら合格を勝ち取った社会人の方々は、どのようにこの勉強時間の壁を乗り越えていったのでしょうか。次章では視点を改めて「少ない時間をどのように使うのか」ということを考えていきたいと思います。

4.限られた時間で効率的に学習する

前章で、社会人は学生よりも学習に費やせる時間が少ないということが分かりました。つまり、社会人の場合、限られた時間の中で「合格」という目標を達成しなければなりません。

そのためには、効率的かつ計画的に時間を使うことが重要です。例えば、料理でいえば、忙しい朝にゼロから料理をするのではなく、電子レンジを使って時短で料理をするといったイメージです。

では、働きながら学習して公認会計士試験に合格された方々が、具体的にどのように時間を使っていたのか見てみましょう。

(1)スキマ時間を活用して、いつでもどこでも学習

意外にも社会人にはスキマ時間というものがあります。朝と夜の通勤時間、お昼休憩の時間など、仕事が終わってから寝るまでの時間など。これを有効に使わない手はありません。スマホ一台で何でもできる時代です。

WEB講義やデジタルテキストを活用し、スキマ時間や移動時間を学習時間に変える。これによって、学習時間を増やすと同時に、学習から離れる時間帯を少なくすることができます。

【CPAの受講生で、働きながら合格した方々の声】

  • 「学習時間が限られる中で往復の通勤時間は貴重な可処分勉強時間」
  • 「限られた時間の中でいかに効率的に勉強し、得点につなげていくかを常に考えていました~(中略)~講義については、倍速で受講し、通勤電車内も活用しました」
  • 「食事や家事の時間、移動時間などに、倍速再生の講義音声をずっと流していました。繰り返し、繰り返し何度も同じ講義を聴いていました」

このように、合格者の方々は、限られた学習時間の中でも、少しでもWEB講義を再生できる時間があれば、倍速で受講したり、繰り返し聴いたりすることによって、効率的に学習を進めていたことが分かります。

(2)自身の状況に合わせた学習プランを作成

学習できる時間が少ないということは、学習範囲の中でも重要度や優先度をつけていき、限られた時間の中で効率的かつ計画的に学習を進めていく必要があります。仕事の忙しさや確保できる勉強時間を考慮しながら、自分の生活や状況にあった学習プランを作成し、これを着実にこなしていくことが大切です。

【CPAの受講生で、働きながら合格した方々の声】

  • 「公認会計士試験の大変さは何と言ってもその量にあると感じています。限られた時間でいかに知識をインプットするかが重要になると感じます」
  • 「社会人受験生ということで時間的な制約が大きいことは自覚しており、必要最小限の範囲のみの学習に絞って進めました」
  • 「重要性の高いところからきちんと自分自身で噛み砕いて消化すること、定着させるために自分にとってよいやり方は常に模索しながら進めました」

(3)効率的・計画的な学習に必要なこと

学生に比べ勉強時間の確保が難しい社会人は、スキマ時間の活用や、重要度に基づいた計画的な学習プランの作成など、限られた時間を工夫して使うことが重要であることが分かりました。

では、上記で紹介した合格者の方々は、独力で、効率的かつ計画的な学習を常に進めることができたのでしょうか。

同じ例えで恐縮ですが、時短料理には電子レンジやトースターといった便利家電のサポートが必要なように、公認会計士の学習でも、働きながら合格するとなれば、一定のサポートが必要と言えます。

次章では、デジタルコンテンツ・テキスト・学習スタイルに焦点を当てて、それらがいかに「働きながらの合格」に力を発揮するのか見ていきたいと思います。

5.効率的な学習のための3つのポイント

(1)いつでもどこでも何度でも学べるデジタルコンテンツ

働きながら合格された方々は、スキマ時間や移動時間での学習を重視していたことが共通していました。それを可能にするのがスマホやタブレットから利用可能なデジタルコンテンツです。

ここでいうデジタルコンテンツとは、デジタルテキストとWEB講義を指します。倍速再生機能やチャプター機能などを活用することで、限られた時間の中でも、効率的に知識の定着を図ることができます。

【CPA会計学院のデジタルコンテンツの特徴】

  • 高画質・高音質なライブ講義を収録の翌日からWeb配信
  • 音声ダウンロード標準装備、倍速視聴可能
  • PC、スマートフォン、タブレットとあらゆる端末からの受講に対応

■もっと詳しく知りたい方はこちら
「いつでもどこでも学習可能 デジタルコンテンツ」

(2)効率の良いテキスト

前章で述べた「自身の状況に合わせた学習プラン」を作成するにあたって、合格者の声では、「限られた時間でいかに知識をインプットするか」、「必要最小限の範囲のみの学習に絞る」ことなどが重要視されていました。

そのために必要になってくるのが効率の良いテキストです。効率の良いとは、例えば、重要度が明確に示されているといったことです。試験に出題される可能性(重要度)が明記されていることで、どの範囲を必ず学ばなくてはならないのかなど、自身の忙しさに応じて学習範囲を選択できるようになります。

【CPA会計学院のテキストの特徴】

  • 全ての論点に対して重要性の高い順(試験に出題される可能性が高いと思われる順)にA~Cのランク付け
  • 本試験傾向・改正論点を分析・反映
  • 図や表を豊富に掲載

■もっと詳しく知りたい方はこちら
「合格を支えるCPAの講義・教材」

(3)ライフスタイルに合わせた学習スタイル

一般的に公認会計士試験のためのスクールでは、主に通学講座・通信講座が用意されています(※場合によっては通学・通信併用講座が設置されていることもあります)。

よって、働きながら自分が通学できるのか、どんなサポートを希望しているのか、自習室を利用したいのかなどの条件を考慮しながら、どの学習スタイルにするのか選択しましょう。

特に、通信講座は、校舎に通う必要がないため、平日働いている社会人の方にとって比較的学習しやすい講座であると言えます。自分のライフスタイルに合った学習スタイルを適切に選択することで、無理なく学習する環境が整えられるとともに、学習のモチベーションも維持しやすくなります。

【CPA会計学院の通信講座の特徴】

  • 無料で講師へ電話相談できるなど、通学生と変わらない、質の高いフォローをご提供
  • ライブ講義翌日にはWeb配信を実施
  • 学習効率を高めるデジタル学習コンテンツ
  • 受講期間中、一定の回数、教室で講義/答案練習を受講できるスクーリング
  • お申込みいただいたコースの視聴期間を初学者限定で1年間無料で延長

■もっと詳しく知りたい方はこちら

公認会計士試験を通信講座で合格した人の特徴とは

公認会計士試験を通信講座で合格した人の特徴とは

通信講座を検討される方は、学業やお仕事がご多忙な方、近くに校舎がない方、一人の方が集中して勉強できる方など、理由は様々です。しかし、そもそも難関資格である公認会計士を通信講座で合格できるか心配という理由で、一歩踏み出せな…

6.まとめ

ここまで、働きながら公認会計士を目指す方が、合格前と合格後に抱きがちな不安を、一つひとつ解消してきました。

最後にそれぞれの章から得られた結論を箇条書きでまとめます。

  • 公認会計士は専門業務の幅が広く、監査法人から一般企業まで活躍の場が広く、スキルや興味関心の掛け合わせ次第では、オリジナルのキャリアも形成可能
  • 働きながら公認会計士を目指すためには、限られた時間で効率的に学習することが必要
  • 効率的な学習には、デジタルコンテンツや重要度の明記されたテキストなどの活用が重要

この記事を読む前と読んだ後で、あなたの気持ちに少しでも変化が起き、公認会計士への一歩を踏み出すきっかけとなることを、強く願っています。

もし、記事をお読みになって、CPA会計学院での学習に興味を持たれましたら、お気軽にご相談ください。

私たちは、一人ひとりの受講生の皆さまに向き合い、学習前から合格後まで徹底した個別サポートで、あなたの人生が豊かになるよう応援いたします。

公認会計士を目指したい方は
こちらのページも参考にしてください

公認会計士講座
公認会計士講座

公認会計士講座

2022年度 合格実績 | 公認会計士試験 合格者数606名・合格専有率
※41.6%。本気で公認会計士を目指すならCPA

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

圧倒的な合格実績と万全なサポート体制で合格へと導きます!

関連記事

ランキング

カテゴリー一覧

  • 公認会計士を目指す方へ

    これから公認会計士を目指される方向けに、試験情報や公認会計士資格などの基礎知識をご紹介。

  • 米国公認会計士(USCPA)

    米国公認会計士(USCPA)とは・試験制度・キャリアなどについてご紹介。

  • 公認会計士 学習方法

    公認会計士資格取得に必要な勉強量、効率的な学習方法などを合格者の声も交えてご紹介。

  • 公認会計士 キャリア

    試験合格後の就職活動や公認会計士の十人十色のキャリアを具体例を挙げながらご紹介。

  • その他

    公認会計士全般についてのコラムをご紹介。