【最新】公認会計士試験の合格率が低い理由と合格の可能性を上げるコツ
「公認会計士試験の合格率は?合格できそうな資格なのか気になる」
「公認会計士試験の合格率の傾向は?年齢や職業で合格率は変わるの?」
公認会計士を目指すときに、公認会計士試験は合格率が高い資格なのか気になるところですよね。
結論から言うと、公認会計士試験の平均合格率は10.7%と低くなっています。
しかし、公認会計士試験の合格率が低いのには「出願範囲が広い」「合格ラインが高い」などの理由があります。
また、公認会計士には他の資格とは異なる下記のような魅力があるので、合格率が低いという理由だけで諦めてしまうことはもったいないです。
そこでこの記事では、統計結果をもとに公認会計士試験の合格率を見ながら合格率が低い理由や効率よく合格するためのコツをご紹介します。
とくに、公認会計士試験の合格率は他の資格や年齢、学歴など様々な観点からまとめているので必見です。
【この記事を読むと分かること】
この記事を最後まで読めば公認会計士試験の合格率が理解できたうえで、公認会計士試験に向けた対策ができるようになります。
合格に近づくためにも参考にしてみてください。
目次
1.公認会計士試験の平均合格率は10.7%!合格率は低い
公認会計士試験の新試験制度導入後、過去18年の平均合格率は10.7%です。
2022年から過去5年間の合格率の推移を見ると、2021年と2022年、2023年は合格率が10%を下回っていることが分かります。
公認会計士試験の合格率の推移 | |
---|---|
2023年 | 7.6% |
2022年 | 7.7% |
2021年 | 9.6% |
2020年 | 10.1% |
2019年 | 10.7% |
一般的に合格率が30%未満の場合は合格率が低い部類となるので、公認会計士試験は合格率が低く難易度の高い資格だと言えるでしょう。
【合格に近づく効率的な学習ができる!公認会計士試験の合格者の大半が予備校に通っている!】
公認会計士試験の合格率が低いことは事実ですが、予備校に通うと合格に近づける効率的な学習ができます。実際に予備校ごとに発表されている合格者数を見てみると、合格者の大半が予備校に通っていることが分かっています。
中でもCPA会計学院の合格者占有率は50.9%※で、公認会計士試験の合格者の2人に1人がCPA会計学院の受講生です。合格率が低いと言われている公認会計士試験でも、プロの講師から知識を学ぶことで効率よく合格に近づけます。
- ※合格者占有率算定方法について
-
※ CPA会計学院公認会計士試験合格者数786名は、2023年合格目標の初学者または再受験者対象のCPA本科コースを受講した方のうち、論文式試験に合格された方を対象としております。
※ 全体合格者数は、公認会計士・監査審査会「令和5年公認会計士試験の合格発表の概要について」に記載の論文式試験合格者数をもとに記載しています。
※ 令和5年公認会計士試験合格者数に占めるCPA会計学院公認会計士講座本科生論文式試験合格者の割合で算出をしています。
▶合わせて読みたい関連ページ
2.統計から見る!公認会計士試験の合格率の傾向
ここからは、統計情報を基に公認会計士の合格率の傾向を見ていきましょう。
公認会計士試験は受験条件がないので誰でもチャレンジできますが、合格率の高い年齢層や職業など一定の傾向があります。公認会計士試験の合格率にはどのような傾向があるのか、ぜひ参考にしてみてください。
▼公認会計士の合格率の傾向
- 短答式試験の平均合格率は13.9%
- 論文式試験の平均合格率は35.6%
- 合格者構成比率が高いのは20~25歳
- 大学在学中、大学卒業の合格者構成比率が高い
- 学生の合格者構成比率は全体50%を上回っている
2-1.短答式試験の平均合格率は13.9%
短答式試験は、公認会計士に必要な専門知識が身についているのか確認するための試験です。短答式試験に合格しなければ、論文式試験の試験に進むことができません。
短答式試験の直近6年間の平均合格率は約13.9%です。
とくに直近3回の合格率は低く、10%前後となっています。
短答式試験の合格率の推移 | |||
---|---|---|---|
合格率※1 | 属人ベース合格率※2 | ||
2023年 | 2023年第Ⅰ回 | 10.3% | 15.4% |
2023年第Ⅱ回 | 8.8% | ||
2022年 | 2022年第Ⅰ回 | 12.0% | 15.7% |
2022年第Ⅱ回 | 7.9% | ||
2021年※3 | 2021年 | 21.6% | 21.6% |
2020年 | 2020年第Ⅰ回 | 15.7% | 21.8% |
2020年Ⅱ回 | 12.8% | ||
2019年 | 2019年Ⅰ回 | 16.6% | 22.6% |
2019年Ⅱ回 | 12.6% | ||
2018年 | 2018年Ⅰ回 | 16.6% | 25.7% |
2018年Ⅱ回 | 18.2% |
※1:答案提出者をベースに合格率を算出
※2:同一年度の第 I 回短答式試験及び第 II 回短答式試験のいずれにも願書を提出した受験者を名寄せして集計した場合の合格率
※3:2021年はコロナの影響で1回のみ実施
短答式試験は論文式試験よりも合格率が低く、公認会計士試験の最初の関門だと言われています。
短答式試験の合格率が低い理由としては
- 出題範囲が広いだけでなく専門的な知識が求められる
- 短時間で効率よく解答しなければならないため集中力や気力が必要
という2つが挙げられます。
とくに短答式試験は1日で4科目を実施するハードなスケジュールで、科目によっては計算問題もあります。身につけた知識を活かすには長時間集中して取り組める力も必要となるので、合格率が低くなると考えられます。
2-2.論文式試験の平均合格率は35.6%
論文式試験の直近5年の平均合格率は約35.6%です。直近5年間は34~35%台を維持しており、短答式試験と比較すると2倍以上合格率が高いです。
論文式試験の合格率の推移 | |
---|---|
2023年 | 36.8% |
2022年 | 35.8% |
2021年 | 34.1% |
2020年 | 35.9% |
2019年 | 35.3% |
短答式試験より論文式試験のほうが合格率が高いのは、決して論文式試験が易しいからではありません。
論文式試験は短答式試験範囲の基礎的な知識があることを前提に、理解と応用力を確認するための試験となっており、そもそも論文式試験を受験できるのは合格率約13.9%の難関の短答式を突破した人だけだからです。
論文式試験は記述式であり論理的に解答しなければならないため、マークシート式の短答式試験よりも正確な知識や理解が問われます。
また、論文式試験は3日間に渡り行うため、短答式試験よりもさらに集中力や気力が必要です。そのため、問題の難易度や試験のハードさだけを見ると論文式のほうが難しいと言えるでしょう。
その中で、論文式試験のほうが合格率が高いのは
- 短答式試験を乗り越えた受験者のみなのでそもそも論文受験者のレベルが高い
- 短答式試験に合格すれば翌年より2年間は短答式試験が免除されるので時間をかけて勉強に専念することも可能
- 論文式試験の得点比率(偏差値)は毎年52前後を目安しているので一定の合格率を維持しやすい
という背景があるからだと考えられます。
2-3.【年齢】合格者構成比率が高いのは20~25歳
公認会計士の合格者を年齢別に見てみると、20代が合格率構成比率の80%以上を占めています。とくに20~25歳の合格者構成比率は63.8%と、全体の半数以上を占めています。
2023年公認会計士試験の年齢別合格者構成比率 | |
---|---|
20歳未満 | 1.5% |
20歳~24歳 | 63.3% |
25歳~29歳 | 23.1% |
30歳~34歳 | 7.9% |
35歳~39歳 | 2.5% |
40歳~44歳 | 1.3% |
45歳~49歳 | 0.3% |
50歳~54歳 | 0.1% |
20代の合格者構成比率が高いのは、そもそも20代の願書出願者が多いからです。
2023年の願書出願者は20,317人でしたが、そのうち20代は14,444人でした。願書出願者の約70%が20代なので、20代の合格者比率が高くなっています。
続いて紹介する学歴別や職業別の合格者構成比率にも関連しますが、20代には学生が含まれており集中して公認会計士試験に挑みやすい年代です。
また、将来のビジョンを思い描くときに「公認会計士として活躍したい」と進路を決める時期でもあり、公認会計士試験にチャレンジする人が増えています。
2-4.【学歴】大学在学中、大学卒業の合格者構成比率が高い
公認会計士の合格者の学歴を見てみると、大学在学中や大学卒業をした人の合格者構成比率が高いです。とくに大学在学中の合格者構成比率は44.1%と、合格者の約半数が大学在学中であることが分かります。
2022年公認会計士試験の学歴別合格者構成比率 | |
---|---|
大学在学中 (短大含む) | 42.2% |
大学卒業 (短大含む) | 43.4% |
高校卒業 | 6.2% |
大学院修了 | 2.5% |
会計専門職大学院修了 | 1.9% |
会計専門職大学院在学中 | 1.1% |
大学院在学中 | 1.0% |
その他 | 1.7% |
経済学部や商学部、経営学部など会計に関連性のある学部出身者の合格者構成比率が高い傾向があるものの、法学部や理数系学部など様々な学部出身者が合格しています。
また、現役高校生が合格した事例もあるため、大学の学部や学科、学歴による有利不利はそこまでないと言われています。
2-5.【職業】学生の合格者構成比率は50%を上回っている
職業別の公認会計士試験の合格者構成比率は学生が圧倒的に高く58.2%となっています。言い換えれば、公認会計士試験の合格者の約2人に1人は学生です。
2023年公認会計士試験の職業別合格者構成比率 | |
---|---|
学生 | 56.2% |
専修学校・各種学校受講生 | 7.4% |
会社員 | 7.6% |
会計事務所員 | 5.2% |
公務員 | 1.1% |
税理士 | 0.0% |
また、職業別の公認会計士試験の合格率についても、学生が他の職業に比べ高水準で、全体合格率が約10%、論文式の合格率は約50%となっています。
2023年公認会計士試験の職業別合格者調(抜粋) | ||
---|---|---|
全体合格率 | 論文合格率 | |
全職業合計 | 7.7% | 35.8% |
学生 | 9.6% | 49.9% |
※全体合格率は「合格者÷願書提出数」で算出
※論文合格率は「合格者÷論文式受験者」で算出
この理由は、社会人に比べて学生のほうが公認会計士試験に向けてまとまった勉強時間を捻出しやすいからでしょう。
公認会計士に合格するには、最低3,000時間程度の勉強が必要です。1年で合格を目指すには単純計算になりますが、1日10時間以上の勉強時間を確保しなければなりません。
ただし、社会人でもうまく仕事と両立しながら合格する方もいるので、一般的に大学生の方が勉強時間を確保しやすいので合格率が高くなっていますが、職業に関わらず、勉強時間を確保出来ればどんな職業の方でも合格を目指せます。
社会人の方で公認会計士資格の取得を検討されている方はこちらの記事もご参考にしてください。
3.公認会計士の合格率を他の人気資格と比較
ここまでは公認会計士試験の結果をもとに合格率を分析してきましたが、公認会計士とよく比較される他の資格の合格率はどれくらいなのでしょうか?
司法書士や税理士、社労士などの2022年・2023年試験の合格率をまとめると、下記のようになります。
資格名 | 合格率 | 出願者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|
公認会計士 | 7.6% | 20,317人 | 1,544人 |
司法書士 | 5.2% | 13,372人 | 695人 |
税理士 | 18.8% | 27,299人 | 5,139人 |
行政書士 | 12.13% | 47,850人 | 5,802人 |
簿記1級 | 12.5% | 9,295人 | 1,164人 |
社労士 | 6.4% | 42,741人 | 2,720人 |
税理士試験は18.8%の合格率なので公認会計士試験と比較すると合格率が高いものの、社労士と司法書士は公認会計士試験より合格率が低いです。また、どの資格も合格率が30%未満なので合格率の低い部類に該当することが分かります。
資格によって受験者層や受験方式が異なるので合格率だけで難易度を比較することはできませんが、公認会計士試験のみが際立って合格率が低いわけではないのです。公認会計士試験とよく比較される資格を目指す場合は、どの資格も同じように難しく勉強が必要です。
4.公認会計士の合格率が低い3つの理由
ここまで解説してきたように、公認会計士試験の合格率は決して高くはありません。
公認会計士試験の合格率が低くなってしまう理由としては、次の3つが考えられます。
ただ単に出題問題が難しいだけでなく試験の仕組みも合格率が低い理由の1つとなっているので、事前に把握しておきましょう。
▼公認会計士の合格率が低い3つの理由
①出題範囲が広く学習方法に工夫が必要
②1科目ごとの合格ラインが高い
③科目合格制度がない
4-1.出題範囲が広く学習方法に工夫が必要
公認会計士試験は、短答式試験も論文式試験も下記のように出題範囲が広いです。
公認会計士試験の出題科目 | |
---|---|
短答式試験の科目:4科目 | 論文式試験の科目:5科目(うち1科目は選択式) |
・財務会計論 ・管理会計論 ・監査論 ・企業法 | ・監査論 ・租税法 ・会計学(管理会計論・財務会計論) ・企業法 ・選択科目(経営学・経済学・民法・統計学) |
例えば、監査論は、公認会計士または監査法人が行う財務諸表の監査を中心とした理論や実務が出題範囲です。
一般教養では学ばない専門的な内容なので、一から勉強する必要があります。
他の科目も専門学校や会計に関する科目がある大学に行かないと学ばない内容なので、単純に学ばなければならない内容が多いです。
この状態でひたすら暗記をしたりテキストを読んだりする方法では、公認会計士試験に合格するまでに労力と時間がかかります。
効率よく学べる方法を知り必要な知識を正確に身につけることが難しいため、合格率が低くなってしまうのです。
\CPA会計学院なら独自の教材で効率よく学べる/
CPA会計学院では、本試験の出題傾向を徹底的に分析した独自の教材を使用しています。すべての論点を対象に試験に出題される可能性が高いと思われる順に「A・B・C」のランク付けをしており、出題問題が広くても効率よく勉強が進められます。
また、理解を重視する学習を重視しているので「なぜそう考えるのか」根本的な知識が身につきます。CPA会計学院の教材サンプルは下記より確認できますので、ぜひチェックしてみてください。
4-2.1科目ごとの合格ラインが高い
公認会計士試験は合格ラインが高いことも、合格率が低くなる理由の一つです。
短答式試験の合格ライン | 論文式試験の合格ライン |
---|---|
総点数の70%を基準として審査会が認めた得点比率を採用 (1科目が満点の40%を満たさず、かつ原則として答案提出者の下位から33%に該当する人と同一の得点比率に満たない場合は不合格にできる) | 52%を基準として審査会が相当と認めた得点比率(偏差値)を採用 (得点比率が40%に満たない科目がある場合は不合格にできる) |
簡単に言うと短答式試験では4教科の合計点数の目安が70%、論文式試験では得点比率(偏差値)の52%を基準としています。併せて規定よりも点数が低い科目がある場合は、不合格になる場合があります。
例えば、短答式試験の場合は500点満点なので、4教科で350点以上が70%を満たした状態となります。
しかし、350点以上を満たしていても、得点比率が40%に満たない科目があると不合格になる可能性があります。
そのため、得意な科目の点数のみを上げるのではなく全科目で一定以上の点数を獲得しなければなりません。
先ほども触れたように公認会計士試験の出題範囲は広く科目により習得するべき内容が大きく異なるので、どの科目もしっかりと点数を取らなければならないことは合格率を下げる原因だと考えられます。
4-3.科目合格制度がない
科目合格制度とは、一度合格基準に達した科目は次回以降の受験が免除される制度です。
税理士試験などの資格で導入されており、税理士試験の場合は一度合格した科目は期限なく合格扱いとなります。
つまり、一度の試験で全科目の勉強ができなくても、1科目ずつ合格していけばいずれ税理士試験に合格することができるのです。
公認会計士試験では論文式試験で一部科目免除資格(審査会が相当と認めた得点比率以上を得た場合に合格発表日より2年を経過するまでは免除申請ができる)が用意されていますが、短答式試験ではありません(免除条件を除く)。
そのため、まず合格しなければならない短答式試験では一度の試験で全科目の合格ラインを満たす必要があります。
例えば、短答式試験で監査論・企業法の2科目で高得点を獲得できても、合格ラインに達していなければ再度全科目の試験を受ける必要があります。このように、短答式試験で科目合格制度がないことも公認会計士試験の合格率が低い理由となっています。
【公認会計士になるには今からでも遅くない!】
公認会計士は医師、弁護士に並ぶ三大国家資格の一つでありながら、受験資格がなく、誰でも目指すことができるのが特徴です。最近では大学や仕事と両立して合格する方も多くいます。
合格される方の多くは予備校に通っており、予備校の質の高い講義やテキスト、質問体制、スケジュール管理を上手に活用しています。
中でもCPA会計学院は公認会計士試験に特化した予備校で、徹底した受講生サポートを掲げています。
2023年の公認会計士試験において、全体の合格者1,544名のうち786名がCPA会計学院の受講生で、合格者占有率50.9%と高い合格実績を誇っています。
- ※合格者占有率算定方法について
-
※ CPA会計学院公認会計士試験合格者数786名は、2023年合格目標の初学者または再受験者対象のCPA本科コースを受講した方のうち、論文式試験に合格された方を対象としております。
※ 全体合格者数は、公認会計士・監査審査会「令和5年公認会計士試験の合格発表の概要について」に記載の論文式試験合格者数をもとに記載しています。
※ 令和5年公認会計士試験合格者数に占めるCPA会計学院公認会計士講座本科生論文式試験合格者の割合で算出をしています。
CPA会計学院では、無料の説明会や個別相談を随時実施しており、一人ひとりのライフスタイルやご状況に合わせたコースのご提案や、公認会計士の魅力、具体的な目指し方のご説明などを行っています。
いずれもオンラインでも実施しておりますので、少しでも疑問やお悩みがございましたら、ぜひご利用ください。
5.【合格者が語る】合格率が低くても公認会計士を目指す理由
公認会計士試験は確かに合格率が低い資格ではありますが、難易度が高い分確かな知識を有している証明となり会計のプロフェッショナルとして活躍できる資格としての価値が高い国家資格です。
実際に合格率が低くても毎年1~2万人程度の人が公認会計士試験の願書提出をしており、公認会計士を目指しています。ここでは、公認会計士試験に合格した人の声を踏まえながら公認会計士を目指す魅力をご紹介します。
▼合格率が低くても公認会計士を目指す理由
①平均年収が高く安定した収入を得られる
②活躍できるフィールドが広い
③資格の価値が高くステータスとなる
5-1.平均年収が高く安定した収入を得られる
1つ目は、公認会計士の平均年収が高く安定した収入を得られるところです。
公認会計士の平均年収は、922万円(令和5年調査)です。
日本の平均年収は573万円なので、平均年収より349万円も高いことになります。
公認会計士は監査法人や企業に勤めるだけでなく独立や海外勤務など様々なビジョンを描けるため、年収1,000万円程度であれば誰でも目指すことができます。
さらに働き方によっては年収2,000万円や年収3,000万円も夢ではありません。とくに監査法人は出世競争が激しくないのでコツコツと実績を積めば、着実に年収1,000万円を目指せる傾向があります。
また、公認会計士は財務情報の信頼性を保証する会計のスペシャリストです。
資本主義の経済活動には必ず会計業務が発生し、財務の健全性や信頼性を担保する必要があります。資本市場が存続する限り、景気や市場動向に左右されることなく安定した需要があるのです。そのため、将来性が高く安定した需要があるところも特徴です。
このように、公認会計士は
- 平均年収が高く理想のライフスタイルを実現しやすい
- 将来性があり需要高いので安定した収入を得られる
という魅力があり、公認会計士を目指す人が増えています。
「公認会計士は実際どれくらい稼げるの?」「公認会計士の収入例が見たい」など、公認会計士の収入については下記で詳しく解説していますので参考にしてみてください。
【公認会計士試験に合格した先輩の声】
- 不安定な時代なので安定している職業に就きたいと考えたとき、さまざまな資格がある中でより高収入を得られる公認会計士を選びました。
- 公認会計士には独占業務があり安定した職業であることやキャリアの多様性があることを知り、安定した生活ができる点に魅力を感じました。
- 新型コロナウイルスの影響で多くの企業が不振に陥り倒産していることを知り、需要が安定し不況に強い監査法人で会計・監査の専門性を武器に働きたいと思いました。
他の合格者の声は「公認会計士の合格者の声」から確認できます
5-2.活躍できるフィールドが広い
2つ目は、活躍できるフィールドが広いことです。公認会計士の主な仕事内容は「監査」「税務」「コンサルティング」「企業内会計」の大きく4つです。
仕事内容 | 概要 | 働き方の例 |
---|---|---|
監査 | 企業が作成した財務諸表や計算書が適切か確認する | ・大手監査法人に就職してキャリアを積む ・海外の監査法人に出向し国内外で活躍する |
税務 | 税務の代行業務・税務に関する相談業務を行う | ・税理士事務所に就職し将来的に独立をする |
コンサルティング | 会計プロセスの改善や投資判断のアドバイスなど会計や財務に関するコンサルティングをする | ・コンサルティングファームに就職して幅広い企業の成長をサポートする |
企業内会計 | 一般企業や地方自治体、教育機関などの会計士として経理、財務業務を行う | ・会計のエキスパートとして一般企業の税務部門で活躍する ・スタートアップ企業のIPOをサポートする |
公認会計士は監査業務しかできないわけではなく、下記のように理想の働き方や携わりたい業務や業種、希望年収に応じて柔軟な選択ができます。
- 公認会計士の独占業務である監査業務を中心に行う監査法人に就職し監査法人内でキャリアを積む
- コンサルティングファームや税理士事務所で実績を積み独立を目指す
- 企業内会計として活躍し子育てや介護と両立する
例えば、独立を目指して監査法人でスキルを磨き、独立後は監査業務やコンサルティング業務など複数の業務を行うことも可能です。
また、会計士は需要が高いため転職や休職もしやすく、ライフサイクルや将来のビジョンに応じた調整ができる点も大きな魅力です。
まずは監査業務から始めてコンサルティングファームや税務業務に携わるなど、生涯に渡り資格を活かして可能性を広げていけます。
【公認会計士試験に合格した先輩の声】
- 公認会計士の活躍できるフィールドの広さに惹かれました。将来やりたいことが具体的に固まっていなかった私にとって将来の選択肢を狭めずに、資格を裏付けとして自分の可能性を広げられることに強く魅力を感じました。
- 勉強と仕事内容が直結していることやグローバルに働けること、選択肢が多く将来性が高いなど公認会計士の様々な魅力が分かり、真剣に目指すようになりました。
- 公認会計士は、監査のみではなくコンサル・税務・IPOなどのさまざまな分野で活用することができるためとても魅力的に感じました。
他の合格者の声は「公認会計士の合格者の声」から確認できます
5-3.資格としての価値が高くステータスとなる
3つ目は、資格としての価値が高くステータスとなるところです。
公認会計士は医師や弁護士と並ぶ三大国家資格だと言われています。
三大国家資格には資格保有者しか携わることができない「独占業務」があり、公認会計士は「監査行為」が独占業務です。
独占業務を持つ公認会計士は経済界の資格の中で最高峰の資格に位置付けられており、取得しているだけで価値があります。
経済界では公認会計士資格の難しさや価値を理解しているので、公認会計士と名乗るだけでステータスがあり安心感や信頼感を与えられます。
独占業務を行わない会計業務なら無資格でも従事できますが、国家資格の有無で将来設計や年収に差が生まれます。会計に関わる仕事がしたい場合は公認会計士資格を持っていたほうが
- ステータスの高い資格を保有している安心感と信頼感を提供できる
- 無資格者よりも年収が高くなる
- できる業務の幅が広がる
などのメリットがあり、資格取得を目指す人が増えています。
【公認会計士試験に合格した先輩の声】
- 自分自身が獲得した知見を社会に価値提供できることに魅力を感じ、私もプロフェッショナルとして社会貢献したいと考えるようになりました。
- 公認会計士の資格を取得すれば、自分がどのようなキャリアを歩むにしても強い保険を持てると思い、公認会計士を目指しました。
他の合格者の声は「公認会計士の合格者の声」から確認できます。
【公認会計士試験合格者の大半は予備校に通い効率よく学習している】
公認会計士試験の合格率は低い部類になりますが、予備校に通うことで効率よく合格に近づける学習ができます。実際に予備校ごとに発表されている合格者数を見てみると、合格者の大半が予備校に通い試験勉強を進めています。
中でもCPA会計学院の合格者占有率は50.9%※で、公認会計士試験の合格者の2人に1人がCPA会計学院の受講生です。CPA会計学院では経験豊富な講師と徹底した受講生ファーストで、受講生をサポートします。CPA会計学院の強みや講座内容は下記の資料にまとめていますので、ぜひご覧ください。
- ※合格者占有率算定方法について
-
※ CPA会計学院公認会計士試験合格者数786名は、2023年合格目標の初学者または再受験者対象のCPA本科コースを受講した方のうち、論文式試験に合格された方を対象としております。
※ 全体合格者数は、公認会計士・監査審査会「令和5年公認会計士試験の合格発表の概要について」に記載の論文式試験合格者数をもとに記載しています。
※ 令和5年公認会計士試験合格者数に占めるCPA会計学院公認会計士講座本科生論文式試験合格者の割合で算出をしています。
6.プロの私たちが教える!効率よく合格するための公認会計士試験の学習方法
公認会計士の魅力が理解できたところで、実際に公認会計士を目指してみようと感じた方もいるかと思います。
合格率の低い公認会計士試験では、学習方法を工夫し効率よく合格を目指すことが大切です。
ここでは、プロの私たちが教える効率よく合格するための学習方法をご紹介します。
▼効率よく合格するための公認会計士の学習方法
①計画的に学習時間を確保する
②がむしゃらに暗記をしない
③モチベーションを維持する
6-1.計画的に学習時間を確保する
「4.公認会計士の合格率が低い3つの理由」でも触れたように、公認会計士試験範囲は広く専門性が高いので最低でも3,000時間の勉強時間が必要だと言われています。
もし今「時間があるときしか勉強しない」「学習する習慣が身についていない」という状態の場合は、ダラダラと非効率な勉強を続けていることになります。
まずは、計画的に学習時間を確保してコツコツと取り組む環境を整えましょう。
例えば、週休2日制の会社員の場合は平日は2~3時間勉強して、休日は10時間程度の勉強が必要です。
学生の場合は平日は4~6時間勉強して、休日は10時間ほど勉強できる状態が理想です。この時間を確保できるようにスケジュール管理を行い「絶対に合格しよう」という強い気持ちを持ち、コツコツと勉強を進めましょう。
公認会計士試験合格を目指すために必要な勉強時間については下記の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
6-2.がむしゃらに暗記をしない
公認会計士試験は範囲が広いので、暗記に重点を置いても思ったような成果が得られません。
CPA会計学院の公認会計士講座を例に挙げると、公認会計士講座は全部で約200コマ(1コマ3時間)あります。合計600時間分の内容を漏れなく暗記するのは、非常に難しいです。
見方を変えると公認会計士試験は暗記力を問う試験ではなく、会計士に必要な知識の理解が備わっているのか確認するための試験だと言えるでしょう。
実際に出題問題を見ても、単純暗記ではなく論点の理解を求める問題が多いです。つまり、用語や概要を暗記しているだけでは、問題を解くこと自体が難しいのです。
このように、公認会計士の試験範囲を暗記することに時間と労力を費やしても、思ったような成果は得にくいです。各科目の論点理解につながる根本的な知識を身につける学習が必要です。
6-3.モチベーションを維持する
公認会計士試験に合格するまでには、平均2~4年かかると言われています。
もちろん1年以内に合格するケースもありますが、多くの場合は長期戦となるのでモチベーションの維持が鍵を握ります。
モチベーションを維持するときに大切なのは「絶対に合格したい」という強い気持ちです。
公認会計士試験合格までの道のりでは、誰でも壁にぶつかることがあります。壁にぶつかっては乗り越えることを繰り返して、やっと合格を掴む試験です。
合格したい気持ちが薄いと壁にぶつかった段階で挫折し、継続できなくなることが考えられます。
強い気持ちを持つには「なぜ公認会計士になりたいのか」再度確認してみるといいでしょう。
- 公認会計士としてキャリアを積み安定した収入を得たい
- 幅広い業務に携わってスキルアップしたい
- 将来会計士として独立をしたい
など、なぜ公認会計士資格に挑む必要があるのか明確にしておくと「あと少し頑張ろう」「最後まで諦めてはダメだな」と思えるでしょう。
また、モチベーションを維持するには学習する環境も大切です。
「8-2.合格へと導く徹底した受講生サポート」でも詳しく触れていますが、CPA会計学院の場合は徹底した受講生サポートを行っています。
いつでも気軽に相談できる環境なので、モチベーションが低下しそうなときに講師からフォローを受けながら勉強を進められます。
7.公認会計士試験は独学を避けるべき!予備校に通うと効率よく合格に近づける
ここまで解説してきたように、公認会計士試験は合格率が低く難易度が高い国家資格です。事実として
独学で合格できた人は、多くはありません。
過去に大学受験や他の資格試験を独学で乗り切れた経験があっても、公認会計士試験は科目数が多く専門性が高いので独学で勉強をするには限界があります。
では、公認会計士試験に合格した先輩たちはどのように勉強をしてきたのでしょうか?
実は公認会計士試験の合格者の大半は、予備校に通っています。
予備校では公認会計士試験に関する知識のある講師が分かりやすく解説をしてくれるため、効率よく勉強できます。
それだけでなく、サポート体制や教材なども揃っているので、独学で勉強するよりどのように勉強すればいいのかが明確になります。
中でも、CPA会計学院の2023年の合格者占有率は50.9%※で、公認会計士試験合格者の2人に1人がCPA会計学院の受講生です。
- ※合格者占有率算定方法について
-
※ CPA会計学院公認会計士試験合格者数786名は、2023年合格目標の初学者または再受験者対象のCPA本科コースを受講した方のうち、論文式試験に合格された方を対象としております。
※ 全体合格者数は、公認会計士・監査審査会「令和5年公認会計士試験の合格発表の概要について」に記載の論文式試験合格者数をもとに記載しています。
※ 令和5年公認会計士試験合格者数に占めるCPA会計学院公認会計士講座本科生論文式試験合格者の割合で算出をしています。
CPA会計学院なら独自のカリキュラムやノウハウをベースに、効率よく公認会計士合格を目指せます。
【CPA会計学院の合格者の声】
8.公認会計士を目指すなら一発合格者が多いCPA会計学院にお任せください
公認会計士試験の合格を目指すなら、CPA会計学院にお任せください。先ほども触れたように、公認会計士試験合格者の2人に1人がCPA会計学院の受講生です。
- 働きながら合格
- 子育てをしながら合格
- 通信講座で合格
など受講生のライフスタイルに合わせて勉強を進められます。また、下記のように一発合格者も多く、独自のカリキュラムやノウハウで効率よく合格を目指せるところも大きな魅力です。
【一発合格をしたCPA会計学院の合格者の声】
- 各科目複数の講師がいることで難解な論点でも様々なアプローチの教え方があって、苦労せずに学習を進めることができました。
- 分かりやすい上に効率的かつ網羅的な教材だったので、CPAを信じれば絶対合格できると安心して勉強できました。
他の合格者の声は「公認会計士の合格者の声」から確認できます
ここでは、CPA会計学院ならではの3つの魅力を紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
▼CPA会計学院ならではの3つの魅力
①学ぶべき優先順位の分かる独自カリキュラム
②合格へと導く徹底した受講生サポート
③通信・通学に対応!3つの講座タイプから選択できる
8-1.学ぶべき優先順位の分かる独自カリキュラム
公認会計士試験は試験範囲が広いため「何から学べばいいのか分からない」「全部勉強できるか不安」という声があります。
CPA会計学院では過去の試験の出題頻度や配点などを徹底的に分析し、すべての論点に対して出題される可能性が高いと思われる順に「A・B・C」でランク付けをしています。
重要度の高いAやBの論点から取り掛かることで、効率よく必要な論点を網羅できます。テキストには図解を豊富に取り入れ、分かりやすさを重視しているところもポイントです。
また、CPA会計学院では「なぜそうなるのか?」という根本的な理解を大切にしています。論点の説明ではなく基本的な考え方を丁寧に解説することで効率よく知識を身につけ、暗記する分量を減らします。
専門的な知識が多いからこそ、分かりにくいテキストや難解な問題集を使うとなかなか前に進めません。CPA会計学院ではプロの講師が作成した教材で、日々の学習をしっかりとサポートします。
8-2.合格へと導く徹底した受講生サポート
CPA会計学院では、受講生が安心して試験勉強に集中できるように徹底した受講生サポートをしています。主なサポート内容としては、下記の3つがあります。
①気軽に相談できる合格者チューター制度
CPA会計学院には、気軽に相談できるチューターが常駐しています。
合格者チューターはOBやOGが担当しており、モチベーション維持から学業との両立、就職活動まで幅広い不安や悩みを相談できます。
実際に公認会計士試験に合格した受講生からも、合格者チューター制度を活用できてよかったという声が多数届いています。
【合格者チューターを活用した合格者の声】
- 論点や学習の進め方で分からないことがあったときにすぐに講師やチューターの方に質問することができました。
- 膨大な範囲の勉強をする中で、必ず分からない箇所や理解が難しい論点が出てきます。いつでもチューターに質問して解決できる環境があることは、公認会計士試験の勉強をする中でとても魅力的に感じました。
他の合格者の声は「公認会計士の合格者の声」から確認できます
②講師による個別相談や質問が可能
CPA会計学院では、経験豊富な講師との個別面談が可能です。
苦手な科目の相談や学校、仕事との両立方法、スケジュールの立て方など公認会計士試験に関する幅広い内容が質問できます。
また、CPA会計学院では、常時全科目の質問に対応しています。
学習を進めていくと、分からないところや不安なところが出てくるかと思います。その都度下記のいずれかの方法で相談できるため、分からないところをそのままにしないですぐに解決ができます。
③自分に合う講師の選択
学校の授業を受けたときに「自分に合う教え方の先生の授業は理解しやすい」「自分に合う先生の授業は覚えられる」という経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。
CPA会計学院では、講義を複数の講師が担当しています。
その中から自分に合う講師を選び講義を受けられるので、ストレスなく学習を進められます。
どの講義も指導経験豊富な講師が担当しているので、質の高い講義を受けられるところもポイントです。
※一部、複数講師が担当していない科目や講義もあります。
8-3.通信・通学に対応!3つの講座タイプから選択できる
CPA会計学院は下記の3つの講座タイプを用意しており、全国各地から受講できます。
CPA会計学院の3つの講座タイプ | |
---|---|
通学講座 | 校舎でのライブ講義とWeb講義などを組み合わせ学習を進められる |
通信講座 | 【CPA会計学院のみ】 すべての講師の講義を最短翌日からオンラインで受講できる |
通学・通信併用講座 | 通学と通信の双方を利用でき普段は通学、忙しい時期だけ通信に切り替えなどライフスタイルに応じて学習できる |
通学講座では、臨場感あるライブ講義を受講できます。
その場ですぐに質問できる他、同じ志を持つ仲間と切磋琢磨できる環境に身を置くことで効率よく合格を目指せます。
通信講座では、パソコンやスマートフォン、タブレットからWeb受講できます。
通信講座でも通学と変わらない手厚いサポートを受けられるので、不安や疑問を解消できるところが大きな魅力です。バーチャル空間上の校舎「CPAバーチャル校」もあるので、通学と同様に仲間との交流や講師、チューターへの質問も可能です。
このように、CPA会計学院では通信、通学問わず、同じ質の講義やサポートを受けられる仕組みを整えています。
- 校舎に通い集中して学習に取り組みたい
- 校舎に通う時間はないけれど質の高い学習がしたい
- 家事の空き時間を使って効率よく学生を進めたい
などライフスタイルに応じて、学習しやすい受講形態を選択できます。
【CPA会計学院は通信講座にも本気です】
CPA会計学院は、徹底した受講生サポートと質の高い講義の双方を取り入れた通信講座をしています。
①すべての講師の講義をオンラインで受講できる【CPA会計学院のみ】
②問題集やテキストはPDFでいつでもダウンロードできる
③CPAバーチャル校や毎月オンラインイベントで同じ志を持つ仲間と交流できる
④全国に自習室がありライフスタイルに応じて活用できる
例えば、多忙な学生や社会人であっても、下記のようにWeb講義やテキスト、質問を組み合わせて効率よく学習を進められます。
CPA会計学院の通信講座の内容やポイントは下記で詳しくまとめていますので、ぜひチェックしてみてください。
CPA会計学院の通信講座
CPAの通信講座で合格された方の「合格体験記」
「公認会計士の目指し方や魅力をもっと知りたい」「CPA会計学院はどんな予備校なのか気になる」など、公認会計士資格に関する疑問やCPA会計学院の特徴などが知りたい場合は、お気軽にお問い合わせください。
9.まとめ
いかがでしたか?
公認会計士資格の合格率が分かり、合格率が低い資格ではあるものの取得する価値が高いことが分かったかと思います。
最後に、この記事の内容を簡単にまとめてみましょう。
〇公認会計士の平均合格率は11%!合格率の傾向は下記のとおり
①短答式試験の平均合格率は13.9%
②論文式試験の平均合格率は35.3%
③合格率が高いのは20~25歳
④大学在学中、大学卒業の合格率が高い
⑤学生の合格者構成比率は50%を上回っている
〇公認会計士の合格率が低い理由は下記のとおり
①出題範囲が広く学習方法に工夫が必要
②1科目ごとの合格ラインが高い
③科目合格制度がない
〇公認会計士の合格率が低くても公認会計士を目指す理由は次のとおり
①平均年収が高く安定した収入を得られる
②活躍できるフィールドが広い
③資格としての価値が高くステータスとなる
〇効率よく合格するための公認会計士の学習方法は次のとおり
①計画的に学習時間を確保する
②がむしゃらに暗記をしない
③モチベーションを維持する
公認会計士試験は合格率が低いことは事実ですが、予備校を活用することで効率よく学習を進めることができます。
CPA会計学院では徹底した受講生ファーストで、受講生が学習に取り組みやすい環境を整えています。
「もっとCPAの特徴を知りたい」「自分に合うコースの選び方は?」という方は、無料の個別相談をぜひご利用ください。
専任のアドバイザーが、あなたの状況やライフスタイルをお聞きした上で、疑問にお答えいたします。
コース詳細、合格者の声、料金などをひとまとめに
- 予備校に通うメリットって何?
- CPA会計学院で合格した人ってどんな人?
- 合格するまでの学費はどれくらい?
悩みや疑問が尽きない。でも予備校選びは後悔なく進めたい。そんな方も多いのではないでしょうか。
CPA会計学院では、毎日実施している受講相談やセミナーで皆さまからよくお寄せいただくご質問に基づき、これから公認会計士試験の学習を始める方に必要な情報を、一冊のパンフレットにまとめています。
【パンフレットの内容を一部抜粋でご紹介】
- CPA会計学院の7つの強み(教材・講義・講師など)
- 通学講座/通信講座/通学・通信併用講座の比較
- 合格者インタビュー
- お申込み方法
- コースの詳細・価格表 ※別紙
などを豊富なイラストや写真とともにご紹介しています。
予備校選びは、公認会計士試験の合否を、つまりその後の人生のキャリアを左右する。そういっても過言ではありません。
- 「ネットの情報だけで何となく予備校を選んで後悔しました」
- 「一校の情報しか調べずに選んだらモチベーションが続かなかった」
- 「”友達や先輩が通っている”で選んだら、講義や教材が自分に合わなかった」
他校からCPAに移籍してくる方からそういった声をお聞きすることもあります。
予備校選びに必要なのは正確かつ効率的な情報収集です。
このパンフレットを読めば「CPAの圧倒的な合格実績の秘訣」を理解できます。
同封の「合格者体験記」では、その年の合格者786人の中から、これから公認会計士を目指す方にとって参考となる体験記を厳選して掲載しています。
「在学中合格」「通信で合格」「社会人で合格」「移籍して合格」など、多様な先輩たちの合格者の声が「一歩を踏み出す勇気になった」という方も多くいらっしゃいます。
パンフレットは無料でお届けします。すぐに見たいときに便利なPDFデータも合わせてお送りします。
また、資料請求をしていただいた方は、無料体験講義をご覧いただけます。簿記3級相当の「公認会計士講座入門Ⅰ」のWeb講義動画、テキスト・問題集のPDFデータをお送りします。
下記のボタンから次のページに進んで、資料請求フォームを埋めて送信ボタンを押していただくと、資料請求のお手続きは完了です。
ぜひお気軽にご利用ください。
公認会計士を目指したい方は
こちらのページも参考にしてください
公認会計士講座
令和5年 合格実績 | 公認会計士試験 合格者数786名・合格専有率
※50.9%。本気で公認会計士を目指すならCPA
公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院
圧倒的な合格実績と万全なサポート体制で合格へと導きます!
関連記事
ランキング
カテゴリー一覧
-
公認会計士を目指す方へ
これから公認会計士を目指される方向けに、試験情報や公認会計士資格などの基礎知識をご紹介。
-
米国公認会計士(USCPA)
米国公認会計士(USCPA)とは・試験制度・キャリアなどについてご紹介。
-
公認会計士 学習方法
公認会計士資格取得に必要な勉強量、効率的な学習方法などを合格者の声も交えてご紹介。
-
公認会計士 キャリア
試験合格後の就職活動や公認会計士の十人十色のキャリアを具体例を挙げながらご紹介。
-
その他
公認会計士全般についてのコラムをご紹介。