公認会計士の資格難易度は?合格に必要な勉強時間と合格率を解説!

公認会計士の資格難易度は?合格に必要な勉強時間と合格率を解説!


多くの方が、一度は何か資格を取って、やりがいのある高度な仕事をしたいと考えると思います。その場合に、資格と言っても、弁護士・公認会計士・司法書士・不動産鑑定士という難関国家資格から、簿記検定・行政書士・TOEICまで、本当に様々な資格が存在しています。だからこそ、資格を取得しようと思う場合には、各資格に基づきできる業務内容はもちろん、各資格の難易度はとても気になると思います。弁護士や公認会計士などの難関国家資格は大変そうだけど、簿記検定は簡単かなというような感覚的なイメージは持っていると思いますが、今回は、勉強時間と合格率から、各資格の難易度を考察していきたいと思います。

資格別 必要勉強時間と合格率

資格の種類必要勉強時間の目安合格率
弁護士(予備試験)6,000時間3%
弁護士(法科大学院)6,000時間40%
公認会計士3,000時間10%
司法書士3,000時間3%
弁理士3,000時間7%
税理士2,500時間10%
不動産鑑定士2,000時間10%
国家公務員総合職2,000時間6%
米国公認会計士1,500時間35%
社会保険労務士1,000時間7%
TOEIC800点1,000時間
日商簿記1級800時間10%
行政書士600時間7%
宅地建物取引士400時間15%
日商簿記2級250時間30%

上記表の必要勉強時間の目安は、短期で合格する人の学習時間として示しています。また、合格率は年度に応じても変動しますのでご注意ください。また、法科大学院は、法科大学院に入学するために2,000時間、法科大学院在学中に4,000時間の合計として表示しています。上記表からわかることは、弁護士・公認会計士・司法書士・弁理士・税理士・不動産鑑定士・国家公務員総合職が難関資格と言えます。その中でも、弁護士の難易度は頭一つ抜き出ているのがわかります。また、国家公務員総合職は、合格後に各省庁の就職試験があり、半数程度の方しか各省庁には就職できないという事情もあります。逆に、日商簿記2級・宅地建物取引士・行政書士は、比較的難易度が低い資格と言えます。

コスパ抜群!知っておきたい公認会計士試験の魅力

公認会計士試験は、専門知識とスキルを身につけることができるだけでなく、他の資格に比べてコストパフォーマンスが優れています。専門性が高く幅広い分野で活躍でき、高収入を実現できる可能性があります。他の難関資格と比較すると、試験費用は高くなく、資格取得までの費用も安く、資格取得後のキャリアアップや収入増加が期待できる資格と言えます。さらに、国際的な評価が高く、グローバルなビジネス環境でも活躍できます。

実務分野の専門性と幅広い適用範囲

公認会計士は、会計、監査、税務、財務など幅広い分野で活躍できるため、他の資格と比較して汎用性が高いです。このため、公認会計士資格を持つことで、多くの企業や業界で需要があり、将来性が高まります。

高い収入ポテンシャル

公認会計士は、一般的に高い収入を得ることができます。これは、専門的な知識やスキルが求められるため、企業が高い給与を提示することが一般的です。他の資格と比べてM&AやIPOなどの高い専門性を求められる業務が多く、収入アップの可能性が高い職業と言われています。

試験費用の割に高いリターン

公認会計士試験の受験費用は、他の資格試験に比べて高くはありません。一方で、資格取得後のキャリアアップや収入増加の可能性が高いため、試験費用に見合うリターンが期待できます。

会計の専門知識はあらゆるビジネスシーンで必要とされる

どのような会社でも会計業務はあり、その最高峰の国家資格である公認会計士が身につける会計や経営全般の知識やスキルは、どのようなビジネスでも幅広く必要とされます。企業の経営判断や投資判断にも役立つため、先々のキャリアにおいて様々な業務の選択肢を持てる資格と言えます。

国際的な評価が高い

公認会計士は、国際的な評価が高く、海外でも活躍できる資格です。グローバルなビジネス環境で活躍できるため、他の資格と比べて将来性が高く、コスパが良いと言えます。

独立開業がしやすい

公認会計士資格は、独立して開業する選択肢も広げます。自分の事務所を持ち、顧客と直接関わりながらビジネスを展開することが可能になります。税理士登録もできるので、色々な方向性で独立したい方にも魅力的な資格です。

公認会計士は資格取得後のキャリアが魅力

資格 キャリア

公認会計士資格取得は、素晴らしいメリットと将来性を持っています。幅広い専門知識を活かし、様々な業界で活躍できるため、キャリアチャンスが豊富です。また、国際的に評価される資格であり、グローバルなビジネス環境での活躍が可能です。

さらに、企業の経営意思決定層へ働きかける業務なので、企業の経営に大きく貢献できる立場になれます。独立開業の選択肢もあり、自分の事務所を開設して顧客と直接取引することができます。

公認会計士受験を考えている方は、ぜひCPA会計学院へご相談ください。まずはどのような内容だけでも知りたいという方は、資料請求から無料体験講義(Web動画講義)をお勧めします。CPA会計学院は毎年圧倒的な合格実績を誇る公認会計士に特化した専門資格スクールです。最適な学習プランやサポート体制が整っており、資格取得に向けた効率的な学習が可能です。あなたの夢を叶える一歩を、ぜひお手伝いさせてください。

公認会計士を目指したい方は
こちらのページも参考にしてください

公認会計士講座
公認会計士講座

公認会計士講座

2022年度 合格実績 | 公認会計士試験 合格者数606名・合格専有率
※41.6%。本気で公認会計士を目指すならCPA

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

圧倒的な合格実績と万全なサポート体制で合格へと導きます!

関連記事

ランキング

カテゴリー一覧

  • その他

    公認会計士全般についてのコラムをご紹介。

  • 公認会計士 キャリア

    試験合格後の就職活動や公認会計士の十人十色のキャリアを具体例を挙げながらご紹介。

  • 公認会計士 学習方法

    公認会計士資格取得に必要な勉強量、効率的な学習方法などを合格者の声も交えてご紹介。

  • 公認会計士を目指す方へ

    これから公認会計士を目指される方向けに、試験情報や公認会計士資格などの基礎知識をご紹介。