公認会計士の4つの仕事内容・キャリアと具体的な1日のスケジュール

公認会計士の4つの仕事内容・キャリアと具体的な1日のスケジュール

「公認会計士はどのような仕事をしているの?具体的な仕事内容が知りたい」

「公認会計士の1日のスケジュールは?どのような働き方ができるの?」

「公認会計士」という名前は聞いたことがあるものの、具体的な仕事内容やどのようなキャリアが積めるのかピンと来ない方もいるのではないでしょうか?
公認会計士は、主に下記の4つの仕事に携わることができます。

とくに「監査」は公認会計士だけができる独占業務で、会計書類の適正さを判断する重要な役割を担います。

公認会計士は会計を軸とした幅広いフィールドで活躍できるので、1つの業務にとどまらず転職や独立を視野に入れて理想のキャリア形成をすることも可能です。

監査法人から転職、独立をするビジョンを描くこともできるでしょう。

公認会計士は活躍できる場が多く自分の強みや興味に応じて仕事を選択しやすいので、あらかじめどのような業務に携われるのか理解し、将来設計を検討してみることが大切です。

そこでこの記事では、公認会計士の仕事内容や公認会計士になる魅力などをまとめて解説しています。とくに、公認会計士の仕事内容は1日のスケジュールを踏まえて解説しているので、イメージしやすくなります。

この記事を最後まで読めば公認会計士の仕事内容が具体的に理解でき、公認会計士を目指したいと思えるようになります。

公認会計士資格を取得するとどのような未来を描けるのか把握するためにも、ぜひ参考にしてみてください。

目次

1.公認会計士が目指せる仕事内容は大きく4つ

公認会計士は会計のスペシャリストとして会計のチェックやコンサルティングができると触れましたが、具体的な仕事内容は「監査」「税務」「コンサルティング」「会計」の4つのどれかであることが多いです。

ただし、先ほどいったように公認会計士のキャリア選択の幅はとても広く「監査」「税務」「コンサルティング」「会計」の4つ以外のキャリアを選択する公認会計士も多数いますので、後ほど解説します。

公認会計士は監査と会計の専門家として高度な知識を使い、社会に貢献しています。ここでは、それぞれどのような仕事内容なのか詳しく見てみましょう。

1-1.仕事内容①監査

公認会計士の主流業務となる監査は公認会計士のみが行える独占業務で、公認会計士資格がないとできません。

監査とは、企業や法人が作成した決算書、財務諸表などが適正に処理されているのか公正にチェックする業務です。

監査には内部監査と外部監査があり、公認会計士は独占業務として外部監査を担当できます。

【公認会計士のみができる】
外部監査
監査法人に所属する公認会計士など被監査企業から独立した専門家が企業の財務情報を客観的に確認する
例:会社法に基づく監査・独立行政法人や一般社団法人の監査
内部監査企業内の不正防止や経営状況の改善などを目的として企業内部の従業員で監査を行う
例:内部監査として企業内の会計状況を確認する

外部監査は、企業から独立した第三者が財務情報の確認をして信頼性や公平性を担保するものです。

上場企業は投資家に財務情報(決算書)を公表していますが、企業が作成した情報の正確さや公平さを自ら証明することはできません。

そこで、会計のプロフェッショナルである公認会計士が財務情報を検証し、適正か不適正か判断します。

通常は監査の計画を立てて、売上や仕入などの勘定科目ごとに検証や分析を積み上げていきます。正確な計算ができるのはもちろんのこと、細かく数字を分析し整合性を理解するスキルが求められます。

外部監査が終わると監査証明(監査報告書)を発行し、財務情報が正しく信頼できるものであることが保証されます。

監査を行い確認した情報の適正さを「保証」できるのは、公認会計士だからこそできる業務です。

公認会計士が携わる外部監査は金融商品取引法や会社法などさまざまな法令、団体により義務化されており、財務情報の信頼性を維持する重要な役目を担っています。

【公認会計士試験に合格したらまずは監査法人で経験を積む傾向がある】

監査は公認会計士の基本となる業務なので、公認会計士試験に合格したらまずは監査法人(公認会計士が設立した監査業務を組織的に行う法人)に就職する方が大半です。

監査法人では公認会計士の知識を基に実務経験を積めるので、公認会計士としての土台形成ができます。

【監査法人では非常勤でも働ける?】

実は多くの監査法人では常勤ではなく非常勤として働くこともできます。

主に大学在学中に合格した方や育児中の方、自身の事務所を運営しながら副業として非常勤をする方もいます。

ただし、法人によっては公認会計士になるのに必要な実務経験年数にカウントされなかったり、繁忙期しかアサインされないということもあるのでご自身の希望にあった働き方ができるのか各法人に確認する必要があります。

1-2.仕事内容②税務

税務とは、売上や利益、諸費用を記帳、算出し、適正な税金の申告を行うために必要な業務のことです。

具体的には、下記のような業務が該当します。

  • 給与計算や確定申告の書類作成
  • 税務官庁との交渉や申し立てなどの税務処理の代行
  • 適正な税務処理をするための相談
  • 海外支店がある場合は国際税務支援

公認会計士は、財務省令で定める税法に関する研修を修了すると、税理士として登録できます。

つまり、公認会計士試験に合格し指定の研修を修了できれば、税理士試験を受けなくても税理士登録が可能です。

実際に、全公認会計士の約32%が税理士登録をしています(2022年3月時点)。

税理士の三大業務は「税務代理」「税務書類の作成」「税務相談」の3つです。

税理士の三大業務
税務代理企業や個人事業主に代わり税務調査の対応や税務署への不服申し立てなどを行う
税務書類の作成確定申告書類を始め納税に関わる書類の作成をする
税務相談節税や資金繰り、事業計画など税務業務が関連する領域の相談に乗る

税務業務を行う場合は税理士事務所や会計事務所などに就職し、企業の税務代理や税務書類の作成などに携わることが一般的です。

将来的には独立し、税理士事務所や会計事務所を立ち上げるビジョンも描くことが可能です。
参考:国税庁「税理士の登録」

【税理士と公認会計士の違いは?】

公認会計士は会計のスペシャリストですが、税理士は税務業務を中心に適正な税務申告をサポートする業務です。

先ほども触れたように公認会計士は一定の条件を満たせば税理士登録ができますが、税理士から公認会計士になるには免除条件はあるものの基本的には試験を受ける必要があります。

どちらの資格が向いているかは、携わりたい業務や将来のビジョンにより異なるでしょう。税理士と公認会計士の違いは下記の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。

公認会計士と税理士の違い|難易度から働き方、収入の観点で

公認会計士と税理士の違い|難易度から働き方、収入の観点で

「公認会計士と税理士ってどう違うの?収入はどっちが高い?」 「公認会計士と税理士の資格なら、どっちの方が難しい?自分にも取れるか不安…」 公認会計士と税理士は、似た分野の、共通点の多い職業なので、どう違うのか分からないと…

1-3.仕事内容③コンサルティング

公認会計士は会計に関する専門的な知識を活かして、コンサルティング業務をすることも可能です。

例えば、下記のように、経営全般にわたる相談や助言を行います。

【コンサルティング業務の一例】

  • 会社の経営戦略の策定
  • 資金管理や在庫管理、固定資産管理など管理会計の導入支援・組織再編・M&Aアドバイザリー業務、企業価値評価
  • 企業成長支援やIPO支援
  • 国際財務報告基準(IFRS)の導入支援

昨今は時代の流れが早く、企業の目標や現状に応じて有効な経営戦略を立てることが欠かせません。

公認会計士は専門的な知識を活かして、課題を解消する助言を行います。スタートアップの成長支援やIPO(新規上場)の支援、コーポレート・ガバナンスの策定など、時代の流れに応じて公認会計士の知識が必要な領域が拡大しています。

公認会計士がコンサルティング業務を行う場合は、様々なキャリア設計が考えられます。

監査法人でコンサルティングを行う場合やVCやFAS、その他コンサルティング会社でコンサルティング業務を行う公認会計士を多数います。

また、培ったコンサルティングのスキルを活かして独立や企業をする会計士も多いです。

【用語解説】

◆VC(ベンチャーキャピタル)

新興企業や成長段階のスタートアップ企業に投資し、資金調達と成長支援する投資ファンドや投資会社。会計のプロである会計士は企業の成長支援や企業価値評価ができるためVCとの親和性は高い。

◆FAS(Financial Advisory Service)

IFRS導入アドバイザリー、内部統制構築アドバイザリー、M&A関連サービス、IPO支援といった会計・財務系に特化したコンサルティングファームです。大手監査法人の系列でFASがあることもあり、監査法人勤務の公認会計士がFASへ移籍することもあります。

【公認会計士の独立・企業について】

公認会計士は税理士登録もできますので、公認会計士・税理士として独立開業することが可能で、公認会計士資格の大きな魅力の一つとなっています。

公認会計士事務所として独立開業することもできますが、経営を安定させるためにも税務業務のクライアントも確保した方が好ましいので、この道を歩む方の多くは、一度、会計事務所や税理士法人での勤務を経て税務実務を身に付け、独立開業するケースがほとんどです。

また、士業としてではなく、CEOとして新規ビジネスで起業する公認会計士も登場し始めています。

「会計×IT」といったビジネスモデルがスタンダードな切り口にはなりますが、公認会計士として得た様々な経験やアイディアを形にする手段として、起業は大きな注目を集め始めていると言える選択肢です。今まではCFOの公認会計士が多かったのですが、それと同等レベルでCEOの公認会計士が増えていく未来が予測できます。

CPASS CAREER「公認会計士のキャリアについて

1-4.仕事内容④企業内会計士

公認会計士は一般企業や公共団体、教育機関の企業内会計士として活躍できます。

経理業務には公認会計士資格がなくても携われる業務がありますが、公認会計士ならではの知識や信頼性を活かして活躍できます。

場合によっては、企業の経理部門のリーダーや財務部門の責任者を担うケースもあります。

【企業内会計士業務の一例】

  • 財務諸表の作成
  • 財務方針・財務戦略の策定
  • IR業務(投資家や株主に対して経営状態や財務状況、今後の見通しなどを提供する業務)
  • 国際税務
  • プロジェクト業務

【公認会計士は上場企業への転職がしやすい?】

公認会計士は会計監査のプロフェッショナルです。

したがって監査を受ける義務のある上場企業では公認会計士を高い報酬で採用し、監査対応をしてもらうというケースが多くあります。

実際に最近は監査法人から上場企業へ転職する会計士も多く、人気のキャリアプランとなっています。

海外事業を行っている企業の場合は、企業内の会計業務が複雑化しやすいです。

そこで、企業内会計に公認会計士が在籍することで、幅広い知識や知見を基に精度の高い処理ができるようになります。

また、企業や組織が行うプロジェクトに参加し、会計面の管理や資料作成を担うこともあります。

他にも昨今は、ベンチャー企業のCFOとして活躍する公認会計士も増えています。

CFO(Chief Finance Officer)は企業の経営者の立場として携わり経営判断や資金調達、予算管理などを行います。財務管理者のトップとして、経営全般を管理する知識や正しい方向に導く行動力が求められます。

【公認会計士の花形?ベンチャー企業、CFOの仕事とは】

シード、アーリー、レイタ―といったステージの差はありますが、ベンチャー企業は公認会計士にとっても人気の職場の一つとなっています。

基本的には、IPOを目指しているベンチャー企業が多いので、そこで上場準備の実務を経験したいと考える方が多く働いています。

そして、何といっても花形はCFOです。大型の資金調達をしたり、経営の根幹の担うCFOには多くの公認会計士が憧れを抱いていますし、実際に様々なタイプの公認会計士がご活躍されています。

最近は世界的な金余りの状況から、ベンチャー企業への投資が活発化しているため、以前と比べると年収水準も上がってきており、ベンチャー企業へ飛び込むリスクは減少傾向にあると言えるかも知れません。

しかしながら、ベンチャー企業はビジネスモデルやマーケットの変化のスピードが極めて速く、IPOができなかった場合はEXITとして事業や会社の売却といったシナリオも考えられるので、一定以上のリスクとは常に隣り合わせの職場と言えます。

また、経理スタッフや管理部門スタッフとして入社したとしても、管理体制は全く整っていない企業も多いので、人事、総務、法務的な業務も一手に担う可能性があります。会計・財務等しかやりたくないというマインドの方には向かない世界です。

このように、公認会計士が企業内会計で活躍できる領域は幅広く、目指すキャリアやスキルに応じたビジョンが描けます。

2.公認会計士の就職先は?仕事内容に応じたキャリアの例

公認会計士の仕事内容は分かったところで、具体的にどのようなキャリアを積めるのか気になるところです。

ここでは、公認会計士の仕事内容に応じた就職先や目指せるキャリア例をご紹介します。1日のスケジュールも踏まえて、どのように仕事をするのかイメージできるようになっているので参考にしてみてください。

仕事内容主な就職先目指せるキャリアの例
監査大手監査法人
監査法人
・監査法人でキャリアを積み昇進を目指す
・監査法人で実務経験を積み転職や独立を目指す
税務税理士事務所
税理士法人
一般企業
・税理士事務所でキャリアを積み昇進を目指す
・税理士事務所で実務経験を積み独立する
コンサルティングコンサルティングファーム
一般企業
・コンサルティングファームでコンサルタントとしての実務経験を積み独立、転職する
企業内会計一般企業
教育機関
公共団体
ベンチャー企業
・一般企業や公共団体などの会計の責任者を目指す
・経験を活かしてベンチャー企業の設立やIPOに携わる

2-1.監査:監査法人内でスキルを積む

公認会計士の主流業務である監査をするには、大手監査法人や監査法人に就職することが一般的です。

監査は繁忙期と閑散期によりスケジュールが大きく異なりますが、一例として下記のようなスケジュールで仕事を行います。

監査法人の1日のスケジュール
9:30担当企業に訪問担当企業に訪問して監査の流れの確認や提出書類の依頼をする
10:30書類の確認企業から提出された請求書や各種書類を確認する
12:00休憩昼休憩
13:00書類作成などの監査業務書類の作成や書類の確認などの監査業務を行う
17:00チームミーティング監査チームで進捗状況や1日の成果の共有をする
18:00業務終了業務を終えて帰宅
※閑散期と繁忙期で帰宅時間帯は異なる
※上記スケジュールはあくまでも一例です。監査法人やチーム、時期により大きく異なります。

監査法人はクライアント企業の決算期直後(日本企業では4月~5月が多い)は多忙になる傾向がありますが、閑散期は上記のスケジュールのように担当企業に訪問したり監査業務をコツコツと進めたりして1日を終えます。

監査業務は公認会計士数人でチームを組み、計画的に進めていきます。勘定科目ごとに適正な処理がされているのか細かく確認、検証することを繰り返すため、正確さや集中力が求められます。

また、監査法人は、勤続年数や実績により下記の役職に従事します。

役職勤続年数年収の目安業務概要
スタッフ入社直後500万円シニアの指示を受けながら仕事を行う
シニア入社3~4年700万円現場の責任者のポジション
マネージャー入社8年900万円~1,000万円チーム全体の管理者のポジション
パートナー入社15年1,500万円以上最終責任者(共同経営者)のポジション

監査法人は一般企業よりも出世競争が厳しくないので、コツコツと実績を積めば昇進できます。

最短で入社10年以内には年収1,000万円が目指せるでしょう。そのため、監査法人内で実績を積み、年収アップを目指すキャリアを描くことが可能です。

【監査法人で基礎固めをしてから転職・独立も可能】

公認会計士はまずは監査法人で基礎固めをしてから、独立や他の領域へと転職するキャリアを検討することも可能です。

公認会計士は活躍できるフィールドが広いので監査法人での昇進を狙うだけでなく、将来設計や強みに応じて様々なキャリアを描けます。

2-2.税務:税理士事務所で勤務・独立を目指せる

公認会計士が税務業務に携わる場合は企業の税務課や税理士事務所、会計事務所、税理士法人で勤務することが一般的です。

税理士事務所に勤務した場合は、下記のようなスケジュールで業務を行います。

税理士事務所勤務の1日のスケジュール
8:00出社・書類の確認や作成税務書類の月次処理や書類作成をする
場合によっては税務顧問をしているクライアント企業を訪問し税務相談をする
12:00休憩
13:00入力チェック作業
メール確認
クライアントからのメール確認や他の社員が入力した税務データのチェック作業をする
14:00税務顧問先の訪問税務顧問先のクライアント企業を訪問して税務相談や課題、改善策などの打ち合わせをする
17:00帰社・議事録の作成税務顧問先との打ち合わせ内容を議事録としてまとめる
18:00業務終了
※上記スケジュールはあくまでも一例です。勤務先により大きく異なります。

1-2.仕事内容②税務」でも触れたように、仕事内容としては税務書類の作成や入力データの確認、税務顧問先のクライアントの税務相談などが中心です。

勤務年数を重ねることで任せてもらえる仕事の範囲や担当するクライアントが増え、年収も上がる傾向があります。

税理士事務所によっては所長や係長などの役職を設けているので、知識やスキルを身につけて昇進を狙うこともできるでしょう。

また、税務業務のキャリア形成は、税理士事務所で経験を積んだ後に独立するケースが多いです。

最近は数人の税理士で事務所を持ったり法人化したりするケースも増えています。

税理士の平均年収は922万円(2023年時点)ですが、独立することで年収1,000万円以上を狙うことも可能でしょう。

参考:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 職種別(企業規模1000人以上)」

2-3.コンサルティング:スタートアップや大手企業の経営に携わる

公認会計士がコンサルティング業務をする場合は、コンサルティングファームに就職して公認会計士の知識を活かした業務に携わることが一般的です。

1-3.仕事内容③コンサルティング」でも触れたように、一言でコンサルティングと言っても、業務内容は多岐に渡ります。

「クライアントの経営戦略を立てる」「スタートアップ企業の財務基盤を整える」などコンサルティングの内容により、難易度や多忙度が大きく変わります。コンサルティング業務のスケジュールの一例は、下記のとおりです。

コンサルティング業務の1日のスケジュール例
10:00出社・資料作成クライアントに提出資料を作成する
チームミーティングや情報共有を行う場合もある
12:00休憩
13:00クライアントとの打ち合わせクライアントへのヒアリングや資料提出を行い方向性を確認する
16:00社内ミーティングクライアントとの打ち合わせを基に今後のスケジュールや現状の課題などを明確にする
17:00資料作成・情報収集クライアントとの打ち合わせやミーティング内容を踏まえ必要な資料作成、情報収集を行う
19:00業務終了
※上記スケジュールはあくまでも一例です。勤務先により大きく異なります。

コンサルティング業務の基本は、クライアント先企業の目的や課題を解決することです。

そのため、仕事内容はクライアントとの打ち合わせや目的や課題を解決するための情報収集、資料作成が中心です。

公認会計士のスキルと併せて、企業理解やプレゼンテーション能力、行動力など会計以外のスキルも求められます。

また、コンサルティングファームもチームで取り組むことが多く、勤続年数や実績によって下記のような役職に従事します。

役職勤続年数年収の目安業務概要
アソシエイト入社直後700万円~900万円シニアの指示を受けながら基礎的な業務を行う
シニアアソシエイト入社3~5年1,000万円~1,500万円プロジェクトの中心を担う責任者のポジション
マネージャー1,500万円~2,000万円プロジェクト全体の進行や管理を行う
パートナー2,000万円以上共同経営者や役員のポジション

大手のコンサルティングファームだと大きな資金が動く案件が多いので、年収が高くなる傾向があります。コンサルティングファームである程度実績を積み、フリーランスになるまたは独立開業するキャリアも検討できます。

2-4.企業内会計士:企業内で会計のプロとして活躍する

企業内会計は、一般企業から公共団体、教育機関など会計業務が発生する場所ならどこでも勤務できます。

フルタイム勤務はもちろんのこと、パートタイムや短時間勤務が検討しやすい仕事内容です。

企業内会計士は企業により会計業務の内容や範囲が異なるため、難易度が大きく異なります。

例えば、財務諸表の作成などの一般会計業務のみのケースと国際税務、財務計画の策定なども行う場合では難易度やスケジュールが変わります。知識量や磨きたいスキルに応じて、就職先を選択することが大切です。

企業内会計士は業務の幅が広いため知識や実績を積めば

  • 経理部長や財務責任者を目指す
  • ベンチャー企業のCFOを目指す

など年収が高いハイキャリアを目指すことも可能です。

【公認会計士はいくら稼げる?】

公認会計士は会計のプロフェッショナルとして実績とスキルを積めば、2,000万円や3,000万円などの高年収を目指すことも夢ではありません。

公認会計士は実際にどれくらいの年収が実現できるのか下記の記事で詳しくまとめているので、参考にしてみてください。

公認会計士の年収は?1000万、2000万、3000万~∞億円まで稼げる例

公認会計士の年収は?1000万、2000万、3000万~∞億円まで稼げる例

厚生労働省の調査によると、2023年の公認会計士の平均年収は922万円。公認会計士の平均年収や、年収が高い理由などを徹底解説します。

3.公認会計士試験は難しい!それでも目指す4つの理由

ここまで紹介してきたように、公認会計士は「監査」「税務」「コンサルティング」「企業内会計」と4つの仕事内容を中心に活躍できます。

会社を設立して活躍している公認会計士も多く、将来性のある資格だと言えます。

公認会計士になるには、公認会計士試験に合格しなければなりません。

公認会計士試験の過去17年の平均合格率は11%と低く、難易度が高い資格であることは事実です。

しかし、公認会計士試験には毎年1~2万人程度の人がチャレンジしており、難易度が高くても目指す価値のある資格だと捉えられています。

公認会計士を目指すべき理由としては次の4つがあるので、ぜひチェックしてみてください。

3-1.会計を軸とした幅広い領域で活躍できる

1.公認会計士が目指せる仕事内容は大きく4つ」でも触れたように、公認会計士は会計を軸とした幅広い領域で活躍できます。

仕事内容就職先の一例
監査監査法人
大手監査法人
税務税理士事務所
税理士法人
一般企業
コンサルティングコンサルティングファーム
一般企業
企業内会計一般企業
教育機関
公共団体
ベンチャー企業

公認会計士は経済活動に欠かせない「会計」に関わる業務であれば、フィールドが限定されることなく活躍できるところが大きな強みです。

公認会計士資格取得後に監査法人に就職しても、その後にベンチャー企業や一般企業、コンサルティングファームなど将来設計に応じた転職が検討できます。

「監査業務は向いていないな」「このまま監査業務だけを続けることは不安だな」と感じたとしても、コンサルティングや企業内会計など会計の知識を活かした他のフィールドで活躍できます。専門性も高いため、独立開業やフリーランスを選択することも可能でしょう。

このように、公認会計士は一人ひとりの強みや将来設計に応じて活躍できる場を決められるので、生涯にわかり活用しやすい資格です。

【公認会計士試験に合格した先輩の声:公認会計士を目指した理由は?】

  • 公認会計士の活躍できるフィールドの広さに惹かれました。将来やりたいことが具体的に固まっていなかった私にとって、将来の選択肢を狭めずに、資格を裏付けとして自分の可能性を広げられることに強く魅力を感じました。
  • 年収のみならず、キャリアパスの多様性など様々な面から見て、公認会計士という資格には大きな可能性があると感じたため勉強を始めることにしました。

他の合格者の声は「公認会計士の合格者の声」から確認できます

3-2.女性が活躍しやすい環境が整っている

公認会計士は、女性が活躍しやすい環境が整っています。実績とスキルを積めばキャリアアップしやすく、高年収を目指しやすいです。

また、大手監査法人を始め、女性のライフサイクルに応じて無理なく働ける制度が整っている法人が多いです。

【女性をサポートする制度の一例】

  • 女性のためのワークショップセミナーの開催
  • 育児休暇制度
  • 子育て支援制度
  • 提携保育園や幼稚園の用意
  • 時短勤務制度

例えば、育児休暇制度や子育て支援制度が整っていると、子育てしながらも公認会計士を続けやすいです。

子育てを機にキャリアを諦める必要がなく、公認会計士として着実に実績を積めます。仮に出産を機に一時的に公認会計士から離れたとしても需要が高い業種なので、再度公認会計士の仕事ができます。

公認会計士の女性の働きやすさは下記の記事でもまとめているので、参考にしてみてください。

公認会計士は女性にとって働きやすい環境

公認会計士は女性にとって働きやすい環境

目次公認会計士は女性に最適なキャリアプランを描ける公認会計士は女性にとって働きやすい環境公認会計士は出産育児の後に、仕事復帰できる様々な女性サポート制度休暇制度子育て支援制度法廷制度独自支援制度キャリア支援制度CPAで公…

【公認会計士試験に合格した先輩の声:公認会計士を目指した理由は?】

  • 公認会計士が様々な優良企業に関わることのできる専門性の高い仕事であり、それに応じて収入も安定している魅力的な仕事であることを知っており昔から興味は持っていました。また、公認会計士は女性も長期的に活躍できる仕事であり、自分の将来を考えたときに公認会計士という資格はとても魅力的でした。
  • 公認会計士は女性が働きやすい環境であり、幅広いキャリアが約束されているところにとても魅力を感じました。

他の合格者の声は「公認会計士の合格者の声」から確認できます

3-3.資格の価値が高い

公認会計士は、医師と弁護士と並ぶ3大国家資格だと言われています。

中でも公認会計士は経済界の資格の中で最高峰の資格に位置付けられており、取得しているだけで価値があります。

公認会計士と名乗るだけで信頼感があり顧客と良好な関係を築きやすくなります。

また、公認会計士資格があると会計のスペシャリストとして見てもらえるので、仕事を獲得しやすいです。

会計業務に携わるならステータスとなる公認会計士資格を取得しておいたほうが

  • 周囲から公認会計士として一目置かれる
  • 安心して仕事を任せてもらえる
  • 専門性の高い資格を保有している分年収アップにつながる

などの恩恵を受けられるでしょう。

【公認会計士試験に合格した先輩の声:公認会計士を目指した理由は?】

  • 近年、会計監査の専門家である公認会計士が活躍できるフィールドはどんどん拡大しており、公認会計士という資格の価値はとても高いと思いました。
  • 資格があれば仕事が必然的に手に入り、また資格を取得するために学習したことがそのまま将来の仕事に役に立つことが魅力だと思いました。

他の合格者の声は「公認会計士の合格者の声」から確認できます

3-4.需要が高く安定している

公認会計士は会計のスペシャリストとして、一定の需要があります。

今後も2つの理由から、需要はなくなることはないと考えられています。1つ目の理由は、経済活動がある限り会計業務が発生することです。

公認会計士は経済社会におけるドクターの役割を果たしており、健全な経済活動の維持や発展に貢献しています。

公認会計士がいなくなると、企業の会計情報の適正さの担保ができません。

適正な情報をベースとした投資判断ができなくなり市場の混乱を招くため、公認会計士は必要不可欠な役割を担っています。

2つ目の理由は時代の流れに応じた戦略や会計処理を行うには、専門的な知識が必要だからです。

不適切な会計への処分が厳格化しており、法律やルールに沿った透明な会計処理が求められています。

適正な会計処理をするには幅広い法律の理解や会計知識が必要なので、誰でもできるわけではありません。

また、グローバル化やIT化に伴い、会計処理の範囲も拡大しています。海外税務やシステムリスクの監査などの需要も出てきています。

このように、公認会計士資格は今後も安定した需要があるので、長く活躍できる資格だと言えるでしょう。

【公認会計士試験に合格した先輩の声:公認会計士を目指した理由は?】

  • 監査は景気の状況に関わらず必要不可欠な業務なため、公認会計士の資格を取得すれば自分がどのようなキャリアを歩むにしても強い保険を持てると思い公認会計士を目指しました。
  • 近年会計監査の専門家である公認会計士が活躍できるフィールドはどんどん拡大しており、公認会計士という資格の価値はとても高いと思いました。

他の合格者の声は「公認会計士の合格者の声」から確認できます

4.公認会計士を目指すべき人は?3つの特徴

資格としての価値が高く安定した収入にもつながる公認会計士ですが、どのような人が向いているのでしょうか?

公認会計士が向いている人の特徴としては、次の3つが挙げられます。

公認会計士資格の特徴を加味すると、どのような人が向いているのかチェックしてみてください。

4-1.安定した高収入を得たい人

公認会計士の平均年収は922万円(2023年調査)です。

一般的な平均年収は573万円なので、比較すると349万円も高いことになります。

2.公認会計士の就職先は?業務内容に応じたキャリアの例」でも触れたように、働き方やスキルによっては年収1,000万円超えも夢ではありません。

また、「3-4.需要が高く安定している」でも述べたように公認会計士は今後も安定した需要があり、長く活躍できる資格です

一時的に高収入を得るのではなく、長く安定した収入を得られる傾向があります。例えば、現在行っている監査業務の価値が数年後に下がり、収入が減ることは考えにくいです。

  • 平均よりも高い年収を継続して得たい
  • せっかく資格を取得するなら収入アップにつなげたい
  • 将来にわたり一定の収入が得られる資格を取得したい

という場合には、公認会計士が向いているでしょう。
参考:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査 職種別(企業規模1000人以上)」

4-2.地味な作業が苦にならない人

公認会計士の業務は仕事内容によるものの、基本的には黙々とデスクワークを行う時間が長いです。

公認会計士の主流業務となる監査業務を見てみると

  • 損益計算書や貸借対照表などの帳簿を照らし合わせて適正さを確認する
  • 科目ごとに不正やミスがないか確認する
  • クライアント企業から必要な書類をもらい内容を確認する

など、細かな数字を1つ1つ照らし合わせて整合性を判断しなければなりません。

「デスクワークが苦手」「集中力が持たない」という場合には、公認会計士の仕事は難しいでしょう。

逆に、コツコツと作業を行い監査や課題を乗り越えることに達成感を得られる人は、公認会計士に向いていると言えます。例えば、

  • 1人でコツコツと細かな作業をすることが好きな人
  • 長時間数字を追いかけることが苦にならない人
  • デスクワークが好きな人

は、公認会計士として活躍しやすいでしょう。

【公認会計士は仕事内容によってデスクワークの割合が変わる】

公認会計士は基本的には書類作成や財務情報の確認、課題に応じた分析などデスクワークを避けて通れない業務が多いです。

しかし、コンサルティングや独立を選択すれば、デスクワークの割合は低くなります。

例えば、コンサルティングは企業と打ち合わせをして課題やスケジュールを明確にしながら進めるので、デスクワークばかりでなく打ち合わせをする時間が増えます。

デスクワークに苦手意識があっても公認会計士の仕事内容に魅力を感じる場合は、働き方を選ぶことで活躍できる可能性があります。

4-3.プライベートと仕事を両立したい人

公認会計士は、プライベートと仕事を両立したい人にも向いています。

2.公認会計士の就職先は?業務内容に応じたキャリアの例」でも触れたように、スキルを積めば独立を目指せます。

独立をすれば仕事とプライベートのバランスを自由に決められるので「週末は家族との時間を大切にしたい」「平日の20時以降は仕事をしない」など、ワークライフバランスを取りながら無理なく働けます。

また、公認会計士は需要が高い、女性の働きやすい職場が多いという2つの側面からパートや時短勤務など、多様な働き方から選択しやすいです。

子供が学校に通っている時間だけ働きたいなど、ライフスタイルに合わせて仕事ができます。

  • 仕事だけでなく家族との時間を大切にしたい
  • 無理なく働き続けられる資格を取得したい
  • 短時間勤務でも一定の収入を得たい

という場合は、公認会計士資格を検討してみるといいでしょう。

5.公認会計士を目指すべきか迷っているならまずは説明会に参加してみるのがおすすめ

公認会計士の具体的な仕事内容や将来性、ロールモデルを知り「公認会計士を目指そうかな」「公認会計士についてもっと知りたい」など悩み始めた方もいるかと思います。

公認会計士を目指すべきか迷ったら、まずは予備校の説明会に参加してみることがおすすめです。

説明会では公認会計士の魅力や将来性、公認会計士試験の概要など、公認会計士を目指すうえで知っておきたい情報を一度に把握できます。

また、公認会計士になるために避けて通れない公認会計士試験に挑むには、効率よく勉強を進めることが欠かせません。

実は資格スクールごとに発表されている公認会計士試験の合格者数を見てみると、合格者の大半が予備校に通っていることが分かっています。

早い段階から資格スクールの説明会に参加して資格スクールごとにどのような強みがあるのか理解し、通いたい予備校を決めていくことが大切です。

公認会計士に特化した「CPA会計学院」の説明会では、下記のような内容を分かりやすくお話しています。

【CPA会計学院の無料説明会の内容】

  • 公認会計士の職務内容
  • 公認会計士の魅力と安定・高収入と幅広いキャリア
  • 大学生活・お仕事との両立について
  • 1発合格のためのCPA会計学院の7つ強み
  • 公認会計士講座のカリキュラム・コースの違いについて
  • 公認会計士の就職情報
  • Q&A・個別相談

公認会計士の仕事内容やキャリア、就職情報など、公認会計士がどのように活躍できるのか分かる説明会となっています。

校舎・ラウンジ・オンラインから参加しやすい方法を選択できますので、ぜひお気軽にご参加ください。

6.CPA会計学院なら公認会計士試験から就職までを手厚くサポート

公認会計士の仕事内容は幅広く、将来のビジョンや自分の強みに応じて就職先や仕事内容を選択しやすいところが大きな魅力です。

「公認会計士になって活躍したい」「公認会計士を目指してみようかな」と感じた場合は、少しでも早く試験勉強を始めることをおすすめします。

なぜなら、公認会計士試験の範囲は広く専門性の高いため、最低でも3,000時間程度の学習が必要だと言われているからです。

公認会計士試験の勉強時間は?実際合格まで何年かかる?

公認会計士試験の勉強時間は?実際合格まで何年かかる?

多様性、高収入、就職力、安定性など公認会計士は人気の高い資格です。 ただし、最も取得することが難しい資格の一つでもあります。 そんな公認会計士試験に合格するために必要な勉強時間と年数について、ご紹介していきます。 目次1…

1日でも早く勉強を始めれば、少しでも早く合格できる可能性が高くなります。少しでも早く合格できれば早い段階から経験を積めるので、20代~30代で独立や年収アップを狙える好循環が生まれます。

では、公認会計士試験の勉強はどのように進めればいいのでしょうか?

先ほども触れたように、公認会計士の合格者の大半が予備校に通い効率よく合格を目指しています。

中でも、CPA会計学院の2024年の合格者占有率は60.7%です。公認会計士試験合格者の過半数がCPA会計学院の受講生となっています。

※合格者占有率算定方法について

※ CPA会計学院公認会計士試験合格者数973名は、2024年合格目標の初学者または再受験者対象のCPA本科コースを受講した方のうち、論文式試験に合格された方を対象としております。
※ 全体合格者数は、公認会計士・監査審査会「令和6年公認会計士試験の合格発表の概要について」に記載の論文式試験合格者数をもとに記載しています。
※ 令和6年公認会計士試験合格者数に占めるCPA会計学院公認会計士講座本科生論文式試験合格者の割合で算出をしています。

CPA会計学院では、公認会計士試験から就職までを手厚くサポートする体制が整っています。

受講生が公認会計士として理想のキャリアを実現できるように、徹底した受講生ファーストを掲げています。

ここでは、CPA会計学院ならではの強みを分かりやすく解説していくので、ぜひチェックしてみてください。

6-1.経験豊富なキャリアアドバイザーが就職をサポート

公認会計士資格を取得できたとしても、今回ご紹介した監査や税務、コンサルティングなどの仕事に本当に就けるのか不安を感じている方もいるのではないでしょうか?

CPA会計学院では公認会計士試験合格後の就職サポートを行っています。

  • キャリア支援経験が豊富なキャリアアドバイザー
  • キャリア支援専任の会計士
  • 監査法人のリクルーターを務めた会計士
  • BIG4監査法人のリクルートリーダーを務めた会計士

などが在籍しているので、就職やキャリア設計の相談が可能です。公認会計士としてのキャリア設計に悩んでいる場合は、相談をしながらアドバイスをしています。

また、CPA会計学院主催の就職イベントや監査法人就活対策講座も実施しており、公認会計士として活躍できる場を持てるようにサポートしています。

6-2.徹底した受講生ファーストで学びやすい環境を提供

CPA会計学院は、受講生を第一に考えた「徹底した受講生サポートを掲げています。

受講生が前向きに学習に取り組めるように、主に下記の3つを始め学びやすい環境を提供しています。

①OBやOGによるチューター制度

CPA会計学院には、気兼ねなく相談ができる合格者チューターが常駐しています。

合格者チューターは公認会計士試験に合格をしたOBやOGが担当しており、実体験を踏まえたアドバイスをしています。

来校できない場合は、全国の受講生がバーチャル空間でつながるバーチャル校でも質問が可能です。

  • 伸び悩んでいる科目があり不安
  • モチベーションが維持できない
  • 学校と試験勉強の両立が難しい
  • 就職活動や公認会計士としてのキャリア設計に悩んでいる

など、幅広い悩みや不安を相談できます。とくに合格者チューターは昨年就職活動を経験しているので、面接の雰囲気やエントリーシートの書き方など細かな部分までアドバイスできます。

合格者チューターは受講生からの評判もよく「タイムリーに相談ができてとても助かった」「相談しやすくてよかった」などの声が届いています。

②常時全科目の質問に対応

CPA会計学院では、常時全科目の質問に対応しています。

分からないことや不安なことがあったらその都度、来校・メール・電話・バーチャル校いずれかの方法ですぐに質問できます。

また、講師による個別面談も随時実施しています。

指導経験が豊富な講師に科目の質問やスケジュールの立て方、学習方法などの悩みを直接相談できるので、不安を払拭しながら前向きに学習に取り組めるようになります。

③自分に合う講師を選択できる

CPA会計学院では、指導経験が豊富な講師による質の高い講義を実施しています。

理解や考え方を押さえることを重視し、暗記に頼らない基礎的な力を効率よく身につけます。

また、全科目を複数の講師が担当しており、自分に合う講師の講義が選択できるところがポイントです。

違和感やストレスなく講義を受けられるので、より理解しやすくなります。

※一部、複数講師が担当していない科目や講義もあります。

6-3.通学と通信の双方に対応!地域問わず質の高い授業が受けられる

CPA会計学院ではライフサイクルに応じて効率よく学習を進められるように、3つの講座タイプを用意しています。

CPA会計学院の3つの講座タイプ
通学講座校舎でのライブ講義とWeb講義など組み合わせ学習を進められる
通信講座すべての講師の講義を最短翌日からオンラインで受講できる
通学・通信併用講座通学と通信の双方を利用でき普段は通学、忙しい時期だけ通信に切り替えなどライフスタイルに応じて学習できる

通学講座は、臨場感のあるライブ講義とWeb講義などを組み合わせて学習を進められるところが特徴です。

時間があるときは集中してライブ講義を受ける、空いた時間でWeb講義を見るなどの使い分けが可能です。

通信講座は校舎に通えなくてもパソコンやタブレット、スマートフォンを利用し、通学と同じ質の講義が受けられます。

CPAの常駐専任講師のサポートがついているので、最適なアドバイスをしながら効率よく学習することが可能です。このように、CPA会計学院では通学と通信のどちらでも、効率よく合格できるように教材やサポート体制を整えています。

【CPA会計学院は通信講座にも本気です】

CPA会計学院は、地域や場所を問わず質の高い学習を受けられる通信講座を提供しています。

①すべての講師の講義をオンラインで受講できる
②問題集やテキストはPDFでいつでもダウンロードできる
③CPAバーチャル校や毎月オンラインイベントで同じ志を持つ仲間と交流できる
④全国に自習室がありライフスタイルに応じて活用できる

\通信講座で合格した受講生の声/

通信講座ではすべての講師の講義をオンラインで受講できるだけでなく、使いやすい教材も揃っています。実際に多くの受講生が通信講座のみで公認会計士試験に合格しています。講座の詳細は資料請求パンフレットで紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

「公認会計士になりたいけれど何から始めればいいの?」「公認会計士の仕事内容についてもっと詳しく知りたい」など、公認会計士試験や公認会計士について疑問や不安がある場合は、無料の個別相談をご利用ください。誰でも気軽に参加いただけますので、ぜひお問い合わせください。

7.まとめ

いかがでしたか?

公認会計士の仕事内容が把握でき、公認会計士を目指してみようと思えたでしょう。

最後に、この記事の内容を簡単に振り返ってみましょう。

〇公認会計士の主な仕事は大きく4つ

仕事内容概要就職先の一例
監査公認会計士の独占業務
外部監査の実施
監査法人
大手監査法人
税務税務代行や税務書類の作成
税務に関する相談
税理士事務所
税理士法人
一般企業
コンサルティング企業の経営課題の解決
経営戦略・組織再編のサポート
コンサルティングファーム
一般企業
企業内会計企業や組織内での会計業務
CFOとしても活躍できる
一般企業
教育機関
公共団体
ベンチャー企業

〇公認会計士を目指すべき理由は次の4つ

①会計を軸とした幅広い領域で活躍できる
②女性が活躍しやすい環境が整っている
③資格の価値が高い
④需要が高く安定している

〇公認会計士が向いている人の特徴は次の3つ

①安定した高収入を得たい人
②地味な作業が苦にならない人
③プライベートと仕事を両立したい人

公認会計士は会計を軸とした幅広いフィールドで活躍でき、自身の強みや理想の働き方に応じて柔軟にキャリア形成ができます。

公認会計士になるには、まずはいち早く公認会計士試験の勉強を始めることが得策です。

CPA会計学院では個別面談説明会を行っていますので、お気軽にお問い合わせください。

コース詳細、合格者の声、料金などをひとまとめに

  • 予備校に通うメリットって何?
  • CPA会計学院で合格した人ってどんな人?
  • 合格するまでの学費はどれくらい?

悩みや疑問が尽きない。でも予備校選びは後悔なく進めたい。そんな方も多いのではないでしょうか。

CPA会計学院では、毎日実施している受講相談やセミナーで皆さまからよくお寄せいただくご質問に基づき、これから公認会計士試験の学習を始める方に必要な情報を、一冊のパンフレットにまとめています。

【パンフレットの内容を一部抜粋でご紹介】

  • CPA会計学院の7つの強み(教材・講義・講師など)
  • 通学講座/通信講座/通学・通信併用講座の比較
  • 合格者インタビュー
  • お申込み方法
  • コースの詳細・価格表 ※別紙

などを豊富なイラストや写真とともにご紹介しています。


予備校選びは、公認会計士試験の合否を、つまりその後の人生のキャリアを左右する。そういっても過言ではありません。

  • 「ネットの情報だけで何となく予備校を選んで後悔しました」
  • 「一校の情報しか調べずに選んだらモチベーションが続かなかった」
  • 「”友達や先輩が通っている”で選んだら、講義や教材が自分に合わなかった」

他校からCPAに移籍してくる方からそういった声をお聞きすることもあります。

予備校選びに必要なのは正確かつ効率的な情報収集です。


このパンフレットを読めば「CPAの圧倒的な合格実績の秘訣」を理解できます。

同封の「合格者体験記」では、その年の合格者973人の中から、これから公認会計士を目指す方にとって参考となる体験記を厳選して掲載しています。

「在学中合格」「通信で合格」「社会人で合格」「移籍して合格」など、多様な先輩たちの合格者の声が「一歩を踏み出す勇気になった」という方も多くいらっしゃいます。

パンフレットは無料でお届けします。すぐに見たいときに便利なPDFデータも合わせてお送りします。

また、資料請求をしていただいた方は、無料体験講義をご覧いただけます。簿記3級相当の「公認会計士講座入門Ⅰ」のWeb講義動画、テキスト・問題集のPDFデータをお送りします。

下記のボタンから次のページに進んで、資料請求フォームを埋めて送信ボタンを押していただくと、資料請求のお手続きは完了です。
ぜひお気軽にご利用ください。

公認会計士を目指したい方は
こちらのページも参考にしてください

公認会計士講座
公認会計士講座

公認会計士講座

令和6年 合格実績 | 公認会計士試験 合格者数973名・合格専有率
※60.7%。本気で公認会計士を目指すならCPA

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

圧倒的な合格実績と万全なサポート体制で合格へと導きます!

関連記事

ランキング

カテゴリー一覧

  • 公認会計士を目指す方へ

    これから公認会計士を目指される方向けに、試験情報や公認会計士資格などの基礎知識をご紹介。

  • 米国公認会計士(USCPA)

    米国公認会計士(USCPA)とは・試験制度・キャリアなどについてご紹介。

  • 公認会計士 学習方法

    公認会計士資格取得に必要な勉強量、効率的な学習方法などを合格者の声も交えてご紹介。

  • 公認会計士 キャリア

    試験合格後の就職活動や公認会計士の十人十色のキャリアを具体例を挙げながらご紹介。

  • その他

    公認会計士全般についてのコラムをご紹介。