USCPA試験の受験条件を解説|最短で要件を満たす方法を教えます

USCPA(米国公認会計士)の資格を取得しようと考えている方の中には、
「USCPAは受験資格(出願要件)を満たすのが大変だと聞いた」
「そもそもUSCPAの受験資格(出願要件)について詳しく知らない」
という方も少なくないかもしれません。
USCPAの受験資格には「学歴要件」と「単位要件」の2つがあり、これらを満たしていなければ、試験を受けることができません。
また、これらの受験資格(出願要件)は、出願する州によって異なります。

要件を見ると「満たすの大変そう…」と思うかもしれませんが、実はUSCPAの受験資格を満たすのはそれほど難しくはありません。
なぜならば、(1)日本の4年制大学でも良いから、そして、(2)不足している単位は資格スクールに通えば取得できるからです。大学の学部は、会計やビジネス系でなくても構いません。

USCPAの受験資格が最も緩いアラスカを出願州とする場合、4年制大学を卒業している方なら、「会計15単位(科目指定なし)」を取得するだけで受験資格を満たすことが可能です。
USCPA資格スクールに通えば、USCPA資格取得の学習と並行して、不足している単位をオンラインで取得することが可能です。
→ CPA会計学院の提携大学・単位取得プログラム(Guam大学で単位取得が可能)
この記事では、日本人が出願しやすい州のUSCPA試験の受験資格や、学歴別の最短で受験資格を満たす方法、さらに受験資格と併せて確認すべき「ライセンス取得資格」についても説明します。
この記事を読むことで、USCPA試験の受験資格を正確に理解し、「自分が条件を満たしているか」「不足している場合の対策」について具体的に把握できます。
不安を解消して効率的に試験勉強を進めるために、ぜひ最後までご覧ください。
目次
1. USCPAの受験資格:学歴要件と単位要件を満たす必要がある
USCPA試験を受験するには、「学歴要件」と「単位要件」を満たす必要があります。受験資格を満たしていないと受験できないため、事前に確認しておくことが重要です。
【USCPAの受験資格(学歴要件と単位要件)】
学歴要件 | 4年制大学を卒業している、または在学中である |
単位要件 | 会計・ビジネスの単位を一定数以上取得している |
※学歴要件と学位要件の両方を満たす必要があります。
※学位の必要性や必要な単位数は、出願する州ごとに異なります。
※モンタナ州は、高卒や専門学校卒でも学歴要件を満たせます。
それぞれの州の受験資格については2章で詳しく丁寧に解説しますが、ここでは学歴と単位の2つの要件について簡単に解説していきます。
1-1. 学歴要件:4年制大学(日本の大学でOK)に在学または卒業している
USCPA受験資格のうち学歴要件は、州によって異なりますが、「4年制大学に在学中または卒業(見込み含む)」とされている州が多いです。
【USCPAの受験資格(学歴要件)】
アラスカ州 | 4年制大学を卒業(学位が必要) |
ニューヨーク州 | 学位条件はないため、大学在学中でもOK |
ワシントン州 | 4年制大学を卒業(学位が必要) |
グアム | 4年制大学卒業の学位/または総取得単位120 単位以上 |
モンタナ州 | 学歴要件がなく、高卒・短大卒・専門学校卒・大卒何でもOK |
アラスカとワシントンは「4年制大学卒業の学位」が必須条件なので、卒業している必要があります。※
一方で、必要な単位数を満たしていれば、大学在学中でも受けられる州もあります。
※アラスカの場合、4年制大学在学中の方は、卒業に必要な単位数が残り18単位以下で、かつ、会計15単位を取得していれば卒業見込みでも出願可能です。
最も学歴要件が緩いのがモンタナ州で、大学の学位は必要ありません。専門学校卒や短大卒の方でも受験資格を満たせます。
ただし、USCPAに合格した後にライセンス登録するためには大学を卒業している必要がある点に注意が必要です。
※詳しくは後述しますが、受験資格と別に「ライセンス取得条件」が別途設けられており、大学の学位がなくても受験資格はあるものの、ライセンス取得のために学位が必須、というケースがあるので注意しましょう。
「大学ならどこでもいいの?」と疑問に思う方がいると思いますが、4年制大学であれば、アメリカ以外や日本の大学でも受験資格を得られます。また学部も、商学部や経営学部などの指定はなく、理系でも問題ありません。
1-2. 単位要件:特定の会計・ビジネス科目の単位が含まれる
USCPA試験の受験資格のうち単位要件は、こちらも州によって異なるのですが、「総単位120単位、会計24単位、ビジネス24単位」などと、必要な単位数が定められています。
単位要件が緩いアラスカの場合は、会計15単位を取得していればOKです。
一方、グアムの場合は、4年制大学卒業の学位または総取得単位として120単位、Upper Divisionに該当する会計24単位、ビジネス24単位(Economics 6単位、Finance 3単位、Business Law 3単位を含むこと)など、細かく指定があります。
ただし、4年制大学の3年または4年に在籍している方であれば「見込受験制度」を利用できるため、大学在学中でも受験することも可能です。
※こちらも、USCPAを受験するための単位要件と、合格した後にライセンスを取得するための単位要件が異なるので、注意しましょう。
1-3. 受験資格はUSCPA試験をどの州で受けるかで異なる
U.S.CPA試験の受験資格は、州によって異なります。つまり、出願州によって満たすべき学歴要件や単位要件に違いがあります。条件の満たしやすさが州ごとに異なるため、事前に要件を確認することが重要です。
以下の5つの出願州は、比較的日本人がUSCPA試験を受けやすい州とされています。
【USCPAの受験資格まとめ】
アラスカ州 | ニューヨーク州 | ワシントン州 | グアム | モンタナ州 | |
---|---|---|---|---|---|
受験資格 (学歴) | ・4年制大学卒業 | ・在学中でもOK | ・4年制大学卒業 | ・4年制大学卒業の学位または総取得単位120 単位以上 | ・学位要件がないため、高卒や短大卒でもOK |
受験資格 (単位) | ・会計15単位 | ・総取得単位120単位 ・会計指定4科目 | ・総取得単位120単位 ・会計24単位 ・ビジネス24単位 | ・会計24単位 ・ビジネス24 単位 | ・会計24単位 ・ビジネス24単位 |
各州の受験資格や単位取得要件、CPA会計学院で取得可能な単位プログラムについての詳細は以下のパンフレットにも掲載されていますのでご参照ください。

2. 州ごとのUSCPA受験資格・ライセンス要件
ここからは、日本人がUSCPA試験を受けやすい5つの州について、受験資格を詳しく解説していきます。
受験資格が緩く簡単に受験できても、ライセンス取得要件が厳しい州もあるので、出願前に、受験資格とライセンス取得要件はセットで確認する必要があります。
※条件を満たせば、合格後に他州でライセンスを取得することも可能なので、基本的に受験資格のみを確認していただいて問題ございません。
※「試験合格の実績だけほしいからUSCPAライセンスまでは要らない」という方は、ライセンス取得条件は関係ありません。

なお、USCPA試験は全米で共通の試験となっており、どの州で受けても難易度やライセンスの価値は同じです。また、ほとんどの州では、日本で受験することが認められています。
2-1. アラスカ(最速で受験資格を満たしやすい)
アラスカは、5つの州の中でも受験資格の基準が緩めなので、「早く受験資格を満たして早く受験したい」という方におすすめです。
4年制大学の卒業と会計15単位が必要ですが、科目の指定はありません。
日本の4年制大学を卒業後、会計単位が不足していたとしても、資格予備校の単位取得プログラムで会計15単位を取得すれば受験資格を満たすことができます。
例えば、4年制大学卒業の学位をお持ちではあるものの、会計単位をまったくお持ちでない方は、学習開始から半年後にUSCPA試験の受験ができます。
※あくまでも必要単位数は人によって異なります。
※CPA会計学院が提携しているGuam大学では1年を春学期(2~5月)、夏学期(6~8月)、秋学期(9~12月)、冬学期(1月)に分けており、各学期で4科目(12単位)ずつ取得可能です。そのため、年間で最大16科目(48単位)を取得できます。
CPA会計学院のUSCPA講座ならば、受講料の中に「提携大学での単位取得」の費用も含まれているので、追加費用がかからず安心です。

【アラスカの受験資格・ライセンス取得条件】
項目 | 内容 |
---|---|
受験資格 | ・4年制大学を卒業(学位が必要) ・会計15単位(指定科目はなし) ※4年制大学在学中の方は、卒業に必要な単位数が残り18単位以下で、会計15単位を取得していれば卒業見込みでも出願可能です。 |
ライセンス取得条件 | ・直属の上司であるU.S.CPAの下での会計実務経験 ・総取得単位150単位、会計24単位、Bussiness Law3単位、 Economics3単位、 Statistics/ Computer Science/Algebra/Calculus/ Mathematicsいずれか3単位 |
日本での受験 | 可能 |
※スマートフォンでは横にスクロールが可能です。
アラスカ州のライセンス取得には、特定の科目単位や実務経験が必要なので、これまでに実務経験を積んでいない方にとっては、アラスカ州のライセンス取得は困難に感じられる可能性があります。
しかし、合格後に他州でライセンスを取得することも可能です。
そのため、CPA会計学院では、アラスカ州で出願しUSCPA試験に合格後、比較的条件が緩いワシントン州やグアムでライセンスを取得するルートを推奨しています。
2-2. ニューヨーク(大学在学中でも受験資格を満たせる)
ニューヨークは、受験資格に「学位」の条件がないため、必要な単位を取得していれば大学在学中でも受験資格を満たせます。
必要な総取得単位数は120単位ですが、取得必須の単位が会計科目のみなので、大学卒業が近い方や会計科目の単位をすばやく取得したい方におすすめです。
【ニューヨークの受験資格・ライセンス取得条件】
項目 | 内容 |
---|---|
受験資格 | ・総取得単位120単位 ・会計指定4科目※ ※Financial Accounting (upper level)、Taxation、Cost or Management Accounting、Audit (upper level) |
ライセンス取得条件 | ・直属の上司であるU.S.CPAの下での会計実務経験 ・米国在住&就労ビザ ・4年制大学学位、会計33単位※、ビジネス36単位 ※会計36単位には、Business/Accounting Communications、Ethicsand Professional Responsibility、Accounting Researchを含む必要あり。 |
日本での受験 | 可能 |
※スマートフォンでは横にスクロールが可能です。
ただし、ライセンス取得条件には、4年制大学の学位やビジネスの単位、会計実務経験、そして米国在住と就労ビザが含まれ、ライセンス取得条件のハードルはかなり高いといえます。
しかし、合格後に他州でライセンスを取得することも可能です。
そのため、ニューヨーク州で出願する場合、USCPA試験に合格後、比較的条件が緩いワシントン州やグアムでライセンスを取得するルートがおすすめです。
2-3. ワシントン(ライセンス取得条件を満たしやすい)
ワシントンは、4年制大学卒業+総取得単位120単位+会計24単位+ビジネス24単位を満たす必要があり、受験資格を満たすのは他の州と比べてハードルが高めです。
ただし、「監査法人や会計事務所以外の会計実務経験」でもライセンス取得条件を満たせるのがメリットです。
【ワシントンの受験資格・ライセンス取得条件】
項目 | 内容 |
---|---|
受験資格 | ・4年制大学を卒業(学位が必要) ・総取得単位120単位 ・会計24単位(指定科目なし)※ ・ビジネス24単位(指定科目なし) ※会計単位のうち15単位以上はUpper Division(米国大学の3〜4年次で履修するレベルの単位)であること。 |
ライセンス取得条件 | ・会計関連の1年以上(2,000 時間)の実務経験※ ・上記に加え、総取得単位150単位 ※監査法人や会計事務所だけでなく、一般事業会社や政府機関等での会計実務経験(会計業務、予算管理、データ分析、内部監査、税務、経理業務、財務分析、監査業務など)が認められます。 |
日本での受験 | 可能 |
※スマートフォンでは横にスクロールが可能です。
一般事業会社や政府機関等での会計実務経験(会計業務、予算管理、データ分析、内部監査、税務、経理業務、財務分析、監査業務など)でもライセンス取得が認められるため、USCPA試験に合格後、ライセンスを早く取得したい方に向いています。
ワシントン州では、他州で出願・合格した人がその合格実績を用いて、ワシントン州のライセンスを取得するということが可能です。
例えば、4年制大学卒業+会計15単位のみで受験できるアラスカ州に出願し、合格した後にワシントン州でライセンスを取得できます。ただし、ライセンス取得申請時点までにワシントン州の学歴条件(不足している会計単位・ビジネス単位・総取得単位)を後付けで取得することが必要です。
アラスカ州に出願→全科目合格後にワシントン州でライセンス取得というルートは、最短でUSCPA取得を進めたい人におすすめのルートです。
2-4. グアム(実務経験なしでInactiveライセンスを取得できる)
グアムは、4年制大学の3年または4年に在籍している方であれば「見込受験制度」を利用できるため、大学在学中でも受験できるのがメリットです。しかしながら、会計24単位・ビジネス24単位などをしっかり取得する必要があります。
【グアムの受験資格・ライセンス取得条件】
項目 | 内容 |
---|---|
受験資格 | ・4年制大学卒業の学位・または総取得単位120単位以上 ・会計24 単位(すべて Upper レベル・指定 4科目あり)※ ・ビジネス24 単位 ※(指定 3科目あり) ※Financial Accounting、Management Accounting、Taxation、Auditing ※Economics(6単位)、Finance(3単位)、Business Law(3単位) |
ライセンス取得条件 | 【Activeライセンス】 ・総取得単位150単位以上 ・1年(2,000時間)以上の会計実務経験 ・一般企業・政府系機関・監査法人・会計事務所いずれかでの実務・会計業務・監査証明業務・財務または経営アドバイザリー業務・税務・会計コンサルティングなどの実務経験が認められます。 【Inactiveライセンス】 ・総取得単位150単位以上 ・実務経験は不要 ・名刺にUSCPAについて記載する場合には「Inactive」を併記する必要あり |
日本での受験 | 可能 |
※スマートフォンでは横にスクロールが可能です。
受験資格を満たすための取得単位数が他の州より多めですが、ライセンス取得条件が緩く、実務経験がなくても「Inactiveライセンス」を取得できます。「Inactiveライセンス」を取得しても、1年の会計実務経験後に、「Activeライセンス」に切り替えられます。そのためライセンス取得期限の目安とされている合格後3年以内に実務経験を満たすのが難しいものの、ライセンスを取得したいと考える方におすすめです。
また、グアムでもワシントン州と同様、合格実績の他州証明を利用して、グアム以外の出願州からライセンス取得州をグアムに変更することが可能です。
2-5. モンタナ(高卒・短大卒でも受験資格を満たせる)
モンタナは、受験資格に「学位要件」と「総取得単位数要件」がないため、指定された会計24科目・ビジネス24単位を取得していれば、高卒、専門学校卒、短大卒の方でも、大学在学中の方でも受験資格を満たせます。
そのため、大学を卒業していない方や大学卒業まで数年かかる方に最適の州です。
【モンタナの受験資格・ライセンス取得条件】
項目 | 内容 |
---|---|
受験資格 | ・会計24科目※(すべてUpperレベル・指定4科目あり) ・ビジネス24単位 ※Financial Accounting、Cost/Management Accounting、Taxation、Auditing |
ライセンス取得条件 | 上記に加えて、 ・4年制大学卒業の学位 ・総取得単位150単位 ・会計関連の1年以上(2,000時間)の実務経験 (一般事業会社・政府系機関・会計事務所のいずれか) |
日本での受験 | 可能 |
※スマートフォンでは横にスクロールが可能です。
ただし、ライセンス取得条件には、4年制大学の「学位」が必要(つまり卒業が必須)ですし、実務経験も必要となります。モンタナ州でも、合格実績の他州証明を利用して、ライセンス取得州をワシントン州・グアムに変更することが可能です。
しかし、これら2州でライセンス取得のためには、モンタナ州のライセンス取得と同様に4年制大学の「学位」が必要となるため注意が必要です。

3. 【ケース別】USCPAの出願州の選び方
ここまで解説したUSCPAの受験資格とライセンス取得条件を基に、自分に合った出願州を選ぶ方法について解説していきます。
出願する州を選ぶ際には、以下のポイントを総合的に判断して選ぶ必要があります。
(1)現在の学歴(大学を卒業しているか?短大卒や高卒なのか?)
(2)ライセンス登録するか(ライセンスも登録したい?試験合格だけでいいのか?)(3)ライセンス登録する場合は、実務経験があるか・経験を積むつもりがあるか
なお、当サイトの別記事「USCPA試験における出願州の選び方について解説」では、さらに詳しい選び方をチャート付きで解説しているのでぜひ参考にしてください。

3-1. USCPA受験資格を最短で満たす出願州の選び方
ご自身の状況に合わせて、最短で受験資格を満たす方法をご確認ください。
現状 | USCPA受験資格を最速で満たす方法 |
---|---|
4年制大学を卒業している方 | ・不足単位を資格スクールで取得する (アラスカが最速で満たせる) |
4年制大学に在学中の方 | ・在学中・卒業見込みで受験できる州を選ぶ ・大学の授業かUSCPA資格スクールで不足している単位を取得する |
高卒・専門学校卒・短大卒の方 | ・モンタナを出願州にする ・会計24科目+ビジネス24単位を資格スクールで取得する |
3-1-1. 4年制大学を卒業している方の場合
既に4年制大学を卒業している場合、5つの全ての州で「学位要件」は満たしています。あとは「単位数」が足りない場合はそれを補えば、受験資格を満たすことができます。
4年制大学を卒業している方
(1)出願したい州の総取得単位数が足りているか確認する
(2)足りていない会計単位・ビジネス単位を、資格予備校で取得する
最速で受験資格を満たしたい場合におすすめなのがアラスカです。仮に会計単位・ビジネス単位が0単位であっても、追加で「会計15単位」を取得するだけで受験資格を満たすことが可能です。
アラスカ州以外の出願州が良い場合は、総取得単位数(120単位)が足りていることを確認したうえで、会計単位やビジネス単位の要件を満たしましょう。
不足している単位は、USCPA取得をサポートしている資格予備校の単位取得プログラムを利用して、オンラインで単位認定試験に合格することで、取得できます。大学に通い直す必要はありません。
3-1-2. 4年制大学に在学中の場合
4年制大学に在学中の方は、「大学在学中でも受験できる州(ニューヨーク)」または「卒業見込みで受験できる州(アラスカ・グアム)」を選ぶと、最短で受験資格を満たすことができます。
または、受験資格に「学位」の条件がないモンタナを選ぶのもおすすめです。
総取得単位120単位を取得見込みの在学中の方:在学中でも受験可能なニューヨーク州がおすすめ
- 4年制大学でも3年制大学でも、総取得単位120単位かつ会計指定4科目の単位で出願可能
- 会計指定4科目の単位を満たしていない場合は、大学で取得するか、資格予備校で取得する
4年制大学をもうすぐ卒業する方:要件が緩いアラスカがおすすめ
- 卒業に必要な単位数が残り18単位以下なら出願可能
- 会計15単位を満たしていない場合は、大学で取得するか、資格予備校で取得する
4年制大学に入学したての方:学位・総合単位要件のないモンタナがおすすめ
- 受験資格で指定されている「会計24科目+ビジネス24科目」を大学で取得するか、資格予備校で取得する。
卒業間近で多くの単位を取得しているか、まだ入学したばかりで単位が少ないかによって、選ぶべき州は異なります。
入学して間もない場合は、通っている大学で指定されている科目を取得すれば良いですし、間もなく卒業という方は足りない科目だけ資格予備校で取得しても良いでしょう。
3-1-3. 高卒・専門学校卒・短大卒の方の場合
高卒・専門学校卒・短大卒の方の場合は、以下が最短ルートとなります。
高卒・専門学校卒・短大卒の方:モンタナを選択するのが最速
(1)4年制大学の学位は必要なく総合単位要件もない「モンタナ」を選択する
(2)必要な科目(会計24科目+ビジネス24単位)を資格予備校で取得する
モンタナは大学の「学位」が必要なく、総取得単位数の要件も無いため、大学に通わなくてもUSCPA試験の受験資格を満たせます。
【モンタナの受験資格・ライセンス取得条件】
項目 | 内容 |
---|---|
受験資格 | ・会計24科目※(すべてUpperレベル・指定4科目あり) ・ビジネス24単位 ※Financial Accounting、Cost/Management Accounting、Taxation、Auditing |
モンタナ以外の州では、大学にある程度通って一定の単位を取得あるいは4年制大学卒業の学位が必要となるため、モンタナ一択となるでしょう。
3-2. ライセンス取得州の選び方
「3-1. USCPA受験資格を最短で満たす出願州の選び方」で選択した出願州では、実はライセンス要件が厳しいということがあります。
そこで、USCPAのライセンス取得を目指す方には、出願州で試験に合格後に、他州でライセンスを取得するという方法をおすすめします。
3-2-1. ライセンス不要の方・最速でUSCPA試験に合格したい方:アラスカがおすすめ
ライセンス取得は考えていない方や、とにかく最短でUSCPA試験に合格したい方は、アラスカがおすすめです。なぜならば、前述した通り、アラスカの受験資格が最も満たしやすいからです。
アラスカの受験資格は、4年制大学(日本の大学でもOK)を卒業していることと、会計科目の単位を15単位取得していることのみです。
足りない会計単位は、USCPA資格予備校が提携している大学のオンライン単位認定試験に合格すること取得することができます。
【アラスカの受験資格・ライセンス取得条件】
項目 | 内容 |
---|---|
受験資格 | ・4年制大学を卒業(学位が必要) ・会計15単位(指定科目はなし) ※4年制大学在学中の方は、卒業に必要な単位数が残り18単位以下で、会計15単位を取得していれば卒業見込みでも出願可能です。 |
ライセンス取得条件 | ・直属の上司であるU.S.CPAの下での会計実務経験 ・総取得単位150単位、会計24単位、Bussiness Law3単位、 Economics3単位、 Statistics/ Computer Science/Algebra/Calculus/Mathematicsいずれか3単位 |
日本での受験 | 可能 |
3-2-2. 実務経験なしでライセンスを取得したい方:グアムがおすすめ
実務経験なしでライセンス取得したい場合、全科目合格後、グアムでInactiveライセンスを取得するのがおすすめです。実務経験なしでライセンス取得できるのは、グアムだけとなります。
ただし、グアムの実務経験なしのライセンスは「Inactiveライセンス」(会計実務を行っていない会計士)ということが分かるよう、名刺に「USCPA-Inactive」と記載することになるので注意しましょう。
まずは「Inactiveライセンス」を取得し、1年間の会計実務経験後に「Activeライセンス」に切り替えるのもおすすめです。
【グアムの受験資格・ライセンス取得条件】
項目 | 内容 |
---|---|
受験資格 | ・4年制大学卒業の学位・または総取得単位120単位以上 ・会計 24 単位(すべて Upper レベル・指定 4科目あり)※ ・ビジネス 24 単位 ※(指定 3科目あり) ※Financial Accounting、Management Accounting、Taxation、Auditing ※Economics(6単位)、Finance(3単位)、Business Law(3単位) |
ライセンス取得条件 | 【Activeライセンス】 ・総取得単位150単位以上 ・1年(2,000時間)以上の会計実務経験※ ※一般企業・政府系機関・監査法人・会計事務所いずれかでの実務・会計業務・監査証明業務・財務または経営アドバイザリー業務・税務・会計コンサルティングなどの実務経験が認められます。 【Inactiveライセンス】 ・総取得単位150単位以上 ・実務経験は不要 ・名刺にUSCPAについて記載する場合には「Inactive」を併記する必要あり |
日本での受験 | 可能 |
会計実務経験をお持ちでない方は、全科目合格後にグアムでInactiveライセンスを取得すると良いでしょう。
3-2-3. 実務経験がありライセンスを取得したい方:ワシントンがおすすめ
会計の実務経験がありUSCPAのライセンス取得までを目指している方には、ワシントンがおすすめです。
ワシントンがおすすめの理由としては、会計実務経験の要件が他の州よりも緩いからです。
具体的には、監査法人や会計事務所だけでなく、一般事業会社や政府機関等での会計実務経験であっても、ライセンス取得に必要な実務経験と認められます。(会計業務、予算管理、データ分析、内部監査、税務、経理業務、財務分析、監査業務など)。
USCPA試験合格前の実務経験も「8年以内」であれば認められるため、既に会計業務に従事しているという方はスピーディーにライセンス取得をできます。
【ワシントンの受験資格・ライセンス取得条件】
項目 | 内容 |
---|---|
受験資格 | ・4年制大学を卒業(学位が必要) ・総取得単位120単位 ・会計24科目(指定科目なし)※ ・ビジネス24単位(指定科目なし) ※会計単位のうち15単位以上はUpper Division(米国大学の3〜4年次で履修するレベルの単位)であること。 |
ライセンス取得条件 | ・会計関連の1年以上(2,000 時間)の実務経験※ ・上記に加え、総取得単位150単位 ※監査法人や会計事務所だけでなく、一般事業会社や政府機関等での会計実務経験(会計業務、予算管理、データ分析、内部監査、税務、経理業務、財務分析、監査業務など)が認められます。 |
日本での受験 | 可能 |
会計実務経験のある方は、ワシントン州ライセンスの取得がおすすめです。

4. 自分に合った州を選んでUSCPAの資格取得を有利に進めよう
ここまで解説した通り、USCPAの受験資格は州ごとに異なっており、状況によっておすすめの出願州が変わってきます。
大学を既に卒業している方の場合には、もっとも受験資格が緩い「アラスカ州」で試験を受けるのがおすすめです。
ライセンスを取得したい場合には、合格後に「ワシントン州」の受験資格を後付けで満たして、「ワシントン州」でライセンスを取得する、またはグアムでまずは「Inactiveライセンス」を取得し、1年の会計実務経験後「Activeライセンス」に切り替えるというのが王道です。ただし、皆さまの置かれている状況によっておすすめの出願州は異なります。
「どこの出願州を選べばよいか分からない」と少しでも不安があれば、ぜひCPA会計学院にご相談ください。
リーズナブルなのに高品質、CPA会計学院のUSCPA講座
CPA会計学院とは

CPA会計学院はJCPA試験の合格者占有率60.7%(2024年)を誇る資格スクールです。
20年以上のJCPA資格スクール運営で蓄積した指導ノウハウをUSCPA講座に活かしています。
- ※ 合格者占有率算定方法について
-
※ 合格者占有率は、令和6年公認会計士試験合格者1,603名に占めるCPA会計学院公認会計士試験合格者973名の割合で算出をしています。
※ 全体合格者数は、公認会計士・監査審査会「令和6年公認会計士試験の合格発表の概要について」に記載の論文式試験合格者数をもとに記載しています。
※ CPA会計学院公認会計士試験合格者数は、2024年合格目標の初学者または再受験者対象のCPA本科コースを受講した方のうち、論文式試験に合格された方を対象としています。
※ 上記は日本の公認会計士試験の合格実績を対象としています。
教材・サービス・単位取得すべて込み、実質負担額44,000円〜で受講可能

上記の価格には以下のコンテンツがすべて含まれます
- 英語力に自信がない人でも合格を可能にする、CPA会計学院のオリジナルテキスト
- デジタル学習コンテンツ
- 各種講義(レギュラー講義・問題集解説講義・直前対策講義)
- 米国大手教材会社UWorld社によるUWorld Question Bank+模擬試験
- 提携大学の単位取得
- 5校舎・10ラウンジ・47都道府県の提携有料自習室の利用
- 講師への質問(対面・電話・メール・オンラインで可)
- 出願州相談・単位診断を含む受験手続きサポート
- ライセンス取得サポート
日本の公認会計士を多く輩出しているCPA会計学院の整った学習環境と、公認会計士講座で培ったノウハウを活かし、高品質な教材・手厚いサポートとリーズナブルな価格の両立を実現しました。USCPAは出願手数料・海外受験料など受験に費用がかかる試験であるからこそ、資格スクール費用を抑えて合格を目指したいという方におすすめです。
キャッシュバック・割引について詳しくはこちら
- ※ 受講期間について
-
※ 本講座の受講期間は、初回教材発送日より24カ月間(+ 1年間の無料延長サポート付)でとします。また、当校がお渡しする教材の内容についてのお問い合わせ有効期間も講座受講期間と同様とします。
※ 1年間の無料延長期間には、校舎自習室、提携有料自習室、ラウンジの利用は含まれません。
※ 当校が提携する大学での単位認定試験の受験可能期間は、初回教材発送日の属する月の翌月1日を起算日とした3年間です。なお、無料延長期間が付与されている場合は、その期間内において単位認定試験が受験可能です。
- ※ リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業について
-
<キャッシュバック額>
最大252,000円<対象者>
以下2点を満たしている方
①現在在職中であること(サービスへの登録時と初回面談時に在職者である必要があります。在職者とは企業等と雇用契約を締結している正社員、契約・派遣社員、パートやアルバイトの方などを指し、企業等と雇用契約を締結していれば、大学等に在学中でアルバイトをしている学生の方も対象者に含まれます)
②転職を目指していること(雇用主の変更を伴う転職を目指している方)<キャッシュバックのタイミング>
本講座修了時に受講料の50%を返還、転職して1年経過時に20%を返還
- ※ 合格お祝い金制度について
-
<キャッシュバック額>
100,000円<支給要件>
以下2点を満たしている方
①受講期間2年間と無料延長期間1年間の合計3年以内で全科目合格し、証明書類をご提出された方
②合格体験記の執筆にご協力いただいた方(過去にご入会いただいた方も対象となります)<キャッシュバックのタイミング>
証明書類と合格体験記のご提出後
CPA会計学院のUSCPA講座の強み
まとめ
本記事では「USCPAの受験資格」について解説してきました。最後に、要点を簡単にまとめておきます。
USCPAの受験資格:学歴要件と単位要件を満たす必要がある
(1)学歴要件:4年制大学を卒業している、または在学中である
(2)単位要件:会計・ビジネスの単位を一定数以上取得している
日本からUSCPAを受験しやすい5つの州
- アラスカ(最速で受験資格を満たしやすい)
- ニューヨーク(大学在学中でも受験資格を満たせる)
- ワシントン(ライセンス取得条件を満たしやすい)
- グアム(実務経験なしでInactiveライセンスを取得できる)
- モンタナ(高卒・短大卒でも受験資格を満たせる)
USCPA受験資格を最速で満たす方法
- 4年制大学を卒業している方:足りていない単位を資格予備校で取得する
- 4年制大学に在学中の方:在学中・卒業見込みで受験できる州を選ぶ/足りていない単位を資格予備校を経由して取得する
- 高卒・専門学校卒・短大卒の方:モンタナを出願州に選んで、足りていない単位を資格予備校で取得する
USCPAを最短で取得したい方は、受験資格が緩いアラスカ州で受験し合格した後、ワシントン州の学歴要件を満たし、ワシントン州ライセンスを取得するのが王道です。
会計単位やビジネス単位が足りない方や、どこに出願するか迷っている方など、何かお困りのことがあればぜひお気軽にご相談ください。

USCPAを目指したい方は
こちらのページも参考にしてください


USCPA講座
リーズナブルなのに高品質。
日本の公認会計士講座で培ったノウハウを詰め込んだ、CPAのUSCPA講座。CPAクオリティの徹底した受講生サポートで、あなたをUSCPA合格に導きます。
USCPAの合格を
目指すならCPA会計学院
リーズナブルなのに高品質。日本の公認会計士講座で培ったノウハウを詰め込んだ、CPAのUSCPA講座。CPAクオリティの徹底した受講生サポートで、あなたをUSCPA合格に導きます。

関連記事
ランキング
カテゴリー一覧
-
公認会計士を目指す方へ
これから公認会計士を目指される方向けに、試験情報や公認会計士資格などの基礎知識をご紹介。
-
米国公認会計士(USCPA)
米国公認会計士(USCPA)とは・試験制度・キャリアなどについてご紹介。
-
公認会計士 学習方法
公認会計士資格取得に必要な勉強量、効率的な学習方法などを合格者の声も交えてご紹介。
-
公認会計士 キャリア
試験合格後の就職活動や公認会計士の十人十色のキャリアを具体例を挙げながらご紹介。
-
その他
公認会計士全般についてのコラムをご紹介。