敷かれたレールではない、自由な選択肢を求めて会計士に—藤岡 佑将さん

【公認会計士を目指した理由】
きっかけは尊敬する監督からの何気ない一言でした。

藤岡:よろしくお願いします。

福岡:藤岡さんは東京大学の教育学部に進まれました。方向が異なるように見える会計士の勉強を目指そうと思ったのはいつ頃ですか。

藤岡:大学の4年ですね。僕は留年をしてしまったのですが、所属していた大学の体育会のサッカー部の監督がたまたま会計士で、「留年したなら、会計士の試験に挑戦してもいいんじゃないか」と、冗談半分で言われたのがきっかけです。

福岡:なるほど。

藤岡:僕も会計士試験は受かるだろうと思って始めて、軽い気持ちで始めたのが正直な所ですね。

福岡:留年したとはいえ、東大ならばそこそこいい会社に就職できるのではと思いますが?

藤岡:出来ます。正直、大手企業などへの就職は出来ます。

福岡:本当にそうですよね(笑)でも、それをあえて辞めて、なぜ会計士にしようと思ったのですか。

藤岡:どこに勤めたい、何の仕事がしたい等将来について何も考えていなかったので、監督からのアドバイスを受けて興味を持ちました。

福岡:なるほど。

藤岡:正直、会計士の勉強を始めるまでは会計士が何の仕事をするのかも良くわかっていませんでした。何が出来るのかも、監査法人が何かも良くわかっていなかったです。

福岡:本当に監督さんが、会計士って悪い資格じゃないから考えてみたら、とおっしゃられたことがきっかけなんですね(笑)

藤岡:そうです(笑)

福岡:その頃、大学四年生の授業は大変ではなかったのですか?

藤岡:授業は、そんなにきつい学科ではないので、正直あんまり負担はありませんでした。

福岡:会計士の勉強する際にやっぱり色々な予備校を回られたのですか?

【CPA入学と短答式試験】
講師や受講生間の距離が近く、大学以外の自分の居場所になると思いました。

藤岡:あまり回っていないです。ただ、選ぶとなった時に、CPAは規模が大きくないので講師との距離が近くて、僕の中ではそれが良いと思ったんです。というのも、大学受験の時も、そういう塾に行って、すごく良かった思い出がありましたので。

福岡:なるほど。

藤岡:講師と距離が近いし、受講生同士も仲がよい雰囲気が私には合っているかなと思いました。

福岡:適度な距離感の学校なんだなと思われたということですね。大手の学校はありますが、そこに行くよりは、ちょっと小さい所に行って、距離が近い所にしようということですね。

藤岡:コミュニティが出来る所に行った方が良いかなというのは思いましたね。

福岡:CPAに入ったのはいつ頃だったのでしょうか。

藤岡:入学は4年生の6月くらいなのですけど、申し込みだけして半年間は何もしませんでした…。

福岡:そうなのですか。学習を始めたばかりなのにまたちょっと放浪時間があるわけですね。

藤岡:4年生のうちは部活を言い訳にして全くやらずにいました。そのあとに、手付かずはよくないと無理矢理やり始めたという所です(笑)

福岡:なるほど。

藤岡:短答試験2回目の4年生の5月に、短答を受けて全然駄目で、短答3回目の12月に受かろうと思ってもう一度受けたのですが、落ちました。

福岡:3回目の時も駄目だったのですか?

藤岡:それは本当にショックでした。その後、とりあえず親に大学は卒業してくれと、言われました。その後3月に卒業して、そして卒業した年の5月の短答に無事合格しました。

福岡:5月短答、8月論文というパターンだったのですね。

藤岡:そうです。

福岡:3回目の4年生の12月短答で落ちてしまったのは何がいけなかったのですか?一応真剣に勉強をやり出したはずですよね。

藤岡:真剣に取り組んでいましたが、やはり勉強不足でしたね。

福岡:単純に勉強不足だったんですか。もうこの頃にあまり部活はやられていなかったのですよね?

藤岡:全くやっていなかったです。会計士の勉強と、大学の残りの単位を取るぐらいの生活だったので。そんなプレッシャーがあった訳でもなかったですが。

【合格を支えてくれた人たち】
一人で勉強していたら、絶対に合格できなかったです。

福岡:勉強は何処でされていたのですか?

藤岡:その時期は大学ですね。ずっと図書館でやっていました。12月の短答に落ちた日の夜にCPAでお疲れ様飲み会がありました。そこで、CPAの友達が出来て、年が明けからはずっと朝から早稲田校で勉強していました。

福岡:ということは、これまでは全然友達がいなかったのですね。

藤岡:そうですね。

福岡:友達の存在ってどうでしたか。

藤岡:大きかったです。

福岡:それはどういう点で大きかったですか?

藤岡:答練の出来を話したり、ライバル意識もありましたけど、辛いときに支えあったり、相談相手にもなりますし、何より一番大きかったのは毎日一緒に勉強したことですかね。

福岡:なるほど。

藤岡:友達のおかげです。

福岡:良かったですね。一生の友達ですね。

藤岡:そうです。それは間違いないです。

福岡:チューターとはどのように接したのですか?

藤岡:小林勇士くんにはとてもお世話になりました。質問に行った際、他のCPA受講生の対応をされていたので、「後でもう一回来ます」と自習室に戻りました。その後前のCPA生の対応が終わった後にわざわざ自習室に呼びに来てくれました。すごく感動しました。

福岡:なるほど、親切にしてくれたのですね。

藤岡:あれはすごく嬉しかったです。

福岡:友人とは色んな議論をしながら、分からない所はチューターに相談してということですね。

藤岡:そうですね、はい。

福岡:一番お世話になった先生は誰ですか?

藤岡:齊藤先生です。最初の友達がいない間、話し相手がいないので齊藤先生とばかり話していました(笑)齊藤先生にはご迷惑をおかけしました。

福岡:齊藤先生は面倒見良かったですか?

藤岡:とてもお世話になりました。今でもとても感謝しています。

【理解重視と重要性】
きちんと理解したことは忘れないので、時間がかかっても納得するまでやり抜きます。

福岡:得意科目、苦手科目はありましたか?

藤岡:一人で学習していた頃は企業法が嫌いでしたが、友達と一緒に企業法の勉強をやって、問題を出し合ったりして、そのうちに企業法が一番好きになりました。

福岡:もう少し具体的に教えていただけますか?

藤岡:最初一人で学習していた頃は暗記ばかりで結構萎えていたのですが、友達とやり始めてからは、何でそうなるのかまで付き詰めて考えるようになりました。かなり時間はかかりましたが、暗記だけじゃないと思いました。やっぱりその条文があるということは、その後ろに何か理由があって、条文同士の繋がりがあってということが見えてきて、すごく楽しくなりました。

福岡:CPAは重要性と理解中心の学習を薦めています。重要性でA、B、Cランクと言っていますが、そういうことを意識されながら勉強されましたか?

藤岡:しました。絶対押さえなければいけない所というのはありますよね。それらが重要性AとかBとか、まずそこから徹底しようとしました。

福岡:A・B論点を中心に回していこうと思われたのですね。

藤岡:そうですね。重要性Cに関しては、出ないというならば、先生を信じて、最低限にしておこうと考えました。あと、過年度(注:受験経験のある受講生)の友達もいたので、ここはCって書いてあるけど絶対やった方がいいとか、ここはBって書いてあるけど最小限でいいとか、色々聞きながらやっていました。

福岡:結構、重要性を重視したのですね。理解重視で勉強すると、忘れないという意味で勉強効率というか、定着度が違うと感じたでしょうか?

藤岡:そう思います。というか、僕は今まで理解を大切にする勉強しかして来なかったので、今までの受験勉強でも、暗記で乗り切ったという経験がなかったです。

福岡:結構時間をかけて理解しながら勉強した方が良かったんですね。

藤岡:そうですね。後から考えると短絡的に暗記で乗り切るのではなく、時間をかけてやらないと出来なかったということが経験的にわかっていました。今回の会計士試験でも、時間はかかりましたが、その代わりに一回勉強して理解したら、なかなか忘れにくくなりますから、間違っていなかったと思います。

福岡:なるほど。

藤岡:なにより、やっぱりその方が楽しいです。

福岡:友達と学習するようになってからは、いつも何時から何時くらいまでCPAにいらっしゃったのですか。

藤岡:大体10時に来て21時半に帰るくらいです。それで3月に卒業してからバイトをしていたので、バイトがある日は、17時半までですね。

福岡:それは家庭教師ですか?

藤岡:全然違います。普通の接客業をやっていました。

福岡:そうですか。週何回くらいバイトしたのですか。

藤岡:週3か4日です。それで直前の、短答2週間前からシフトを空けてもらって、論文は直前1カ月間休ませてもらいました。

【短答式と論文式試験の違い】
論述に慣れている東大生には論文式試験は有利かもしれません。

福岡:受験をしていく上で、秘訣みたいなものはありますか?

藤岡:ないです。もうやるしかないと思います。

福岡:なるほど。

藤岡:分かるまでやるしかないです。

福岡:東大生の方って頭良いから、半分くらい才能というか、半分くらいの努力で結果が出せるのではないかと思われたりもすると思うのですが、藤岡さんにとってこの試験はいかがでしたか?

藤岡:簡単な試験ではなかったです。ちゃんとやらないと出来ない試験でした。

福岡:難しかったんですね。

藤岡:ただ、論文式試験は、大学受験の時点で、考えを描写に落とし込むという訓練をやってきていました。東大生はもともと論述力は相当に高いと思います。また私は卒業論文も力を入れてきましたので、分かっていることを正しく書き伝えることに特別の準備は必要ありませんでした。そのため、記述への抵抗は他の受講生よりは低いのかなと思います。

福岡:論文はお得意だったわけですね。

藤岡:私はむしろ、論文試験の方が点数を取りやすいと思っています。

福岡:藤岡さんにとっては、短答式試験の方が大変だったということですか?

藤岡:大変でしたね。

福岡:例えば、企業法だと短答の方が範囲が広いと言われますが、他の科目でも短答の方が大変でしたか?

藤岡:短答の方が大変でした。論文式ならば、10点のうち7割わかっていて記述できれば7点、8点貰えます。しかし短答式だと10点のうち7割わかっていても、10点か0点なんです。

福岡:確かにね。

藤岡:だから、短答は自分が分かっている範囲でも、しっかり理解して知識を持っていないと点数が取れないというのが結構もどかしかったです。

福岡:短答はあやふやな理解では点数が取れないですからね。

藤岡:誤魔化しが効かないのです。

福岡:短答・論文の模試の成績はどうだったのですか?

藤岡:模試の順位を気にし始めたのが、3回目の受験の5月短答からでした。友達が出来てからになりますが、そこから短答式では、上の方にいたと思います。毎回合格点は取れていました。

福岡:本気を出して勉強してからは順調だったんですね。

藤岡:論文の模試の順位は気にしていませんでした。どれぐらい出来ていて、前回に比べてどれぐらい伸びていて、このまま本試験までにどうすればよいのか、を分析していました。まだ伸びるかなという事を気にしていたので、論文模試の順位に関しては無頓着でした。

福岡:なるほど。模試は、点数は気にせずペースメーカーとして受け続けたということですね。

藤岡:そうですね。そのように考えていました。特に年が明けて友達が出来てからは欠かさず受けていました。それまでは正直受けていない答練もありました(笑)

福岡:なるほど。

藤岡:ちゃんと模試や答練を受けていないと、落ちるよなと今は思います。

福岡:もうちょっとそれに早く気づいていれば、早く受かったかもしれないですね。

藤岡:一発で合格していたら今の友達も出来ていないので、それはそれでよかったかなと思います(笑)

【会計士という人生選択】
受験・進学・就職、敷かれたレールではない選択肢があることに気づくことが大切です。

福岡:ちなみに東大の人で資格を目指す方はあまり多くないですよね?

藤岡:司法試験、公務員試験を受ける人は多いです。

福岡:どうして会計士試験を受ける方はあまり多くないのでしょうか?

藤岡:大学が推していないので、学生はそういう試験があることを知っている人がそもそも少ないんです。経済学部の会計系の勉強している方で会計士の勉強をする人はいます。後は結構、理系に進んで大学院へ行って、その後会計士を目指す方もいらっしゃいますね。

福岡:私たちの啓蒙活動が足りていないのですかね。

藤岡:親に言われて中学受験して、中高一貫校に通って先輩が進んでいた東大、京大などの国立難関大学に進んで4年間を過ごし、一流と言われる企業や銀行、公務員を目指すことに疑問を持たない人は多いです。自分の見えていないところに手を伸ばして、何かを見つけようとする人は意外と少ないです。

福岡:東大生は能力の高い方が多いので、もっと会計士業界に入って頂きたいです。

藤岡:東大は駒場と本郷にキャンパスが分かれてしまうので、1,2年生の時に会計士という生き方に気づきにくいこともあります。

福岡:そうなのですね、少し残念です。ところで今、一番仲の良い友達は、サッカーを一緒にやっていた友達とCPAで一緒に受験勉強をしていた友達ですか。

藤岡:そうですね、僕にとっては会計士の受験生活は本当に辛かったです。その時に一緒に勉強していた友達が、本当に大切です。

福岡:大学受験の時よりも辛かったですか?

藤岡:大学受験は正直そんなに辛くなかったです。私の高校は1学年に200人いましたが、みんな同じ時期に受験勉強して、進路を決定するので、自分も周りに流されて受験勉強して進学を選択するだけでよかった。高校2年生でカリキュラムを終えて、高校3年生では学校が受験をサポートしてくれるので、何も疎外感はありません。皆と同じように勉強していれば試験に合格できるだろうし、浪人しても今までと同じことを繰り返せば良いと思っていました。先のことは何も考えていなかったので、プレッシャーはありませんでした。でも今回の会計士試験は全然違いました。

福岡:具体的にどんなことが辛かったですか?

藤岡:大学に進学後は当たり前ですが、みんなばらばらの進路になっていきます。私が大学を留年している間に、友達は働き始めている。会計士試験に受かるかどうかわからない中で、大学を卒業してしまって、落ちてしまったら本当にこの先どうなるかわからない。働いている友達もいるし、遊んでいる友達もいるし、留年している人とか、大学に行っている人もいた。進学と違って、自分の意思で自分の進路が決まっていくという局面に立ったプレッシャーが怖かったです。やっぱり東大生なので恥ずかしい事は出来ないなと思っていました。そういう中での勉強だったので、大学受験とは全然緊張感が違いました。

【理想の公認会計士像】
社会人になっても何も我慢しない、仕事も趣味も遊びも全力で取り組みたいです。

福岡: 藤岡さんはどんな会計士を目指したいと思いますか?

藤岡:会計士らしくない会計士が良いです(笑)監査法人に入ってからも、また色んな機会にチャレンジしていきたいです。

福岡:次のステップとして、必ずこれはやっておきたいなという事はありますか?

藤岡:僕、釣りとサッカーが大好きでして、仕事があるから諦めようじゃなくて、朝釣り行って、仕事行って、夜サッカーして帰る。こんな生活がしたいです。

福岡:それは贅沢な生活ですね(笑)

藤岡:仕事とプライベートどちらも全力で向き合える人間を目指します。そういう人たちがたくさんいるので、良い刺激になります。

福岡:良い先輩に恵まれていますね。

藤岡:会計士を薦めてくれた監督さんが正にそういう方でした。

福岡:ロールモデルがいるのですね。

藤岡:土日は東大のサッカー部に終日来てくださっていて、会計士ってこんなに好きな事出来るんだと、それで私も目指してみようと思いましたから。今度は私が後輩たちにカッコいい会計士像を見せたいと思っています。

福岡:東大生にも会計士を薦めますか?

藤岡:会計士は何社もの大企業の中枢に入って監査をしたり、コンサルタントや経験を積むことでアドバイザーとして活躍することも可能です。そして、組織に縛られるのではなく、有資格者として自由な生き方を選択する幅が大きく広がります。私も仕事と釣りとサッカーを満喫した人生を生きたいと思います。

福岡:ぜひカッコいい会計士になってください。本日はどうもありがとうございました。

関連の合格者の声