
公認会計士試験合格を目指している方、他校や独学で学習中の方必見!
2025年も1,046名の合格者を輩出!合格者のうち63.9%がCPA会計学院の高い合格実績の秘訣を、期間限定キャンペーンでぜひご体感ください!
トップ講師によるオンラインセミナーや、受験経験者向けコース受講料が今だけ15%OFFのキャンペーン!
次回の試験合格に役立つ情報と特典が満載です。 この機会にぜひCPA会計学院のコースで合格を目指しましょう!
- ※合格者占有率算定方法について
-
※1 2025年合格目標の初学者または再受験者対象のCPA本科コースを受講した方のうち、論文式試験に合格された方を対象としています。
※2 公認会計士・監査審査会「令和7年公認会計士試験の合格発表の概要について」に記載の論文式試験合格者数をもとに記載しています。
※3 令和6年公認会計士試験合格者1,636名(※2)に占めるCPA会計学院公認会計士試験合格者1,046名(※1)の割合で算出をしています。
【2026年の論文合格を目指している方必見】
イベントやお得なキャンペーン開催中!
合格実績が証明 !
あなたの論文合格を強烈に後押しするCPAの充実コンテンツ !

論文式試験の合否を分けるのは、最後まで走り切れる“環境”
「なぜ、論文合格を目指す数多くの受験生がCPAを選ぶのか?」
その答えは、講義や教材の質、 そして合格するまで伴走し続ける“圧倒的なサポート体制” にあります!
これまで数多くの論文合格者を生み出してきたCPAの合格力の源泉を詳しくご紹介!
来年の論文合格に向けて最高のスタートを切ろう!
CPA会計学院 論文Q&Aセミナー

来年の論文合格に向けて、計画的な戦略を練りましょう!
短答式試験を乗り越えて論文式試験に挑む皆様には、論文式試験特有の攻略法を把握し、それを実践できるようになるまでの対策が必要になってきます。具体的な答案事例から見えてくる論文式試験特有の攻略法をセミナーを通じて掴みましょう。
実際に皆様のご質問にお答えしながら、CPAの大人気講師が合格の可能性を引き上げます!
ぜひお気軽にご予約下さい。
ウェビナー内容
- 論文に進み、どのように勉強すれば良いかイマイチわからない
- 論文用の思考整理(どこまで書く?何を削る?)が難しい
- 計算は得点源なのに、処理が遅くて最後まで解けない
- 理論中心の勉強に偏って、計算感覚が鈍る
- 論文3回目。焦りだけ先行してしまうが、どうすれば?
- 科目免除は使うべき?使わずに偏差値を上げた方が無難?
などなど、論文へ挑む皆様の疑問や不安を解消します!
ご予約時に具体的に質問をお寄せいただき、当日前半はその質問にCPA講師がお答えいたします。後半は質問をチャット形式でお寄せいただき、追加で講師がお答えいたします。
登壇するのは、CPAを代表する大人気講師2名です。
来年の論文合格に向けて好スタートを切るためのお手伝いをさせていただきます!
この貴重な機会をぜひご利用ください!
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
登壇者

(左) CPA会計学院 公認会計士講座 監査論
福田雄介 講師
(右) CPA会計学院 公認会計士講座 経営学・財務会計論
永田武士 講師
実施日程
2025/11/26(水) 19:00~20:00
お申し込み方法
下記リンクよりお申し込みください。
※ 個人情報の取扱いに同意の上、お申し込みください。
※ お申し込み後、ご入力いただいたメールアドレス宛に受付完了メールをお送りいたします。迷惑メールフォルダに受信されている場合もございますので、一度ご確認ください。
※ 本イベントはZoomウェビナーを使用いたします。お申し込み及び参加は無料ですが、通信料は別途お客さま側でのご負担となります。
※ 本イベントで使用する資料のダウンロードはできません。
※ 本イベントでの録音及び録画は禁止いたします。
※ 本イベント実施中、チャット機能を用いてご質問を受け付けておりますが、時間の都合上すべての質問に回答できない場合がございます。予めご了承ください。
※ 各イベントは定員設定はございません。ただし、想定以上に多数の方にご参加いただいた場合、一時的にZoomウェビナーへの接続が困難になる可能性もございます。
※ イベント内容が一部変更される可能性がございます。予めご了承ください。
他校からの移籍検討者必見!
「論文移籍合格者」になんでも聞いてみよう!

絶対に論文式試験の合格を勝ち取りたい皆さんに送る特別企画です!
来年の論文式試験に向けて予備校を変えるべきか迷っている方に向けた、CPAへの移籍を検討中の方必見のイベントです。
ウェビナー内容
本イベントでは、論文式試験合格のためにCPAへの移籍を決めて見事合格したゲストを招き、学習スケジュールや移籍後の学習方法についてお話しいただきます。
イベント終盤にはQ&Aの時間も設けていますので、ゲストに直接ご質問いただくことが可能です。
本イベントの参加者は2026年合格を目指す方々です。皆さんが抱えている不安を一緒に解消しましょう。
【こんな方にオススメ】
- 26年論文にゼッタイに合格したい!
- CPA会計学院への移籍を検討している!
- CPA会計学院の強さが知りたい!
- 26年論文に向けた情報収集がしたい!
- 移籍にあたってのメリット・デメリットが知りたい!
- 移籍によって合格を掴み取るイメージを持ちたい!
- 移籍後の学習スケジュールを知りたい!
実施日程
2025/11/29(土) 19:00~20:00
お申し込み方法
下記リンクよりお申し込みください。
※ 個人情報の取扱いに同意の上、お申し込みください。
※ お申し込み後、ご入力いただいたメールアドレス宛に受付完了メールをお送りいたします。迷惑メールフォルダに受信されている場合もございますので、一度ご確認ください。
※ 本イベントはZoomウェビナーを使用いたします。お申し込み及び参加は無料ですが、通信料は別途お客さま側でのご負担となります。
※ 本イベントで使用する資料のダウンロードはできません。
※ 本イベントでの録音及び録画は禁止いたします。
※ 本イベント実施中、チャット機能を用いてご質問を受け付けておりますが、時間の都合上すべての質問に回答できない場合がございます。予めご了承ください。
※ 各イベントは定員設定はございません。ただし、想定以上に多数の方にご参加いただいた場合、一時的にZoomウェビナーへの接続が困難になる可能性もございます。
※ イベント内容が一部変更される可能性がございます。予めご了承ください。
本試験開示答案公開フィードバックセミナー
~実答案から紐解く改善点~

論文式試験の開示答案を題材に、合否を分けたポイントを講師がフィードバックすることで、受験生に「次の合格へ直結する改善点」のヒントを提示するイベントです!
次の論文式試験へ向けてのリスタートとして、ぜひ奮ってご参加ください!
ウェビナー内容
- 答案のどこが評価され、どこで差がついたのか知りたい
- 開示答案を見て、次に向けてどんな改善をすべきか整理したい
- 合格者と比べて、どんな思考・書き方の違いがあったのかを具体的に知りたい
- 各科目で求められる「合格答案」の水準を把握したい
このような疑問や課題を感じている方に向けて、実際の公認会計士試験の開示答案を題材とし、講師が直接フィードバックを行う公開セミナーを開催いたします。
当日は、登壇講師が、事前にご提供いただいた受験生の開示答案※を分析し、合否を分けたポイントや改善の方向性を具体的に解説します。
他校で学習を続けている方も、CPAの分析力・指導力を体感していただける貴重な機会です。
ぜひご自身の答案を通して、「次の合格へ直結する改善点」を掴んでください。
※公開範囲について
登壇者が「他受験生にも共通する評価点/改善点がある」と判断した答案のみ、匿名加工(氏名・受験番号削除)のうえでセミナー中に画面共有いたします。
その他の提出答案は、講師陣の分析目的でのみ利用し、外部への公開は一切致しません。
時間の関係上、セミナー内では全ての答案に言及することはできない点、ご容赦ください。
登壇者
大学時代、わずか1年半の学習期間で公認会計士試験に合格。大手監査法人での経験を経て、現在はCPA会計学院で監査論の講師を務めている。
2003年会計士試験に合格後、監査業務・事業会社経理に従事する傍ら、大手資格予備校で会計士講座等の会計学を担当。
現在は、CPA会計学院で財務会計論(理論)の専任講師を務めている。
大学3年時に論文式試験に合格。大学卒業後はあずさ監査法人に勤務し,上場企業監査・IPO支援業務・学校法人監査等を担当。現在はCPA会計学院で企業法の講師を務めている。
実施日程
- 2025/12/11(木) 18:30~20:00
- 2025/12/12(金) 18:30~20:00
- 2025/12/13(土) 18:30~20:00
お申し込み方法
下記リンクよりお申し込みください。
※ 個人情報の取扱いに同意の上、お申し込みください。
※ お申し込み後、ご入力いただいたメールアドレス宛に受付完了メールをお送りいたします。迷惑メールフォルダに受信されている場合もございますので、一度ご確認ください。
※ 本イベントはZoomウェビナーを使用いたします。お申し込み及び参加は無料ですが、通信料は別途お客さま側でのご負担となります。
※ 本イベントで使用する資料のダウンロードはできません。
※ 本イベントでの録音及び録画は禁止いたします。
※ 本イベント実施中、チャット機能を用いてご質問を受け付けておりますが、時間の都合上すべての質問に回答できない場合がございます。予めご了承ください。
※ 各イベントは定員設定はございません。ただし、想定以上に多数の方にご参加いただいた場合、一時的にZoomウェビナーへの接続が困難になる可能性もございます。
※ イベント内容が一部変更される可能性がございます。予めご了承ください。
期間限定 受験生応援キャンペーン

2026年1月31日(土)まで! 期間限定の受験生応援キャンペーン
いまなら通常価格から、15%OFFの価格で受講を開始できます!
実施期間: 2025年11月21日(金)〜2026年1月31日(土)
上級論文マスターコース*
上級総合Wチャンスコース*
※上級論文マスターコースは、2026年8月論文合格目標の受験経験者向けコースです。
※上級総合Wチャンスコースは、2025年12月短答/2026年5月短答/2026年8月論文合格目標の受験経験者向けコースです。
キャリアに関するお悩みや疑問を解消!

公認会計士試験に本気で向き合うからこそ生まれる、キャリアに関するお悩みや疑問を解消すべく、キャリアに関する情報ページを公開しています!皆さまが安心して前進できるよう、キャリアのセーフティーネットとして、全力でサポートします!
コンテンツ紹介
- 皆さまと同じように会計士試験に挑んできた、先輩たちの体験談とその後のキャリア
- 公認会計士受験生の「キャリア相談」「全般的な相談」を専門とした、学習/キャリアサポーターと気軽に話せる相談窓口
- 受験生の幅広いキャリアの選択肢を紹介
知りたいことがすぐ知れる!CPAの強さの秘訣がわかる短編動画集

CPA会計学院が受講生の皆様に提供しているサービス、圧倒的に高い合格実績を出し続けている理由、今後のカリキュラムやおすすめコース、講義や教材の特徴など、受験生にとって知りたい情報を短い動画にして公開しています!
どの動画もすぐ視聴できるものばかりなので、是非ご覧ください!
短編動画集の内容
- 質がまったく違う!CPAの教材の3大ポイント
- CPAといえばこれ!講師による超強力な受講生フォロー
- 90名体制だからこそできる!チューターによる超強力な受講生フォロー
- 自分のペースで解決!自立した学習ができるCPAの学習ガイド!
- 実力アップに直結!公認会計士試験合格に導く充実の学習サポート!
- 8月論文合格を勝ち取るために! ~学習戦略・コース編~
- 8月論文合格を勝ち取るために! ~講義・教材編~
- 12月短答合格を勝ち取るために! ~学習戦略・コース編~
- 12月短答合格を勝ち取るために! ~講義・教材編~
- 入会後、迷わず学習に打ち込める!まずやってほしい4Step
- 全国47都道府県に展開!CPAの充実した学習環境!
- CPAではここまでやります!受験生に寄り添ったキャリア相談・キャリアサポート
- 生涯、支援し続けます!合格後も大満足のサポート体制!
他校から移籍で合格した方の合格体験記
以前は時間をかけてようやく理解していた内容もスムーズに学習を進めることができました

CPAの良かった点は、何といってもテキストと講義のわかりやすさです。
CPAでは、テキスト内に理解を助けるワンポイントアドバイスが随所に記載されており、以前は時間をかけてようやく理解していた内容もスムーズに学習を進めることができました。また、複数の講師の中から自分の好みに合わせて講義を選択できる点も非常に良かったです。
さらに挙げるとすれば、答練の質と実施頻度も素晴らしかったです。
全科目の答練には講師の講評が付いており、復習時に注目すべきポイントを絞って効率的に見直すことができました。また、答練の実施頻度も適切で、復習が追いつくように設計されていたため、答練の消化不良が起こりにくい点も非常に良かったと感じています。
合格者チューターにいつでも質問ができることや、個別に仕切られた自習ブースを備えていることがCPAの魅力です

複数の講師から自分に合うものを自由に選べる講義やデジタル教材が良かったです。
以前の予備校では決まった一人の講師がライブ講義をする形式だったので、自分にとって分かりにくい講義であっても受け入れるしかなく、苦手を克服しにくいと感じていました。
しかし、CPAではそれぞれの講師の講義を受けたうえで自分に合った講師を選ぶことができ、自分が苦手な論点については他の講師の講義を受けることが可能であるため、苦手をつくりにくい環境が整っていると感じました。また、Web講義では一度聞いて理解できなかった部分を何度でも見返せる点や、倍速視聴で効率良く学習できる点が良かったです。すべてのテキストや答練がWeb上で確認できるため、重たい教材を持ち歩く必要がない点も良かったです。
個別受講相談

CPA会計学院では、経験豊富な専任アドバイザーによる、個別の受講相談を実施しています。
CPA会計学院の特徴や気になる点、カリキュラム、1人ひとりにあった学習方法等、さまざまなご質問にお答えいたします。
CPAでの受講をお考えの方は、ぜひご相談ください。
※CPA受講生は受講生専用サイトの講師との個別相談もしくはオープン面談をご利用ください。
