
他校や独学で学習している、論文式試験受験生の皆さま必見!
2024年公認会計士試験合格者占有率60.7%*を誇るCPA会計学院が、論文式試験受験生の皆さまへ、新たな目標への第一歩となる貴重なイベントを開催いたします!
多くの受験生の合格をサポートしてきたトップ講師がCPAの魅力や強みを紹介するとともに、移籍後に学習がスムーズに進むよう、効果的な学習方法や充実したサポート体制について解説する限定ウェビナーを実施いたします!
また、CPAの強みの秘訣が分かる短編動画集、CPAオリジナル学習コンテンツを公開!、CPAの教材をお試しで使用できるWebテキストと問題集をプレゼント、【受験経験者向けコース15%OFF】の価格でお申し込みができる受験生応援キャンペーンを実施しています。ぜひご活用ください!
- ※合格者占有率算定方法について
-
※1 2024年合格目標の初学者または再受験者対象のCPA本科コースを受講した方のうち、論文式試験に合格された方を対象としています。
※2 公認会計士・監査審査会「令和6年公認会計士試験の合格発表の概要について」に記載の論文式試験合格者数をもとに記載しています。
※3 令和6年公認会計士試験合格者1,603名(※2)に占めるCPA会計学院公認会計士試験合格者973名(※1)の割合で算出をしています。
公認会計士試験合格を目指す皆さまへ 受験生応援ウェビナーとキャンペーンのご紹介
CPAオリジナル学習コンテンツを公開!
キャリアに関するお悩みや疑問を解消!
模範解答&講評動画×合格発表までの過ごし方ガイダンス
CPAの強さの秘訣がわかる短編動画集
論文式試験後の受験生から寄せられるご質問にお答えします!
公認会計士試験合格を目指す皆さまへ 受験生応援ウェビナー開催!
CPA人気講師の激アツトーク 予備校選びが合格を左右する!?

公認会計士資格スクール「CPA会計学院」は毎年合格者数、合格者占有率を増やし続けています!
なぜ常にトップを走り続けられるのか。進化し続けるCPA会計学院の秘密をお伝えします!
セミナー内容
論文式試験が終わり、予備校選びを検討している方々へお送りします。
他予備校で教鞭を振るった経験のあるCPA講師も参加し、合格発表までの過ごし方をおさらいしながら、他予備校との違いやCPAの強みについて、徹底的にお話しします!
後半では皆さまからの質問・相談にもお答えする時間をご用意しています。
- CPAの魅力、教材・講義は他予備校とどう違う?
- 移籍をすることのメリット・デメリットは?
- 今この時期の過ごし方は?
- とにかく論文後のメンタルを整えたい!
ぜひこの機会に、ご不明点などを講師に直接質問してみてください!
開催形式
オンライン開催(参加費無料)
※Zoomウェビナー形式で実施いたします。
実施日程
2025年8月30日(土)19:00-20:30
お申し込み方法及び留意事項
※本イベントは現在CPA以外の予備校や予備校に所属せず学習している方向けのイベントとなります。
※個人情報の取扱いに同意の上、お申し込みください。
※お申し込み後、ご入力いただいたメールアドレス宛に受付完了メールをお送りいたします。迷惑メールフォルダに受信されている場合もございますので、一度ご確認ください。
※本セミナーはZoomウェビナーを使用いたします。お申し込み及び参加は無料ですが、通信料は別途お客さま側でのご負担となります。
※本セミナーで使用する資料のダウンロードはできません。
※本セミナーでの録音及び録画は禁止いたします。
※本セミナー実施中、チャット機能を用いてご質問を受け付けておりますが、時間の都合上すべての質問に回答できない場合がございます。予めご了承ください。
※本セミナーは定員設定はございません。ただし、想定以上に多数の方にご参加いただいた場合、一時的にZoomウェビナーへの接続が困難になる可能性もございます。
※イベント内容が一部変更される可能性がございます。予めご了承ください。
お申し込み留意事項をご確認の上、下記リンクよりお申し込みください。
来年論文に絶対合格したい方へ CPA看板講師が合格への秘訣を教えます!

最終的に目指すゴールは「合格」!
来年度の論文式試験の合格可能性を1%でも上げるために、学習方法や合格発表までの過ごし方を整理しましょう!
セミナー内容
論文対策の学習で陥りがちな穴にハマっていませんか?
数多くの合格者を輩出している看板講師が、絶対に論文生にお伝えしたいことを配信します。
後半では皆さまからの質問・相談にもお答えする時間をご用意しています。
- 論文式試験に合格するために必要な能力とは?
- 合格発表までの期間を有意義に過ごすために”今”すべきこと
- 論文答練の振り返りはできていますか?CPAが論文式試験に強い理由は?
- アウトプットに力を入れたい!各科目で意識すべきことは?
具体策をご提案できるイベントです!ぜひ奮ってご参加下さい!
開催形式
オンライン開催(参加費無料)
※Zoomウェビナー形式で実施いたします。
実施日程
2025年9月7日(日)19:00-20:30
お申し込み方法及び留意事項
※本イベントは現在CPA以外の予備校や予備校に所属せず学習している方向けのイベントとなります。
※個人情報の取扱いに同意の上、お申し込みください。
※お申し込み後、ご入力いただいたメールアドレス宛に受付完了メールをお送りいたします。迷惑メールフォルダに受信されている場合もございますので、一度ご確認ください。
※本セミナーはZoomウェビナーを使用いたします。お申し込み及び参加は無料ですが、通信料は別途お客さま側でのご負担となります。
※本セミナーで使用する資料のダウンロードはできません。
※本セミナーでの録音及び録画は禁止いたします。
※本セミナー実施中、チャット機能を用いてご質問を受け付けておりますが、時間の都合上すべての質問に回答できない場合がございます。予めご了承ください。
※本セミナーは定員設定はございません。ただし、想定以上に多数の方にご参加いただいた場合、一時的にZoomウェビナーへの接続が困難になる可能性もございます。
※イベント内容が一部変更される可能性がございます。予めご了承ください。
お申し込み留意事項をご確認の上、下記リンクよりお申し込みください。
Webテキスト・問題集 各科目 1冊目 プレゼント



Webテキスト形式で各科目1冊目を無料で閲覧いただけます!
お申し込みいただいた方にはメールにて閲覧用のURLをお送りします。お申し込み後すぐに閲覧可能です。
※各教材は26/27年目標または、2025年合格目標のものとなります。
※無料Webテキスト閲覧のお申し込み、および閲覧期限は2025年9月末までとなります。
CPAのWebテキストの特徴


お申し込み方法及び留意事項
※ お一人さま1回限りのキャンペーンとなります。
※ 個人情報の取扱いに同意の上、お申し込みください。
※ お申し込み後、ご入力いただいたメールアドレス宛に受付完了メールをお送りいたします。迷惑メールフォルダに受信されている場合もございますので、一度ご確認ください。
※ 同一のメールアドレス、パソコン、スマートフォン、ネットワークでの複数回のお申込は無効とさせていただきます。ご了承ください。また、同一人物と見受けられる方からの複数回のお申込は自動的に無効とさせていただきます。
※ Webテキストはストリーミング形式です。データ通信料はお客さまのご負担となります。
※Webテキストのデータはダウンロード及び印刷はできません(本来は可能ですが、今回の無料プレゼントでは制限しております)ので予めご了承ください。
※ キャンペーン教材に関してのご質問はお受けできません。
※ 閲覧期限は2025年9月末までとなります。
お申し込み留意事項をご確認の上、下記リンクよりお申し込みください。
CPAオリジナル学習コンテンツの一部を公開!
CPA会計学院では、論文生の実力向上に直結する学習コンテンツを豊富に取り揃えています!本キャンペーンでは、CPAオリジナルコンテンツの一部を公開しています!CPA生が論文式試験に強い理由を、ぜひご体感ください!
論文答練分析セミナー
論文答練分析セミナーは、理論科目の論文答練実施後に開催するフォローアップイベントです。本イベントでは、答案の重要ポイントや、より良い答案作成のコツ、類題への対応方法などを講師が解説します。また、事前に寄せられたご質問にもお答えします。
本キャンペーンでは、25年目標として実施された論文模試① 監査論のセミナー動画をご覧いただけます。ぜひご視聴ください。
監査論 問題

監査論 解答

チューターによるガチ解き動画
CPA会計学院では、短答直前期に実施する短答答練や論文答練において、チューターによる「ガチ解き動画」を公開しています。
本動画では、チューターがGoProを装着し、問題を解きながら考えていることを解説していますので、チューターの解答手順を本人の目線で確認できます。
本動画でわかること
- 問題の読み取りプロセス
- 計算問題を解く際の思考プロセス
- 下書きの作成の手順
- 検算のポイント
- 答練を解くスピード感
本キャンペーンでは、25年目標として実施された財務会計論 上級答練第4回のガチ解き動画をご覧いただけます。ぜひご視聴ください。
オープン面談・チューター×講師座談会のイベントレポート
オープン面談とは、Zoom上で、さまざまなテーマに沿って講師・チューターがレクチャーを行い、チャットや口頭にて講師等に質問もできる学習イベントで、毎月30~50件のイベントを開催しています!
また、チューター×講師座談会とは、2名のチューターが登壇し、学習戦略や効果的な学習法、教材の加工の仕方、集中力の保ち方などについて語るイベントで、対面・オンラインのハイブリッド形式で開催しています!
CPA会計学院では、これらのイベントのレポートを受講生専用サイトに公開しています。
本キャンペーンでは、その一部を閲覧できるようにしました。ぜひご覧ください。
オープン面談
論文模試①まで残り1ヵ月!思うように成績が伸びない方へ効果的な勉強法をお伝えします!

座談会
論文再挑戦から24年論文模試でA判定を獲得し合格したチューター2名×講師座談会

期間限定 受験生応援キャンペーン

2025年10月12日(日)まで! 期間限定の受験生応援キャンペーン
いまなら通常価格から、15%OFFの価格で受講を開始できます!
実施期間: 2025年8月25日(月)〜2025年10月12日(日)
上級総合Wチャンスコース*
上級論文マスターコース*
※上級総合Wチャンスコースは、2025年12月短答/2026年5月短答/2026年8月論文合格目標の受験経験者向けコースです。
※上級論文マスターコースは、2026年8月論文合格目標の受験経験者向けコースです。
キャリアに関するお悩みや疑問を解消!
論文生向け就活アプリ「Porta」が大幅リニューアル!
論文生の就活は、パワーアップしたPorta(ポルタ)にお任せ!

- 多数の法人イベント情報をタイムライン形式でチェック可能!
- 合格者100名以上のリアル体験談を読んで悩みを解決できる!
- 登録者限定オフラインイベントで同じ悩みを持つ就活生と情報交換できる!
※2025年の論文式試験を受験された方のみがご利用いただけます。
CPAグループのキャリア支援サービス CPASSキャリア
CPASSキャリアは、会計士をはじめとした会計ファイナンス人材の就職・転職支援に特化したキャリア支援サービスを提供しております。私たちは、会計士試験の学習中から合格後まで、あなたのキャリアを生涯にわたって徹底的にサポートします。
CPASSキャリアの3つの特徴
- 論文式試験後もオンライン模擬面接をはじめとする充実したサポートであなたの監査法人就活を全面的にバックアップ!
- 監査法人就職後も安心!会計士の転職を熟知したキャリアアドバイザーが、伴走型の支援で、あなたのキャリア形成をサポート!
- 会計士試験から就職に切り替えたい方にも、安心のセーフティーネットとなる就職サポートを提供!
令和7年 公認会計士試験 論文式試験
模範解答&講評動画
模範解答・講評動画は 【2025年9月1日(月)】 より順次公開予定です。下記リンクよりご確認ください。
合格発表までの過ごし方ガイダンス
【2025年8月24日(日)】 に公開予定です。下記リンクよりご確認ください。
知りたいことがすぐ知れる!CPAの強さの秘訣がわかる短編動画集

CPA会計学院が受講生の皆さまに提供しているサービス、圧倒的に高い合格実績を出し続けている理由、今後のカリキュラムやおすすめコース、講義や教材の特徴など、受験生にとって知りたい情報を短い動画にして公開しています!
どの動画もすぐ視聴できるものばかりなので、ぜひご覧ください!
短編動画集の内容
- 質がまったく違う!CPAの教材の3大ポイント
- CPAといえばこれ!講師による超強力な受講生フォロー
- 90名体制だからこそできる!チューターによる超強力な受講生フォロー
- 自分のペースで解決!自立した学習ができるCPAの学習ガイド!
- 実力アップに直結!公認会計士試験合格に導く充実の学習サポート!
- 8月論文合格を勝ち取るために! ~学習戦略・コース編~
- 8月論文合格を勝ち取るために! ~講義・教材編~
- 入会後、迷わず学習に打ち込める!まずやってほしい4Step
- 全国47都道府県に展開!CPAの充実した学習環境!
- CPAではここまでやります!受験生に寄り添ったキャリア相談・キャリアサポート
- 生涯、支援し続けます!合格後も大満足のサポート体制!
論文式試験後の受験生から多く寄せられるご質問
学習経験者の皆さまから頂くよくある質問をQ&A形式で公開しています。
- Q1.26年8月論文受験に向けて、どのように学習を進めればいいでしょうか?
-
A1.
学習の進め方については、ご自身の習熟度や25年度論文合格発表前から学習を開始するか否か、科目合格の有無によって大きく異なります。まずは以下の動画をご視聴ください。また、CPAにご入学後は、学習戦略ガイダンスや科目別ガイダンスが受講生専用サイト上に公開されていますので、そちらをご視聴ください。
さらに、ご入学後は講師との個別面談やチューター相談も活用できますので、併せてご利用ください。
- Q2.26年8月論文受験に向けて、どの講義を見ればいいですか?
-
A2.
どの講義を受講するかについては、受講生さまの好みによって決めていただいております。このため、まずは以下の動画をご視聴いただき、各科目でどのような講義があるかを把握した上で方針を決めてください。論文に向けて学習される方は、通常、論文対策講義か論文レギュラー講義を視聴しております。
また、以下の動画を見ても方針が定まらない場合には、ご入学後、講師オープン面談に参加する、もしくは講師に直接相談することをおすすめします。なお、CPAバーチャル校では予約不要で講師に相談することができます。
なお、ご入学のタイミングによっては、まだ視聴できない論文系講義もございます点あらかじめご了承ください。
- Q3.CPAと他の予備校との違いは何ですか?
-
A3.
他の予備校さまと比較して、CPAの強みと考えている点は以下の通りです。
① 講義の種類の豊富さ
② 網羅性と重要性を追求した教材
③ 理解を最も重視した講義
④ 強力な質問・相談体制(対面・電話・Zoom・CPAバーチャル校・メール)
⑤ 多種多様な学習サポートサービス(講師オープン面談・CPAバーチャル校・ガイダンスなど)の提供
⑥ 論文答練後の「講師1:受講生多数」のフォロー(講評動画、答案分析セミナーなど)
⑦ 通学生でもWeb講義が受講可能
⑧切磋琢磨できる学習仲間を作れる多数の交流会
⑨キャリアサポートを含む、会計人材の生涯サポート
- Q4.他の予備校からCPAに入学する場合、テキスト等の教材は今までの予備校の教材かCPAの教材、どちらを使うべきでしょうか?
-
A4.
講義を受講する科目は、CPAの教材を使用してください。その一方で、講義を受講しない科目で、かつ大きな改正点のない科目につきましては、今まで所属していた予備校さまの教材を使用していただいて問題ありません。
- Q5.ライブ講義はありますか?
-
A5.
受験経験者向けのコースの講義はすべてWeb講義となります。受験経験者の方は学習状況によって受講する講義や科目の優先順位が異なるため、レギュラー講義、圧縮講義、短答対策講義、論文対策講義など、自身に必要な講義をお好きな時にご視聴ください。
なお、講義ではありませんが、講師オープン面談はオンライン上に受講生が集まってライブで講師がレクチャーを行います。
- Q6.論文に向けた講義(上級論文マスターコース)やイベントの特徴を教えてください。
-
A6.
論文経験者向けの論文対策講義では、知識の再習得のみならず、問題を解くうえでのコツなども紹介する講義になっております。各講師がレジュメを使用し講義を進めていきます。また、オンラインで各論文答練後に実施する「答案分析セミナー」も人気です。オンライン上で答案に関する疑問点を解消できる内容で、他の受講生の質問、その質問に対する講師の回答もご覧いただける機会となります。アーカイブ配信も行っているため、都合が合わない場合にも安心です。
- Q7.他の予備校からCPAに入学しCPAの教材に切り替える場合、様々な対策は試験までに間に合うのでしょうか?
-
A7.
学習経験者の方がCPAに入学する場合、すべての講義を一から受講し直すことはまれで、多くの方が理解が不足している論点や苦手な論点を把握して、その論点を解説している講義を中心に視聴していきます。よって、講義の視聴で手いっぱいになってしまい、試験対策が間に合わない受講生は多くありませんので、ご安心ください。
また、まっさらな教材の加工が間に合うかという相談も受けることがありますが、講義を受講する科目は講義の受講に合わせて教材の加工を行います。例えば、26年8月論文を受験する方であれば、26年3月末までにある程度加工が済んでいれば問題ありません。つまり、教材の加工作業に使える時間は十分にありますので、ご安心ください。
なお、CPAでは講義によっては重要な部分にマーカーが引いてあるPDFデータが公開されます(全講義ではない点、あらかじめご了承ください)。こちらを活用すると、講義を受講していない論点についてもどこが重要かを把握できるとともに、素早く教材の加工作業を行うことができます。
- Q8.CPAの答案練習は他校と比べると数が少ないように思えますが、大丈夫でしょうか?
-
A8.
答練が多すぎると、知識の習得や整理、答練後の分析や答練対策に十分に時間が取れず、思うように実力を上げることができなくなってしまいます。このため、CPAでは現在提供している答練の数が適切と考えています。
また、CPAではアウトプットのための問題集の問題の量が豊富で、かつ質の高いものを提供しております。このため、(答練に加え)問題集をしっかりと解いていただくことで、十分なアウトプット力を身に付けることができます。
- Q9.計算科目の下書きがCPAと他校で違うことはありますか?
-
A9.
違うことはあります。また、CPAの中でも、講師によって下書きが違います。計算科目は結論の数字を合わせることが重要になりますので、どのような下書きでも問題ありません。自分に合った下書きをしてください。
- Q10.通学講座での受講を希望しているのですが、家の近くにCPAがありません。通信講座でも大丈夫でしょうか?
-
A10.
CPAでは通学生と通信生の垣根はほとんどなく、同様のサービス(質問相談サポート、その他学習サポート)を受けることができます。
また、CPAバーチャル校を活用することで、自宅からでも実際の校舎に通っているかのように質問相談ができたり、答練の受験や自習をすることができます。さらに、お住まいのお近くにある提携有料自習室を割引価格でご利用いただくこともできますし,全国各地の自習ラウンジを利用することもできます。このようなサービスを活用することで、通信生でも集中できる環境で学習を進めることができます。
- Q11.合格後(または合格できなかった場合)のキャリア支援はありますか?
-
A11.
CPAでは主に4つのキャリア支援を行っています。公認会計士試験を合格している、していないに関わらず、非常に充実したキャリア支援となっていますのでご安心ください。
①学習/キャリアサポーターへの個別相談
1対1の個別相談をすることができます。30分枠を事前に予約いただいております。
②キャリア支援部主催のオープン面談
毎月、さまざまなテーマでキャリアに関するオープン面談を開催しています。
③CPAネクスト
学習との両立がしやすい仕事や、会計知識を活かせる仕事など、正社員・アルバイトに関する求人情報を受講生専用サイトに掲載しています。④CPASSキャリア
転職/就職することを決めた方には、皆さまの気持ちに寄り添うCPASSキャリアがしっかりサポートしております。
- Q12.効率よく必要な部分に絞って学習することはできますか?
-
A12.
学習経験者の方が再度講義を受講する場合、すべての講義を受講するケースは非常に少ないのが現状です。つまり、学習経験者の方は苦手な論点に絞って部分的に講義を受講する方が大半となります。 この点、CPAでは、Web講義にてご自身の好きな時間に苦手な論点を扱っている講義を視聴することができるので、効率よく学習することができます。
個別受講相談

CPA会計学院では、経験豊富な専任アドバイザーによる、個別の受講相談を実施しています。
CPA会計学院の特徴や気になる点、カリキュラム、1人ひとりに合った学習方法等、さまざまなご質問にお答えいたします。
CPAでの受講をお考えの方は、ぜひご相談ください。
※CPA受講生は受講生専用サイトから講師との個別相談もしくはオープン面談をご利用ください。