高い合格実績を誇るCPAが主催する模試で上位の成績をとることができれば、合格への道筋が確実なものになります
桂田貴史さん

CPAを選んだ理由
まず予備校を選ぶ際に重視したのが、3点あります。
まず1つ目は質問のしやすさです。やはり不明点はなるべく早く解消できる方が、勉強のストレスも軽減されるし、何より理解が深まると思います。CPAは講師以外にも会計士試験合格者のチューターという方がおり、疑問点があれば即座に聞けるので、そこが魅力に感じました。
2つ目は学習環境が整っていることです。私自身、家で勉強できるタイプではないので、自習室が整っていることが必要でした。 CPAであれば、同じ志を持つ仲間たちと共に勉強できるため、一定のペースで勉強時間を確保できると感じました。
3つ目は公認会計士試験に特化していることです。他の予備校は他の資格取得者向けの講座などもあります。しかしCPAは公認会計士資格に特化しており、それが高い合格率に繋がってると思いました。そういった環境に身を置くことが自分の合格に直結すると思い、CPAを選びました。
CPAの良かった点
1つ目は学生同士の交流がある点です。
CPAでは定期的に受講生同士の交流会があり、その中で私は一緒に勉強できる仲間を見つけました。仲間がいると、勉強のモチベーションも保てるし、挫折しそうになった時もお互い助け合うことができるので、良いことばかりです。そのようなきっかけを作ってくれたCPAには感謝しかありません。
2つ目は圧倒的な合格者の多さです。
合格者が多い=CPAの勉強法が合格への1番の近道だと思います。また、CPAの受講生が受験者の大部分を占めると言うことだとです。そのためCPAの勉強法が会計士受験業界においてスタンダードであり、上位の成績をとれば合格しやすいということです。CPA主催の模試などの偏差値が成績の指標として優れていると思います。
公認会計士を選んだ理由
私の家庭は祖父、父ともに税理士をしており、地元で会計事務所を経営しておりました。その影響から学生時代から会計は身近な存在でしたが、学生時代はあまり興味がなく、全く会計と関係のないところで働いておりました。
数年前に、祖父、父ともに亡くなり、2人の人生について考えるうちに2人が関わっていた会計に興味が湧き始めました。また、祖父は資格取得の難易度の高さより、公認会計士取得を断念したという経緯があり、挑戦意欲が掻き立てられました。
また、公認会計士は資格取得後のできる業種が広く、働いてる中で自分のやりたいこと、強みを見つけ、それを生かすことができる資格だと思います。そして、会計基準は世界共通言語であり、世界で活躍しやすいという特徴も公認会計士を目指した理由の一つです。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
学習を継続させるコツは仲間を作り、お互い監視することだと思います。
また、学習時間を記録できるアプリを使い、勉強時間を可視化したことが学習の継続に役立ちました。
学習で苦労した点や工夫した点
働きながらの学習において、両立で工夫した点は、平日でも必ずCPAの自習室で学習することです。特に仕事後だと、集中力が保てないことが多々あるので、早朝に勉強していました。そして疲れていなければ、仕事後に勉強するというスタイルにしました。
そうすると、仕事後に勉強してなくても、メンタル的に勉強してないことの罪悪感がないですし、非常に良かったと思います。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
最高の仲間、最高の講師、最高の勉強環境があるCPAでぜひ合格を掴んでください。私自身、大学受験も失敗し、勉強に集中した期間も今までほとんどありませんでした。それでもCPAで、そのような自分を変えることができ、勉強習慣を作ることができました。サポートして頂ける最高の環境が揃ってます。それを使うか否かはあなた次第です。
ぜひCPAのサービスを使い倒して、勉強習慣を作り、自分を変え、合格を掴み取ってください!
将来、公認会計士として一緒に働けることを楽しみにしております。