CPAネクストで紹介されたアルバイトのおかげで、働きながら受験勉強を続けることができました

阿久沢拓生さん

阿久沢拓生さん

CPAを選んだ理由

CPAは公認会計士試験のための予備校の中で合格実績は圧倒的で、教材や講義のクオリティも高いとSNSでの評判も良かったです。他の予備校からCPAへ移籍した話は聞きますが、CPAから他の予備校へ移籍する話はほとんど聞かなかったので、良い予備校なのだろうと感じていました。実際に校舎を訪れてみると、校舎は新しくて綺麗でスタッフの人数も多く、通いたくなる校舎でした。また、校舎以外にもラウンジや有料提携自習室など勉強するための場所が多く用意されていて、自宅からでも職場からでも通いやすい点も良かったです。

さらに、CPAでは合格に向けたコースが多く用意されていて、短期間で専念して合格を目指すコースもあれば、私のように働きながらでも勉強と両立しやすい2年コースもあって、その人その人に合ったペースで合格を目指せることも選んだ理由になりました。

CPAの良かった点

第一に挙げたいのは、CPAでは学習のサポートだけでなく試験勉強中の生活についてもサポートがある点です。私は短答式試験の約1年前から仕事を辞めて無職の状態で勉強していたのですが、短答式試験合格後に貯金が尽きてしまい困っているところ、CPAネクストというサービスで論文式の勉強と両立できる税理士法人のアルバイトを紹介してもらえました。紹介してもらった税理士法人は校舎のすぐ近くにあり、休みもかなり自由に取得出来たので、論文式試験の勉強との両立は実際にかなりやりやすかったです。

次に挙げたいのは、講義や教材のクオリティが安定して高いことです。そのおかげで、どの科目でも「講義を見る→テキストの例題を解く→答練や問題集を解く」というプロセスを経るだけで合格レベルに達するので、教材選びや学習計画の立案などで苦労することはまったくありませんでした。

公認会計士を選んだ理由

前職の金融機関で中小企業のお客様を相手に営業をしている時に公認会計士の先生に出会い、高い専門性を持って仕事をしてお客様からの信頼も厚いその姿に憧れて、公認会計士を目指しました。

また、公認会計士はキャリアの選択肢が広く、監査法人で働き続けるという選択肢以外にも非常勤で働いたり、税理士登録をして独立開業をしたり、IPOやM&Aなどの専門的な業務を行ったりと様々な可能性がある点も魅力に感じました。

一般企業で働く場合だと職種や勤務地を自分の希望通りに選べないことも多い一方、会計士業界は決定権がかなり働き手側にあると思います。もちろん、公認会計士試験はかなり時間がかかり失敗するリスクもありますが、それに見合うだけのメリットはあると自信を持って判断しました。

学習で苦労した点や工夫した点

アルバイトと両立して勉強していた時は、朝のアルバイトに行く前、休憩時間、退勤後とコツコツ勉強時間を積むようにしていました。働きながらだとどうしてもCPAの講義の配信ペースからは遅れてしまいますが、CPAのスケジュールはそれさえこなせば万人が合格するような余裕がかなりあるものになっているので、焦らずに自分のペースで学習を進めていくことが大切だと思います。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士試験を目指すことは大きな選択です。予備校代は数十万円以上かかりますし、何より時間がかかります。しかし、それに見合うメリットは確かにあると思います。

そして、この大きな選択をした場合に重要となる予備校選びにおいてCPAを選ぶことは間違いのない選択だと思います。現に私も在籍中から合格後に至るまで一度もCPAを選んだことを後悔していません。これは凄いことだと思います。これから公認会計士を目指す皆さんの参考になれば幸いです。

関連の合格者の声