よくあるご質問

講座について

Q CPAの強みはなんですか?
1:公認会計士試験の合格率よりも高い合格率が示すように、圧倒的な合格実績を出し続けています。
2:暗記ではなく、理解に基づく忘れにくい知識を習得できる、分かりやすさを追求した講義・教材です。
3:試験合格者が常に校舎にいるため、いつでも質問や相談ができる、徹底したフォロー体制にあります。
詳しくはこちら

 

Q 簿記の知識がないと、公認会計士試験を目指すことはできませんか?
公認会計士講座は簿記の基礎から講義を行うので大丈夫です。
当校で受講し、公認会計士試験に合格された方の約8割の方が、学習開始時には簿記の知識がない方です。
当校のカリキュラムなら、学習開始時に簿記の知識がなくても、安心して合格を目指せます。

 

Q 簿記を学習したのが少し前であるため忘れていないか、または独学で簿記を学習したため、正しい理解ができているか心配です。
CPAでは、簿記の学習レベルに応じたカリキュラムをご用意しています。
ただ、簿記の初期の学習は、会計士の学習においても、基礎学習として重要なものとなります。
このためCPAでは、簿記の学習内容に少しでも不安があれば、もう一度しっかり学習していただくことをお勧めいたします。

 

Q 通信講座でも合格することはできますか?
通信講座でも合格可能です。

当校は、通学講座と通信講座において同じカリキュラム、講義・教材を使用しております。
また、電話・メール等で公認会計士講座の専任講師に質問や学習相談が行える体制や、一時的な校舎利用が可能となるスクーリング制度(回数制限あり)もご用意しておりますので、通信講座でも安心して学習いただけます。

 

Q 社会人でも合格することはできますか?
社会人でも合格可能です。

当校では、社会人の方が合格するために重要なことは、いかに学習時間を確保するか、そしていかに効率的に学習するかだと考えております。

学習を進めている段階で、この点に不安を感じた場合であっても、適宜、公認会計士講座の専任講師に学習相談することで学習スケジュールの確認や学習方法の効率化を図ることができますので、社会人の方でも安心して学習いただけます。

 

Q 学校や仕事との両立はできますか?
両立は可能です。
当校は学校や仕事との両立を前提としたコースをご用意しており、毎年多くの方が合格されております。
当校では、受験専念型だけでなく、両立型や段階合格型のコースも多数ご用意していますので、ご自身の状況に適したコースで学習されることをお勧めします。

公認会計士試験を開始される上で、学校や仕事と両立できるか、不安に感じる方は少なくありません。
当校では、受講相談の段階で、まず学校や仕事等のスケジュールをしっかりと伺います。
その上で、当校のカリキュラムについて、受講ペースだけでなく、復習にかかる時間、一日の学習時間や通学時間なども含めて総合的にお話しをさせていただき、一発合格に必要なスケジュールを立ててから、学習を進めていただいております。

このように、コース選びについても随時ご相談を承っておりますので、是非、無料セミナーまたは個別受講相談にご参加いただくか、お電話またはメールにてご相談ください。
学習内容に少しでも不安があれば、もう一度しっかり学習していただくことをお勧めいたします。

 

Q 講義を欠席した場合のフォロー制度にはどのようなものがありますか?
CPAではライブ講義を収録しておりますので、Webでも同じ講師の講義を受講できます。
Web講義は通学コースでもご自宅で視聴可能です。

また、学習の進捗が遅れてしまった場合には、公認会計士講座の専任講師があなたの現在の状況に適したカリキュラムを個別に再設計することもできますので、安心して学習を進めることができます。
詳しくはこちら

 

Q 申込前に、CPAの講義を体験受講することはできますか?
受講開始前に実際の公認会計士講座の講義を体験してみることは非常に重要です。
当校では随時、講義の「無料体験」(教材は無料にて差し上げております)を実施していますので、ライブ講義をご希望の場合は各校の開講日をご確認のうえご来校ください。
また、ライブ講義はWebに収録していますので、ご予約なしに、各校舎において、Web講義を体験することも出来ます。
お時間のあるときにでも、是非一度ご来校ください。もちろん通信講座の場合でも、Web受講にて無料体験できますのでお気軽にお問い合わせください。

 

Q 通学講座に申込みましたが、都合により通えなくなった場合、途中から通信講座に変更することはできますか?
受講期間中の受講形態の変更は可能です。
ただし、変更後の受講形態によっては、追加のお支払いが必要なケースもございますので、変更の際には各校受付までお問い合わせください。

 

Q 申込前に、質問・相談したいのですが・・・
ご来校いただける方は、是非無料セミナーにご参加ください。
試験制度やコースの選び方、短期合格の秘訣などをお伝えするとともに、個別にご相談も承ります。
日程が合わない場合には個別受講相談も実施しています。

無料セミナー、個別受講相談ともに、公認会計士講座の専任アドバイザーが説明させていただきますので、お気軽にご相談ください。
遠方等によりご来校いただけない場合には、お電話またはメールでもご相談を承ります。
学習前に疑問・不安を解消して安心して学習を始めてください。

 

教材について

Q 通信生・通信通学併用生の場合、初回教材はいつ届きますか?
ご入会から1週間以内に初回の教材がご指定の住所まで郵送となります。

 

Q 単科で購入した講義が利用できない。
大変申し訳ございません。
単科商品につきましては、ご注文から1週間以内にご利用を開始いただけます。
各種アカウントのご用意ができ次第ご連絡となりますのでもう少々お待ち下さい。

 

Q テキスト代は別途必要になりますか?
講義で使用するテキスト代は受講料にすべて含まれています。
ただし、学習を進める上で必要な「六法」等は、各自書店などで購入していただきます。

 

お申込み・お支払いについて

Q 校舎で直接クレジットカードで申し込みできますか
来校時にオンラインショップを経由してお申し込みいただきます。オンラインショップにて決済方法を「クレジット」でご選択ください。

 

Q 受講料の分割払いはできますか?
受講料を2回に分けてお支払いいただくこともできます(前期支払・後期支払)。
※単科商品、上級コース、短答受験コース、論文受験コース、1年速習コース及び1年スタンダードコース、高校生専用コースは、前期支払・後期支払をご利用いただけません。
予めご了承ください。

 

Q 受講料をクレジットで買う際に、複数回に分けての分割払いはできないのですか。
申し訳ございません。分割払いには対応しておりません。

校舎・ラウンジ利用について

Q ロッカーの契約期間と料金について教えて下さい。 また、ロッカーは複数借りることはできますか?
ロッカー料金は以下のとおりです。
3ヶ月単位でのご契約となり、2月/5月/8月/11月が契約更新の基準月となります。

4,500円の校舎:
・新宿校
・水道橋校(1号館)
・日吉校
・早稲田校
・大阪梅田校

3,000円の校舎:
・水道橋校(2号館)

※その他各ラウンジでもロッカーをご用意しております。

 

Q ロッカーは複数の校舎で契約できますか?
可能です。各校舎でそれぞれ1つずつを上限にご契約いただけます。
例: 新宿校で1つ&早稲田校で1つ→◯
新宿校で2つ→✕

また、契約外のロッカーの不正利用が判明した場合、罰金として50,000円を徴収させていただきます。

 

Q 駐車場はありますか?自転車置場はありますか?
CPA校舎では駐輪場・駐車場をご用意しておりません。
近隣の施設をご利用いただくことは可能ですが、校舎周辺への駐車はお控えいただきますようお願いいたします。

 

Q ラウンジは、誰でも利用可能でしょうか?
ラウンジは、CPAの本科生(総合コースをお申込みの方)は無料でご利用いただける自習室です。
通学生、通信生に関わらず、自由に無料にてご利用いただけます。※ラウンジに講師は常駐しておりません。

 

奨学金について

申請について

Q (受講形態・コースが決定してない方)奨学金を利用したいが、どこから申請できますか?
ご申請及び審査の前段で「受講形態・コース」を確定する必要がございますので、まずは個別相談のご予約をお願いいたします。

 

Q (受講形態・コースが決定している方)奨学金を利用したいが、どこから申請できますか?
必要事項の確認がございますので、各校舎へお電話ください。

 

Q 大学で奨学金の利用をしていますが、CPAの奨学金も利用可能ですか?
可能でございます。CPA奨学金制度は、CPA会計学院が独自におこなっている制度になります。

 

Q 本人と連帯保証人が同一世帯の場合、審査書類「住民票写し」は1通で大丈夫ですか?
ご本人様と連帯保証人様の名義が表示されている住民票の場合は、1通の提出で問題ございません。
別途お送りする奨学金申請フォームの「本人の住民票」と「連帯保証人の住民票」の欄には同じ住民票を添付して下さい。

 

Q 奨学金制度の申請は,講座申込後にするものなのでしょうか?
奨学金をご利用いただくためには、入会前に審査がございます。(ご希望のコース情報の他、必要書類を複数ご提出いただきます。)
審査を通過した場合はそのまま受講開始のご案内となりますため、別途お手続きは不要です。

 

Q 預金口座振替依頼書・自動振り込み利用申込書はいつ手続きすればよいですか?
奨学金審査通過後、奨学金担当からご自宅へ書類を郵送させていただいております。
学習開始後は速やかに奨学金事務局へご提出頂く必要がございます。

 

審査について

Q 「学費の支弁が困難と認められる者」の定義を教えてください。
CPAの講座代金を支払った場合、日常的な生活に支障が出てしまう方と定義しています。

 

Q 奨学金の支給予定者数を超えてしまうことはありませんか?
年間の奨学金受給者の上限は設定しておりますが、受給者数が上限に達した場合でも、ご事情や審査の上、奨学金を支給する場合もございます。

 

Q 審査から学習開始までどれくらいの時間がかかりますか?
奨学金申請書類を提出してから、1週間以内にメールで審査結果を通知します。
事務手数料(25,000円)のお支払い後、学習が開始いたします。
※通学生の場合は、入金後の所属校舎への来校いただいた時点で開始となります。
※通信生/通学通信併用生の場合は、事務手数料のお支払いから1週間以内に教材がご自宅へ到着し、学習が開始となります。

 

Q 奨学金はどれくらいの確率で通過しますか?
審査書類に基づき都度通過の判断をしておりますため、通過の確率は算出しておりません。

 

Q 課題が規定の文字数に満たない場合はどうなりますか?
字数が足りない場合は、審査書類として受領することができませんので、予めご承知おきください。

 

Q 選考基準はどのような点を重視していますか?
選考では、学費の支弁が困難と認められるか否か、そして課題作文を重視しています。
作文では特に自己理解を図り合格に向けて学習を継続できる力を持ち合わせているか、合格をゴールとせずその後の明確なキャリアパスを抱いているかという点を重視しています。

 

連帯保証人について

Q 連帯保証人の対象は、どこまで大丈夫ですか?
連帯保証人は基本的に三親等以内とさせていただきます。
三親等連帯保証人を立てることが難しい場合、別途CPA新宿校 奨学金担当(0120-980-559)までお電話ください。

 

Q 連帯保証人が年金受給中や失業給付中の場合、お申し込みできますか?
お申し込みいただけます。就業先の欄に「年金受給者」などを記入していただければ問題ございません。

 

Q 連帯保証人が海外在住の場合、お申し込みできますか?
お申し込みいただけません。ご不便をおかけしますが、必ず日本在住の連帯保証人を立てていただき、ご申請をお願いします。

 

支払いについて

Q 奨学金制度は単科講座で利用できますか?
奨学金制度は本科講座のみ適用になり、単科講座(簿記講座・教材代金など)は適用できかねます。

 

Q 生協などの代理店割引やキャンペーンの併用はできますか?
生協などの代理店割引と併用いただけません。但し、経験者向けのキャンペーンに関しては併用できます。
※一部例外となる場合がございます。

 

Q 奨学金を利用するか、他の支払い方法で支払うか迷っています
別途、下記をご用意しています。
・前期/後期の分割払い
・教育ローン
ご自身での判断が難しい場合は、個別相談をご利用ください。

 

Q 途中でコースを変更した後、どのように手続きをすればよいですか?
奨学金をご利用いただいてる場合、返済額が変更になる為、コース確定後メールまたはお電話にてCPA新宿校 奨学金担当(0120-980-559)までお問い合わせ下さい。
貸与額の変更通知を出させていただきます。
返済額が増えるなど、場合によっては返済月額や回数を変更いただくことも可能です。

 

Q 奨学金事務手数料はどのような形で支払いすることができますか?
クレジットカードまたは銀行振込、窓口現金支払いにてお支払いいただけます。
詳細は、奨学金審査通過のメールで通知させていただいております。

 

返済について

Q 後から、一括で返済に変更できますか?
一括の繰り上げ返済が可能です。
その際は、別途CPA新宿校 奨学金担当(0120-980-559)までお問い合わせください。

 

Q 途中で解約する場合、返済はどのようになりますか?
途中で解約する場合、受講料の再計算を行い、支払い義務がある受講料(既受講分)を算出させていただきます。
受講料(既受講分)一括にてお支払いいただきます。

 

その他

Q CPAの会計士講座は職業訓練給付金が適用されますか?
申し訳ございません。CPAの会計士講座は職業訓練給付金の対象ではございません。

 

Q 通学定期を購入したいのですが、学割は可能でしょうか?
CPA会計学院は学校法人ではないため、通学定期は適用できません(CPA会計学院はCPAエクセレントパートナーズ株式会社が運営する資格対策校です)。予めご了承ください。

 


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する