短答及び論文の直前答練は難易度が高く良問揃いで、CPAの答練をしっかりとこなせば本試験では自信をもって戦えます

式田裕さん

式田裕さん

CPAを選んだ理由

CPAを選んだ主な理由は、当時、CPAが合格者数が増えていて最も勢いのある予備校だったこと、そして講義の質が高そうだったことです。私がCPAに入ったのは3年前の大学1年のときでしたが、その頃からCPAの合格者数が急激に増えており、今後もさらに伸びていきそうだと思ったので選びました。

また、当時CPAには有名講師が移籍しており、講師の方々が行う講義の質が高いのではないかと思いました。実際講義の質は高く、同じ科目でも複数の講師が担当していて選べるのも魅力的でした。その他にも、質問がしやすい環境が整っていることや、公認会計士試験対策に特化している予備校だったことに惹かれました。

CPAの良かった点

最も良かったのは、テキスト・問題集・答練といった教材です。直前期はテキストを何回転もするため、抑えるべき範囲を徐々に広げることもでき、役立ちました。また、講師オリジナルのレジュメは、講義に最も適した教材が提供されるので非常に効果的でした。

アウトプットのための問題集・答練は質も量も十分で、特に答練が良かったと思います。短答及び論文の直前答練は難易度が高く、かつ良問揃いでした。過去の本試験の傾向を細かく分析したうえで、本試験さながらに作問されていると感じました。むしろ本試験よりも難しい回もあるため、CPAの答練をしっかりとこなせば、本試験では自信をもって戦えます。

試験勉強においては、講義を受ける時間よりも自習時間の方が圧倒的に多いので、CPAの教材の質が高かったことは私が合格できた大きな要因だったと思います。

公認会計士を選んだ理由

きっかけは、大学に入学し、在学中に新たな目標を掲げたいと思っていたときに、父から勧められたことです。「何か資格を持っていたら安心だ」と言われ、私が経済学部だったこともあり公認会計士を勧められました。ちょうど同じタイミングで大学から簿記の無料講座の案内が届いたので、とりあえず学習してみようと思い、簿記3級の学習を始めました。

学習と並行して公認会計士についてネットで色々と調べる中で、難関ではあるが将来の選択肢が多く、高い収入が得られる資格であることを知りました。
そんな資格に魅力を感じ、せっかく受けるのであれば難しい資格に挑戦しようと思い、公認会計士を目指すことを決意しました。そのまま簿記2級の勉強をし、大学1年の秋に公認会計士講座を申し込みました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

学習が継続できない原因は、環境だと思います。私もそうでしたが、特に大学生であれば周りが遊んでいて自分も誘われたり、自分だけ学習しているのが嫌になったりすることがあるでしょう。

そのような場合は流されやすいので、私の場合、学習仲間を作ったりSNSで公認会計士受験生の投稿を見たりして、学習が当たり前だという環境を作りました。また、友人のバイト先のカフェに行って学習することで、見られているから頑張ろうと自分を奮い立たせるという方法も効果的でした。

学習で苦労した点や工夫した点

試験を受ける大学2年の後半及び3年の前半で学習時間を確保できるように、2年の前期までに大学の授業をたくさん取り、試験期間は授業を減らし、残りは3年の後期にまわしました。結果的に、大学3年の論文は不合格でしたが、3年の後期に授業が多くても4年になってからは授業がほとんどなかったため、試験直前期は学習に専念することができました。
この試験では、直前期の学習時間が勝負となるので、直前期にたくさん学習できるように工夫することが大事だと思います。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

CPAには合格するための素材がすべて揃っているので、安心して学習を進めてください。あとは皆さんの努力次第になります。

講師やチューターに相談しつつ、自分に合ったやり方を見つけて頑張ってほしいと思います。長期間の戦いになるので、あまり完璧を求めすぎず、少しずつコツコツとやっていくことが大事になります。辛くなったら無理をせず休んでもいいですし、頑張っている自分を褒めてあげてください。

合格すれば家族や友達が自分のことのように喜んでくれます。大変だとは思いますが、CPAと自分を信じて是非合格を掴み取ってください!

関連の合格者の声