教材は論点ごとに重要性のランク付けがされており、合格へ進むための効率の良い学習ができました

瀬戸享さん

瀬戸享さん

CPAを選んだ理由

CPAの合格実績の高さが決め手となり、移籍しました。
他校で学習し、短答式試験まではなんとか合格できましたが、論文期は成績が伸びず悩んでいたため予備校を選びなおすことにしました。

短答式試験前に各公認会計士予備校の模擬試験を受験した際、CPAの模擬試験が本試験とのレベル感に最も近くクオリティが高いと感じました。
また、学習開始当時通っていた学校の最寄り駅などでCPAの広告をよく見かけるようになり、その合格実績の高さ、同じく大学院に通っていた友人からの勧めなどからをCPAに移籍することを決めました。

CPAの良かった点

1つ目は、テキストが良かったです。
論点ごとにAからDまで重要性をランク付けされており、合格へ進むための効率の良い学習ができました。短答式試験の時も1番点数が低かった企業法が苦手科目だったため、論文式試験の記述問題にかなりの不安を感じていました。
しかし、CPAのテキストでは、優先して抑えるべき判例やその内容の解説などを詳細に記載してくれており、理解が深まりました。

2つ目は、答練が良かったです。
答練の受験者のレベルが高く、受験者数も多いCPAで、総合評価がA判定だった時はかなり嬉しかったです。
内容に関しても、テキストの重要性の高い部分を順に抑えておけば結果が出るように作られていました。本試験でも、答練で学習した内容に近い内容が多く出題されており、非常に役に立ちました。

公認会計士を選んだ理由

小学生の頃にそろばんを習っていて、その影響から数字を扱う仕事に漠然とした興味を持っていました。中学の時に、ある会社の不正会計事件が、連日ニュースになっていたことがきっかけで、会計についての興味が強くなりました。
大学は経営学部に進学し、日商簿記講座を受講しました。講座は簿記2級までの内容でしたが、最後までやり遂げなければ気が済まない性格だったこともあり、簿記1級を独学で勉強し始めました。

そんな中、当時お世話になっていた教授から、税理士試験や公認会計士試験を勧められました。
税理士試験は5科目を時間かけて取得していくものだったため、比較的短期的に結果の出やすい公認会計士試験への挑戦を選びました。

学習で苦労した点や工夫した点

仕事内容が試験の理解に繋がることはあまりなかったため、仕事は仕事・勉強は勉強と割り切って考えていました。
区別することで仕事を早く終わらせて残業せずに帰宅し、公認会計士試験の勉強する時間を確保するように工夫していました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

短答式試験は4科目、論文式試験は6科目あり、広範囲に深い知識が求められます。
そのため、継続して勉強を続けなければ合格できません。しかし、その分のリターンは大きいです。
特に学生の方は勉強に充てられる時間も多く、今頑張れば社会人になった時に他の学生と比べかなり好条件の待遇で迎えられることは間違いないでしょう。
頑張ってください!

関連の合格者の声