本試験ではどんな記述で点数がつくか・どのように得点にしていくかなど、考えながら学習を進めることができました

橋本星児さん

橋本星児さん

CPAを選んだ理由

当初は独学での受験を考えていたため、各社予備校のテキストを利用しましたが、CPAのテキストがとても分かりやすかったからです。
次第に公認会計士試験の難易度の高さから、独学での限界を感じCPAで学習することを決断しました。また、CPAの合格者数が年々増えてきていることを知り、安心してCPAを選べました。

CPAの良かった点

監査論・企業法の論文対策講義が、本当に良かったです。
2021年5月の短答式試験突破後、論文式試験まで期間が短かったことからまともに講義を視聴することができず答練に追われる日々でした。その結果、8月の論文式試験が不合格となり、監査論・企業法の得点を高めるために論文対策講義を視聴しました。

企業法については、本試験では何に点数がつくか・どのように得点にしていくかなど、独学では考えつかないような発想で学習を進めることができました。
監査論については、いかに自分が監査論を知らず、表面の字面だけを追っていたのかを痛感しました。仮に2021年に論文式試験に合格していたら、浅い理解のまま監査に携わることになっていたのだろうとさえ思います。

合格を勝ち取ることができたのは、CPAの講師の皆さんのおかげです。

公認会計士を選んだ理由

私は社会人になってから、資格取得などの自己啓発が趣味でした。その一環で簿記の勉強を始め、簿記の魅力に惹かれていきました。
日商簿記検定を下位級から取得していく中で、公認会計士が国内最高峰の会計の専門家であることを知り、公認会計士を目指しはじめました。また、現職の業務の中で、さまざまなルール作りやその運用に携わっていたことにより、内部統制の重要性を感じておりました。
公認会計士試験の科目である監査論を学習するうちに、監査業務は企業の内部統制を利用することや、内部統制監査が公認会計士の独占業務に含まれていることを知り、こういった面からも公認会計士になりたいと強く思いました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

学習を継続させるコツは、本試験までの長期計画を立て、月単位・週単位・日単位で計画を見直しながら学習を進めることです。
苦手科目については、自分の学習方法に固執せず、講師・チューターとコミュニケーションを取り、いただいたアドバイスを信じれば苦手を克服することができます。

関連の合格者の声