大学、サークル、そしてCPA 両立を目指して在学中1発合格 —小林 勇士 くん

簿記3・2級講座をきっかけにCPA

齋藤:今回は小林勇士くんに来てもらいました。小林くんは大学1年生から勉強を始めて、2年生の12月の短答式試験、3年生の8月の論文式試験に合格した方です。基本的には2年コースでいうと、短答式試験も論文式試験も一発という感じですよね。そこで,今勉強をしていて少し悩んでしまっている方や、今から勉強始めようとしている方に、小林くんのいろんな体験談を含めて,お話を聞かせていただきたいと思います。よろしくお願いします。

小林くん:よろしくお願いします。

齋藤:まず最初に、小林くんが公認会計士を知ったきっかけを教えてください。

小林くん:公認会計士を知ったきっかけは、大学の5限後にやっていた簿記3・2級の講座を受けて、授業の休憩時間に,公認会計士について,どのような職業なのかという説明を聞いたことです。それまでは知りませんでした。

齋藤:そもそも3級、2級講義を何で受けてみようかなと思ったの?

小林くん:それは、大学に入って何かしら思いきりちゃんとやるものを見つけるということを決めていて、留学する、本気で勉強するゼミに入る、資格を取るなどを考えていました。そんなときに、大学でとっつきやすく目の前でチャンスがあるなと思ったのが3・2級講座で、早速やってみようかなと思って始めました。

齋藤:もう大学に入るときから何かしらやりたいと、本気で頑張りたいと。それが何かわかってなかったけど、とりあえず3級、2級講座は受けてみようかな、っていう感じで入って、そこで公認会計士っていうものを知ったと。知ったうえで目指そうと思ったきっかけはどういうのがあったの?

小林くん:CPAに入ったときは本当に3・2級のイメージしかなくて、結構3・2級の勉強が楽しくて、一生懸命勉強して合格して、とんとん拍子に進んでいました。そこで、最初は,公認会計士の勉強もそういう感じなのかなという、浅はかな感じでCPAに入りました。ですが、大学2年に上がる前に本気で受験勉強をスタートさせないといけなくなったときに、その頃目の前に楽しくて大好きなサークルがありました。そこで、勉強を続けるのか、やめるのか、本気で1回悩みました。でも、そのとき持てる自分の人生経験から、高校で野球部に入っていたときは、誰よりも努力して誰よりも活躍できるという自信を持っていたからこそみんなを引っ張る存在にもなれたと考えていたので、大学でも自分はこれができるんだ、というものを1個持って社会に出たいと思いました。そこで、公認会計士は、自分にはこれができるというものを1つ持てる、いい職業だなということで、この資格の受験勉強を本気で始めようかなと思いました。

CPAを選んだ理由

齋藤:実際、CPAに入るとき、ほかに大手の予備校があると思うんだけど、知ってた?結構半分ぐらいはほかの大手の予備校を知らないでCPAに入ってきて、半分ぐらいはほかの大手の予備校も考えた上で入ってくる感じで分かれているんだけども。

小林くん:自分は勉強を始めるときに、予備校選びも多分大事なんだろうなと思いました。なので、大原とかTACとかLECの校舎にも一応足運んで話を聞いて、CPAについても3・2級で教わっていたCPAの先生に、話を聞いて判断しました。

齋藤:そこで、CPAを選んだ理由って何かあったりする?

小林くん:まず3・2級を教わっていた先生の授業がすごくわかりやすかったので、きっとこの先生がいる予備校で教われば、力がついて成長できるというのがイメージしやすかったです。あとは、ほかの予備校だとそういう感覚がなかったんですが、受付に行ったらすぐに先生が出てきて対応してくれて、先生が近くにいる感じがして、質問に行けばすぐ答えてくれるんだろうな、というのがイメージしやすくて、きっと勉強する環境も本当にいいんだろうな、と思えました。

齋藤: 傍にいてくれるんだろうなと。

小林くん:はい。

齋藤:実際にCPAに入ってきて、入る前と、実際入って勉強したときを比べてCPAへの期待に差があったりした?

小林くん:いえ、ギャップはなくて、入る前のイメージそのままという感じで、イメージしていたのが体現されていくような感じでした。授業を受けて、それを復習すればどんどん自分の力になっていきましたし、答練受けながら、成績も頑張ればどんどん伸びていくんだなと感じていました。CPAに入ってからはほかの予備校と比べることはほとんどなかったんですけど、12月の短答式試験が終わったときに、ほかの予備校に通ってる大学の友達に話聞いて、やっぱりCPAはいい環境なんだなというのに気づくことがありました。

大学生活との両立に苦労して、カリキュラムから遅れてしまった

齋藤:さっきも話に出てたけれども、順風満帆に勉強が進んでたわけではなくて、多少カリキュラムから遅れてしまうときとか、「うーん、どうしてもサークル今やりたいんだよな」と思うときもあったと。自分も覚えてるけど、あれは4月ぐらいだったかな。2年生になったばかりのときに、サークルを一生懸命やるか、12月に向けて勉強の量を増やしていくかで悩んでいたと思うんだけれども。そういう悩みとかは、どういうふうに克服してきたのかな。

小林くん:結構カリキュラムから遅れてしまって、追いつかないと追いつかないとって焦るけど、サークルに行きたい気持ちがある。本当にCPA一本にするのを決める前は息が詰まるくらい悩んで、夜寝てるときも急に気持ち悪くなるくらい、思いつめてしまうこともありました。でも先生が相談にすぐ乗ってくれて、それではっきり決断できたから、迷わずに最後まで勉強できたかなという感じです。

齋藤: あそこはターニングポイントだったと思うんだけれども。そこまでずっと悩んでたわけでしょ。CPAで試験に1年でも早く受かるため、受かる確率を少しでも上げるためには勉強に時間を使ったほうがいい。その一方で、そのとき小林くんが言ってたのは、先輩が最後の代で、自分が1個下の代だけど、主軸のメンバーとして期待されてて、先輩たちと一緒に戦えずに負けてしまったときに先輩たちはもう最後になってしまう。だから、サークルで大会に出たいと。大会で勝ち上がると12月の短答式試験の結構直前までになるというところのジレンマを抱えてた、という記憶があるんだけれども。そこはどう割り切れたんだろう。

小林くん:1つ思ったのは、サークルの仲間が大好きだったので、離れたくなかったですけど、野球は好きですけど、部活ではなくて、プロを目指してるわけではないので、サークルを続ける先に野球を楽しむ以上のことはないということです。サークルのキャプテンも相談に乗ってくれて、「お前が1番やりたいことを、一生懸命やれることを選んでくれればいいから」というふうに言われて、自分は1個これはできるというものを持って社会に出たいというのは絶対譲れなかったので、初心に戻って、勉強を頑張ろうかなと思いました。

齋藤:始めたきっかけとかは大事だよね。勉強してるときはあんま思い出せないけど、少し悩んだときに、なんで自分がこの資格を目指そうと決めたんだろうという思いがが最終的には強みになるのかもね。

小林くん:結局論文式試験まで受け終えて、合格して、サークルを続けて来年再来年受かっていた自分と、今の自分を比べたときに、絶対今の自分のほうがいいなと思ってます。最初にやると決めたことを、年単位の時間がかかってしまうとなると、人によっては途中で変えてしまうと思うんですけど、自分はちゃんと目標を達成できたので、それはよかったなと思っています。

齋藤:こういう大きな決断をするときには、長い人生で考えると、正直どっちが正しくてどっちが間違ってるかは決まらないよね。でもどっちかを選んだなら、もう死ぬ気で、本気で頑張ると。そっちの選択をして将来よかったなと思えるようにしていくだけだと思うんだよね。勇士くんがサークルを1年やって、1年遅れで目指していても、多分そのあと一生懸命やれたとは思うし。なので、あなたはこっちを選ぶって決めたことに対して、責任を持って遂行していったところが、1番3年生で合格できた要因だったのかなと思う。だってそのあとサークルのことは、試験が終わったあとぐらいしか聞いてないから、あんまり振り返ってないもんね。

小林くん:ちゃんと決めるときに、よく考えたからよかったと思います。何も考えずに適当に「こっちこっち」って決めるよりは、悩んで、本当にしんどくなるくらい考えて決めたから、もう迷わなくていいでしょ、という状態にできたと思います。

齋藤:受験生だから、いろいろ悩むことがあると思うんだよね。そのときはしっかり悩むと。勇士くんは,例えばそれがすごい大きな自分としての転換点だなとか、ターニングポイントかもしれないなって思ったときに、どれくらいの期間悩んでたの?例えば1週間ぐらい悩んだのか、1カ月ぐらいいろいろ悩んでたのか。

小林くん:自分はすごい遅れてしまっていた状況もあったので、悩めたのは1週間くらいです。1週間くらいは結構、ずっと気持ちが重くて、勉強はしてるけど迷いがずっと頭の中にある感じで過ごしてました。でも親と話したり、サークルのキャプテンと話したり、先生と話したりして、1週間くらいで決めました。1週間ぐらいじっくり考えて、そういう時間を取ることによって、決断出したあと、本気で頑張れたと思います。今勉強してる受験生、受講生の中にも、いろんなことで悩んでる人がいると思いますが、しっかり考えるときは考えて、自分でこっちを選んだなら、それを信じて、その選択をしたことがよかったと言えるように頑張ってもらいたいです。

大学、サークル、CPA、バイトを両立した大学1

齋藤:では、それ以外勉強とか受験生活してて苦しかったなとかある?

小林くん:1番最初CPA入ったときはサークルとアルバイトとCPAと、いろいろのことをやっていて、自分なら全部やり遂げられるんだ、というふうに思って過ごしていてました。でも、結局はバイトがあって、サークルあって、CPAの授業が遅れて、というふうになって、両立出来る人がいるなか、俺はできない人なのかなと思ってしまった時期がありました。でもCPAで一緒に勉強している仲間を見て、公認会計士の受験勉強に1本に絞って本気で勉強して戦っている仲間がいるんだ、というのに気づきました。それで、いろんなことを両立して頑張るのもすごいことだけど、公認会計士の合格のためには、勉強に時間を1番注いでるのが1番正しくて一生懸命になれる環境かなというふうに思いました。そこで、CPAにできるだけ時間を割くためにバイトもやめようかなとか、サークル行く頻度をちょっと減らすとかを決めて、悩みながら、最終的に論文式試験が終わるまで、サークルを離れるという決断もしました。

齋藤:バイトはいつぐらいまでやってたの?

小林くん:バイトは大学1年生の2月末までやってました。

齋藤:1年生の2月末、春休みぐらいか。サークルは週どれぐらいやっての?

小林くん:週2回、4時間の練習と、毎回、練習の後、楽しくわいわい飲み会をしてました。2月の履修相談会のときまではそういう生活をしていて、履修相談会で自分がひどい遅れだと気づいて、3月の春合宿に行って、サークルの仲間に、挨拶をして、気持ちの整理をして、踏ん切りをつけました。

齋藤:1年生の春休みぐらいまでは週2回4時間の練習と飲み会というのをずっと?

小林くん:飲み会は12月以降は行かずに練習だけ行って、練習終わったらCPA戻って勉強してました。

齋藤:結構一生懸命やるサークルだと、週2回4時間の練習に行かないと行きづらい感じなんだろうね。

小林くん:そうですね。特に自分は野球のサークルに入っていて、ポジションはピッチャーだったので、練習来ない奴が試合でマウンドに上がってみんなの勝負の運命を握るのはおかしな話なのでそれはできないなと思いました。

齋藤:もうちょっとゆるいサークルだったらもっと両立できたかもしれないけど(笑)。

受験勉強、苦手科目について

齋藤:次に苦手な科目とか、あとは得意科目っていうものが小林くんの中にあったと思うんだけれども、まずは苦手な科目から聞いてみようか。

小林くん:苦手な科目は管理会計論と企業法です。

齋藤:管理会計はどういうところが苦手だったの?

小林くん:管理会計は、早く計算するのが得意ではなくて、1個1個じっくり解けば解けるんですけど、答練になって焦ったりすると大事なところが抜けたり、勉強したけど答練で力発揮できなかったりしました。

齋藤:それはずっと?克服できた?

小林くん:短答式試験の前には、自分の中では克服してました。短答式試験の管理は、特に時間が厳しくて、どう工夫しようか答練のたびに考えて、1問に使う時間の上限を決めて、そこまでに解けない問題はそれ以上手をつけない。自分は1問7分と決めて、それ以上の時間はかけないで、ほかに解ける問題がないか探すようにしました。あとは、先生に質問に行って、短答の試験の中で計算量が少ない論点、多い論点問題を教えてもらいました。

齋藤:理論問題は何か工夫した?

小林くん:理論では、基準に書いてあるような典型論点素早く正しく答えを出して、ほかに回せる時間を増やそうと思いました。なので、原価計算基準の問題を素早く正確に判断できるように、集中して時間かけて、基準を読みました。

齋藤:テストの時間以外に、自習の段階で気をつけていたことはある?

小林くん:短答問題集をまとめ解きしました。時間が決まっているので、大概時間が足りなくて、どれか1問2問諦めて、できる問題を取りにいく判断をする練習になりました。あと、短答問題集に過去問も入ってるので、問題文も含めて、この論点は結構文章量、計算量が多いということが分かったり、最悪でもこれは2択に絞れるから時間内に終わらなそうでも2択に絞ってそのどっちかマークしとこうとかいう判断ができるようになったりしました。

齋藤:次に、企業も苦手だったの?それは、短答?論文?

小林くん:短答です。授業に遅れていたのもありますが、法律の規定を覚えるのは淡泊な作業なので記憶するのが難しかったです。監査論は、イメージで、実際仕事するときはどうなんだろうというふうに考えられるんですけど、企業法の基準はイメージしづらい規定が結構あって、記憶の定着が悪かったです。

齋藤:忘れやすいとわかってどう勉強したの?

小林くん:テキストの回転数を増やして、頻繁に目に入れて、忘れづらくしました。科目によって理解ベースである程度押していく科目もあれば、回転数で押していく科目もあるという感じで、結構割り切ってやってました。

齋藤:企業は、論文のときはどうだったの?

小林くん:論文のときは、企業法は覚えれば事例で出たとしても答えが決まっている科目なので、最初なかなか趣旨とかが覚えられないときは、得意なのかも苦手なのかもわかんない感じでしたが、最後は覚えてればできるという気持ちになれて、むしろ得意な科目に変わりました。

齋藤:管理は、論文のときはどうだった?

小林くん:管理は、短答式試験のときに理論で点数を確保したうえに、計算の点数を上積みしていくイメージで勉強していて、論文の時期はそのままの状態で、計算は伸ばせず、結局稼げる科目にならず、守る科目になりました。でも、理論をしっかり勉強して、計算も苦手なところは勉強したので、得意も不得意もなくという科目になりました。

受験勉強、得意科目について

齋藤:次は、得意科目は何でしたか?

小林くん:得意科目は監査論と財務諸表論です。

齋藤:理論は得意そうだったもんね。なんで得意になったの?

小林くん:監査論は、ちゃんと授業のときにイメージして、理解して勉強できたことが強くて、記憶の定着も早かったです。

齋藤:短答も論文も、しっかり根幹がわかっていれば、「まあ、そうだよね」というような感じで「細かな規定ちょっと覚えてないけど、短答とかだと丸肢だよな」とか、「これちょっと監査論の視点からすると言い過ぎだからバツっぽいな」とかいう判断はそんな時間かからずにできたっていう感じなのかな。

小林くん:あとは授業遅れてて、久しぶりにライブで受けれる授業が監査で、楽しかったからよかったかなと思います(笑)。

齋藤:この科目だけは遅れちゃいかんと(笑)。財表も同じかな。

小林くん:財表は、一番、重要性に従って勉強していくと点が取れて、自分の成績が安定する感覚が一番掴みやすかった科目で、財務全体を考えた時に、先に財表を8割確保して、そのうえに計算の簿記の点数を少しづつ増やして重ねていけば、目標ができて、積み重ねていけば合格が見えてくると思って、先に手をつけました。

齋藤:財表は,自習のときはどういうことに気をつけてたの?

小林くん:重要性の順に勉強しました。重要性ダブルAとかの範囲は十何回って回転して、Cとかは回せた回数が2~3回で。よく出るところを先に覚えたので、ダブルAを先に押さえて、次はそこにあまり時間をかけずにBに今度は時間を使うというふうに勉強しました。

齋藤:論文のほうは?監査と財表はどうだった?

小林くん:両方得意だなという気持ちでいました。

齋藤:具体的にどういうふうに勉強してたとか、どういうふうに答練を受けてたとかある?

小林くん:勉強の仕方は重要性の順というのは変わらないですけど、最初は書けるレベルの理解、記憶というのがわかんなくて、理解できてると思い込んでいるだけで書いてみたら書けなくて、理解が足りてないとわかるところもありました。なので、時間をかけても論文の勉強に入った最初の時期はじっくりテキストを読みました。監査は、テキストの最初に、押さえないといけない大事な内容が書いてあって、そこは絶対自分でも書けるようにして、あとは書けるレベルまでわかってないといけないページと、見たことあるな~くらいでいいページを、付箋を貼って区別して回してました。財表は,論文では、1問1答形式で答えられる典型問題が多かったので、大事なところから順番に、精度を上げて、書けるレベルに覚えればいいというスタンスで勉強して、知っている問題はできるだけ失点しないで点取ってやろうと思ってました。

公認会計士試験、合格のコツは

齋藤:では、次は合格のコツ。今後勉強していこうという受験生、今壁にぶつかって悩んでいる受験生に向けて、自分こういうことは大事にしてたというアドバイスがあれば教えてください。

小林くん:気持ちの面で、弱気にならないことです。例えば自分が授業から遅れているときに、12月の短答式試験に間に合わないかもしれないと少しは思ったこともありますが、それでも自分ならできる、という気持ちのほうが強く持って、自分は遅れているけど、通常通り勉強が進んでいる人に追いついて、追い越すくらいの気持ちで、自分は頑張れるんだって思えるかどうかは大事かなと思います。

齋藤:弱気になるなと。できると。自分を信じなさいと。

小林くん:あとは答練で言えば、自分の目標を低くしない。合格点を絶対取るんだとか、得意な科目なら順位表載ってみたいとか。目標を高く設定するのは大事です。

齋藤:テストの目標を低くしない。その通りだと思う。あとは何かある?

小林くん:勉強を習慣づけてないとなかなか続かないので、朝9時半までには来て夜は最後までいて、できるだけ勉強時間確保して、そしてその生活に慣れるのは大事かなと思います。1年生のころのように、アルバイトとかをやってて変則的に空いてる時間にCPAに来るというやり方だと、集中はできても慣れないのでどこか余計な時間を食ってしまって、効率悪かったです。

齋藤:人間って習慣になれば、そんなに苦にならないんだよね。なので習慣にするまでがポイントかなと思うんだけど。サークル、バイト、CPAとかの両立をしてたときから、CPAに1本にして9時半までには来て最後までいようとかっていうのを習慣化するときに、何か小林くんの中で気をつけてたこととかある?

小林くん:やることを、ちゃんと計画を立てることです。

齋藤:紙に起こしてた?

小林くん:ノートに書いてました。ノートのページの左側に科目名書いて。見開き1ページを1週間分にして、やることを書いて。時間とかの組み合わせはその日の気分で決めてました。

齋藤:あとはCPAの仲間とか講師とかをどう使っていくべきかというところとかある?

小林くん:勉強の内容について、あと、勉強の進度がこういう感じでいいのかというのが心配なことが多かったので、いろんな生徒を見てきている先生たちからアドバイスをもらったほうがいいのかなというところを先生に質問はしました。あとは先輩方がいて、1年前に自分と同じような不安を持っていたと思うので、「どうしてたんですか?」みたいなことを聞きました。同期は同じ不安を抱えてたので、バカみたいなことを楽しく話して過ごしてました(笑)。あとは同じ授業受けたあとにお互い疑問をもっていたりするので、質問しあいました。

齋藤:やっぱそういう質問し合ったものとかっていうのは忘れづらい?

小林くん:忘れづらいです。特に自分が質問したら、質問した友達も実は何も考えずに読んでしまっていたり。逆に自分が質問されたときに、何も考えずに読んでいたところが、よく考えてみれば、「あれ、わかってないところなのかもしれない」というふうになったりして。お互いに理解を深められると思います。

齋藤: やっぱ1人で読んでいると、自分の中で理解したつもりになってるけど、人から言われて説明できなくて理解してないことに気付くと。逆に人から聞かれたときに説明できるところっていうのは理解してると。そういう判断もできたと。

小林くん:あとは一緒に勉強している仲間がライバルになって目標になって、そうなるとライバルより勉強しないといけないし、ライバルと同じ時間勉強してるんだったら人一倍の結果が出るようにやらないといけないというモチベーションにもなりました。

齋藤:承知しました。あとは、今から勉強やろうか迷っている人とか、今壁にぶつかってどうしていいのかわからない人とかもいると思うんだけれども。最後に一言、伝えておきたいことはある?

小林くん:受験期間が長いので一緒に勉強する仲間とかがいるほうが絶対いいです。そういう仲間を大事にするのも本当に大事なことかなと思います。あとは勉強の期間が長くてもずっとそのモチベーションをマイナスの方向にもっていかない。答練がダメでも、逆に起爆剤になるくらいの気持ちを持ってやれるか。モチベーションと努力がちょうど相乗効果になるぐらいの勉強をがむしゃらにやっているから悪い結果では納得できない、というふうにすればモチベーションも努力量も両方上げれると思います。そういうふうにやる。あとは計画を忘れないことです。

公認会計士試験に合格した今、将来の展望は?

齋藤:あとは大学3年生に聞くと難しいかもしれないけれども、将来どういう公認会計士になって、どんな感じで活躍したいとかというものはあったりする?

小林くん:最近それをよく考えてます。先輩に話を聞いて、先輩にはどういう目標があるのか、なんでそう思ってるのかを聞いてます。1個上のいつもお世話になっている先輩に聞くと、将来CFOになるのを目標にしているそうで、それはなぜかというと、そこを目指すと自分の成長の軸、どう成長すればいいかという目標が立つからだそうです。もしかしたら最終目標ではないかもしれないけど、そこを目標にしてると聞いて、今決められる目標を決めて、一度そこに向けて努力してみるというのもありだなって思ってます。あと、今、チューターの仕事をしながらCPAが今どんどん生徒が増えていく中、先生方が頑張っているのを近くで見ていると、自分で会社を動かすというのもすごくやりがいあって面白いことだなというふうに思っているので、新しい会社に関わるとか立てるとか、そういうことにも今興味持っています。やりたいことを一生懸命やれる仕事を見つけるか、作りたいと思っています。これから、いろんなことができると思っているので、可能性を狭めずにいろんな人の話を聞いて、経験を積んでいきたいなと思っています。

齋藤:そうだね。スタートアップの企業とかで公認会計士の経験とか知識はすごく活きるところもあると思う。最初の5年間ぐらいで潰れちゃう会社っていうのが95%ぐらいあって、5年後続くのは5%ぐらいしかないんだよね。ちゃんと支えてあげれば、うまくブレイクスルーというか拡大の局面迎えられるかもしれないし。そういう何がやりたいっていうのは多分まだ働いてないからわからないかもしれないけれども、そこは常に模索しながら、選択肢を狭めないで活躍してもらえればなと思います。では、ありがとうございました。

小林くん:ありがとうございました!

関連の合格者の声