とにかく分かりやすい講義を提供してくれるCPAの講師陣でなければ、合格することはできなかったと思っています
矢野侑さん
CPAを選んだ理由
私がCPAを初めて知ったのは、大学生協に置いてある予備校のパンフレットを見かけた時でした。慶應義塾大学在学中合格者シェアが非常に高かったことが印象深く、公認会計士の勉強を始めるなら、まずはCPAを見てみようと考えていました。大学1年生で体験講義を受けた際に、講師の方の説明と教材の分かりやすさに驚きました。
簿記という慣れない分野を初めて学習する自分でも、しっかりと理解できるような講義で、すぐに問題を解くことができるようになりました。暗記がそこまで得意ではない自分としては、ストレス少なく勉強を進められると思いました。
サークルとの兼合いから、すぐには入校しませんでしたが、このことが印象に残っていたので、他の予備校と迷うことはありませんでした。
CPAの良かった点
どの科目もとにかく講義が分かりやすかったです。特に、企業法の青木講師の講義は、論文式試験までを見越した内容の濃い講義で、5月短答式試験後8月までに、企業法を仕上げることができたのは間違いなく青木講師のおかげです。その他の講義も、合格に必要な事を効率的に伝えてくれる講義で、CPAの講師陣でなければ、合格することはできなかったと思っています。
また、オーソドックスなスケジュールに間に合わなかったとしても、チューターや講師の方々が一緒に勉強計画を考えてくださり、何度も助けられました。私は、サークル活動やアルバイトとの両立に苦労しましたが、そのような状況で合格をつかみ取れたのは、気軽に相談に乗ってくださるチューターや講師の方々のおかげでした。
公認会計士を選んだ理由
公認会計士という資格は、大学入学後すぐ、予備校のパンフレットを大学生協で見かけたのがきっかけで知りました。資格取得には少し興味があったので、体験講義に参加しましたが、その時はサークルの活動が沢山あったので、入校はしませんでした。その後、サークルの活動が休止になった際に、時間を持て余すようになってしまったので、何か目標を決めて取り組もうと考えていました。
そんな時に、同じサークルで公認会計士の勉強を始めていた友人に、一緒に勉強しないかと誘われたのがきっかけで、CPAに入りました。最初は公認会計士になりたいというより、休止期間で何かをやり遂げたいという気持ちが強くありましたが、公認会計士の幅広いキャリアに魅力を感じ始めると、勉強にも身が入るようになっていきました。
学習で苦労した点や工夫した点
自分は準体育会系のサークル活動、塾講師アルバイトとの両立に苦労しました。特に、練習や試合の後はなかなか勉強できず、大会期間中などは1、2ヶ月間、講義を全く見れないということもありました。しかし、電車移動中や試合の待ち時間に勉強するなど、できる限りの事をして、学力を落とさないように意識していました。その際に、CPAのWebテキストやWeb問題集は、沢山活用させて頂きました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
高給を得るため、幅広いキャリアのため、自信を得るため、どんな理由であれ、最後までやり抜くことで、沢山のものを得られるはずです。
CPAで是非その経験を味わってください。