通信生でもラウンジの自習室をいつでも利用できることは、大きなメリットだと感じました

飯田理紗子さん

飯田理紗子さん

CPAを選んだ理由

CPAを選んだ理由は、合格実績の高さと、講義やテキスト、サポート体制の質が高いという評判を見たからです。私は家の近くに校舎がなく、対面で講義を受けたり質問したりできないことに不安がありました。しかし、Web講義なら自分のペースで無理なく学習を進められる点や、校舎に行かなくても気軽に論点の質問や学習相談ができる点に魅力を感じました。

さらに、大学の近くにラウンジがあり、通信生でもいつでも自習室を利用できることは大きなメリットだと感じました。チューターが常駐している時間帯には直接質問ができるため、学習上の疑問をその場で解消できるのも安心でした。

こうした充実したサポート体制があることで、通信でも安心して学習を続けられると感じ、CPAを選びました。

CPAの良かった点

まず、講義とテキストが非常にわかりやすかったです。講師の方々が雑談を交えつつモチベーションを維持できるよう工夫して講義を進めてくださったことが良かったです。1つの科目を複数の講師が担当されているため、自分に合った講師を選べる点も魅力的でした。特に難しい論点については、複数の講師の講義を見比べることで理解を深めるようにしていました。テキストも一読しただけで内容をしっかり理解できるほどわかりやすかったです。

また、「コンパクトサマリー」という教材は、1科目の全ての論点がまとまっているため、復習が重要な直前期にとても重宝していました。

質問しやすい環境も良かったです。対面や電話での質問も可能ですが、私は解答を後から見返せるよう、主にメールで質問し、疑問点を解消していました。

公認会計士を選んだ理由

大学ではオンライン授業が多く、時間に余裕があったため、この時間を有効に使って学生のうちに何かできないだろうかと考えました。もともと公認会計士という資格は知っていたのですが、取得するのが非常に大変というイメージが強く、挑戦することは考えていませんでした。

しかし、時間がある今こそチャンスだと思い、自分で公認会計士について調べてみることにしました。調べるうちに、この資格には様々な魅力があることに気付きました。例えば、監査という社会的意義の高い仕事に携わることができる点や、高度な専門性を身につけることでビジネス全体に影響を与える役割を担える点です。

さらに、将来的なキャリアの選択肢が豊富であり、女性がキャリアを継続しやすい職業である点に魅力を感じ、会計士を目指すことにしました。

学習で苦労した点や工夫した点

私の場合、直前期に集中して勉強したかったので、短答式試験や論文式試験の直前に大学の授業や試験が入らないよう、事前に履修する授業を調整していました。

また、授業を朝早い時間に入れることで早起きの習慣をつけ、生活リズムが崩れないようにしたり、昼食は学食で食べることでしっかり栄養をとるようにしたりしていました。大学に通うことで生活習慣を整備することができ、勉強に集中するための土台作りとして非常に効果的だったと感じています。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

CPAはテキストや講義が非常にわかりやすく、質問制度や交流会等のイベントも充実していて、公認会計士を目指せる環境が整っていると感じます。私自身、通信生として勉強している期間が長かったのですが、電話やメールで気軽に質問できたため、不自由なく学習を進めることができました。CPAの充実した環境を最大限活用しながら、あきらめずに取り組めば、必ず合格に近づくと思います。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声