合格者チューターにいつでも質問ができることや、個別に仕切られた自習ブースを備えていることがCPAの魅力です

宮良香菜子さん

宮良香菜子さん

CPAを選んだ理由

以前通っていた予備校では、経営学と租税法の講師が校舎に常駐していなかったため、疑問点を解消するために何日もかけてメールのやり取りを行わなければならない状況でした。また、空き教室を自習室として開放しているのみで、集中するのに適している環境とは言い難い点にデメリットを感じていました。
そこで他校への移籍を検討したところ、CPAでは合格者チューターにいつでも質問ができることや、個別に仕切られた自習ブースを備えていることを知りました。
分からない論点があれば来校・電話・オンライン(Zoom/CPAバーチャル校)・メールのいずれかからすぐに質問して解決できるサポート体制や、個別ブースの自習室に魅力を感じ、CPAへの移籍を決めました。

CPAの良かった点

複数の講師から自分に合うものを自由に選べる講義やデジタル教材が良かったです。
以前の予備校では決まった一人の講師がライブ講義をする形式だったので、自分にとって分かりにくい講義であっても受け入れるしかなく、苦手を克服しにくいと感じていました。
しかし、CPAではそれぞれの講師の講義を受けたうえで自分に合った講師を選ぶことができ、自分が苦手な論点については他の講師の講義を受けることが可能であるため、苦手をつくりにくい環境が整っていると感じました。また、Web講義では一度聞いて理解できなかった部分を何度でも見返せる点や、倍速視聴で効率良く学習できる点が良かったです。すべてのテキストや答練がWeb上で確認できるため、重たい教材を持ち歩く必要がない点も良かったです。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を目指したきっかけは「手に職をつけたい」と思ったことです。
手に職をつけたいと言っても様々な職業があるため思案しましたが、会計の知識はビジネスに携わる上で不可欠であるため、それらの知識を強みに人の役に立ち活躍できる仕事がしたいと考えました。中でも公認会計士は専門性が高く、幅広いキャリアパスを描くことができる点や、女性が長く働きやすい点に魅力を感じました。
また、国見健介講師の著書『公認会計士の「お仕事」と「正体」がよ〜くわかる本』を読み、「これからの時代で求められる人材は、〇〇の仕事ができる〇〇ですという自己紹介ができる人材だ」という言葉に共感し、個人として提供できる仕事の価値で自己紹介できる専門性を身につけたいと考え、公認会計士を目指すことを決意しました。

学習で苦労した点や工夫した点

短答式試験・論文式試験共に、答練をペースメーカーや現状把握として活用するようにしていました。完璧な状態でなくても、何ができて何ができないかを把握することが重要であると考えていたため、答練は必ず校舎でオンタイムで受けることを意識していました。どうしてもオンタイムで受けられない場合はSunday答練を利用し、次回の答練に追いつけるようにしていました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士試験合格までの道のりは長く、このまま勉強を続けて果たして自分は本当に合格できるのだろうかと思う瞬間が出てくると思います。そんな時には講師やチューターに相談してみてください。きっと親身になって相談に乗ってくれると思います。これからCPAで公認会計士を目指す皆さんの努力が報われることを願っています。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声