長い勉強生活の中で一番重要となってくるテキストと講義がとても素晴らしいことが、CPAの一番の魅力だと思います

土持あいさん

土持あいさん

CPAを選んだ理由

当時はコロナ禍だったため、通信で学習できる予備校を探していました。
CPAを選んだ理由は、合格実績が高く、現在も実績を伸ばしている予備校であったこと、Web講義や論点質問メールなど、通信生向けの制度も充実していたこと、そして知り合いが通っていた予備校だったことです。

合格実績が高いということは、それだけ多くの受講生が在籍していることを意味しており、その中で自分がどの立ち位置にいるのかを把握できる点は、学習を進めるうえで大きな指標になると考えました。また、現在も成長を続けている予備校であるということは、それだけ優れた教材や講師陣が揃っている証でもあり、最短距離で成長できる環境が整えられていると感じました。

通信生であっても、通学生と変わらない充実したサポートを受けられることも、CPAを選んだ大きな理由の一つです。

CPAの良かった点

CPAの一番の魅力は、テキストと講義だと思います。
わかりやすく、見やすさにも配慮されたノウハウの詰まったテキストは、何度見返しても内容を思い出しやすく、情報の一元化がしやすいものでした。また、自分に合った講義を選んで受講できたことで、より深く理解を進めることができました。

公認会計士の勉強では、膨大な範囲を長期間にわたって学習する必要があります。何度も反復して学ぶうえで、知識として定着しやすいテキストが用意されていることは非常に重要です。さらに、テキストを読み返した際に講義の内容が頭の中で自然と思い出されるような講義は、耳からの情報として記憶にも残りやすく、非常に効果的でした。

このように、長い受験生活の中で最も重要となるテキストと講義が非常に優れている点こそ、CPAの最大の魅力だと思います。

ちなみに、松本講師監査論は声がとても心地よく、特におすすめです。あわせて、松本講師による株式投資の特別講義もぜひ聴いてみてください。夢が広がり、勉強のモチベーションアップにもつながりますよ!

公認会計士を選んだ理由

私が大学1年生のとき、コロナ禍の影響で大学生活はすべてオンラインとなってしまいました。
暇な時間がただ過ぎていくことに焦りを感じ、大学3年生に交じって就職活動をしていた際、「資格を持っていると就活では有利になる」と聞いたことがきっかけで、資格について調べてみました。

その中で、国家三大資格の一つである公認会計士にたどり着きました。もともと金融や経済に興味があったこと、そして女性として安定したキャリアを積むことができる点に魅力を感じ、目指すことを決めました。とはいえ、当初から確固たる信念を持って始めたわけではなく、「手に職をつけた方が、今後の人生をより生きやすく、強く生きられるのではないか」といった軽い気持ちでスタートしたのが正直なところです。

思っていた以上に大変な道のりとなりましたが、今ではこの資格に出会えて本当によかったと感じています。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

何も考えず、ただ目の前の問題を解くこと——それが合格への近道だと私は思います。ここでいう「何も考えずに」とは、勉強計画を立てずに行き当たりばったりで学習することや、自分が解ける問題だけを選んで解くことではありません。

大切なのは、自分で勉強計画を立て、それを実行し、うまくいかなければ調整するというPDCAサイクルを回し続けることです。ただし、長期間勉強を続けていると、疲れや落ち込みに直面することもあります。

そんなときは、無理に悩みすぎるのではなく、“無”の気持ちで淡々と問題を解くことが、意外にもメンタルの安定につながることがあります。自分を追い込みすぎず、しっかりリフレッシュを取り入れることで、勉強を継続できるのだと思います。

苦手科目の克服方法として、私は「まず覚えること」が重要だと考えています。
すべての問題はテキストから作成されるので、テキストの問題が解けるようになれば、合格にも近づけると思います。

最初から完全に理解しようとするのではなく、一度覚えてから繰り返し解くうちに、急に理解が深まることもよくあります
したがって、理解にこだわりすぎず、暗記したうえで少しずつ理解を進めていくというやり方も十分に有効です。

もちろん、最終的には理解が大切だという意識は常に持っておくべきです。
全てを丸暗記するのではなく、理解できなかった部分だけを一時的に暗記し、講師に相談しながら徐々に理解を深めていくという進め方も良いのではないでしょうか。

このようにして取り組んでいけば、自然と苦手意識も薄れていくと思います。

学習で苦労した点や工夫した点

私はもともと通信生として勉強していましたが、12月の短答式試験後に通学に切り替え、8か月間新宿校で学習したことが、5月短答8月論文合格できた大きな要因だと思っています。一人で勉強を続けるには、強い精神力や適切な学習環境の構築が必要です。自分では「できている」と思っていても、他の受験生と比べると、実はまだまだ足りない部分があることに気づきにくいものです。

私自身、通学に切り替えてからは、他の受験生が自分よりも早く来て、遅くまで勉強している姿を毎日目の当たりにし、自分は全然努力できていなかったのだと痛感しました。

公認会計士の勉強は「長期戦」ではなく、むしろ短期決戦で一気にやり切る方が、精神的にも体力的にも良いと私は思います。本気で合格したいと考えている方には、短期決戦での受験を強くおすすめします。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

最後まであきらめず、自分を信じて努力を続けた人こそが、笑顔になれる試験だと感じています。合格したときの喜びは、何にも代えがたい特別なものです。どうか、自分を信じて、最後まで走り切ってください。

走り切ったその先には、同じように努力してきた仲間たちや、やりたい仕事を自分らしくできる、素晴らしい職場が待っています。そして、最後まで努力し抜いたことで得られる、“一段階成長した自分”に出会うことができます。

魅力的な自分になるためにも、ぜひ全力で戦い抜いてください。長くなってしまいましたが、公認会計士を目指すと決めた皆さまのことを、心より応援しております。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!