仲間が校舎にいることで、勉強に対する高いモチベーションを維持することができました
鈴木モモさん

CPAを選んだ理由
私がCPAを選んだ理由は二つあります。
一つ目は、CPAが業界内で高い合格実績を誇り、多くの合格者を輩出していたことです。
この実績は、講師の方々の長年の指導経験と、効果的なカリキュラムに基づくものであり、信頼性のある学習環境が整っていると感じました。実際に合格者の声を調べてみると、CPAの教材や講師陣が試験範囲を的確にカバーし、効率的な学習を支えていることがわかりました。
二つ目は、CPAにはさまざまな個性や指導スタイルを持つ講師が在籍しており、その中から自分に合う講師を選べる点に魅力を感じたことです。
公認会計士の学習は長期戦になるため、自分の理解スタイルやペースに合った指導を受けることが重要です。CPAでは、講義動画や体験講義を通じて講師を比較する機会が提供されており、安心して自分に最適な講師を選ぶことができます。
CPAの良かった点
CPAで学習を進める中で、私が特に良かったと感じた点は二つあります。
それは、優れたテキストの存在と、交流会を通じて得られる仲間とのつながりです。
まず、CPAのテキストは非常に完成度が高く、試験範囲を網羅的かつわかりやすく整理しています。
初学者にも配慮した解説が特徴で、基礎的な知識から応用的な論点までスムーズに学べます。また、重要な論点が明確に示されており、試験対策として何を優先すべきかが明確でした。
このおかげで無駄な時間を省き、効率的に学習を進めることができました。
次に、交流会の存在もCPAの大きな魅力です。
定期的に開催されるこれらのイベントでは、同じ目標を持つ受験仲間と知り合うことができます。特に、優秀な人々との交流を通じて、学習方法や試験に対する姿勢を学ぶことができ、大きな刺激を受けました。
こうした仲間が校舎にいることで、勉強に対する高いモチベーションを維持することができました。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を知ったきっかけは、中学生のときに職業紹介として卒業生が会計士について教えてくださったことです。
もともとお金の管理が好きだったので、そのときに会計という分野に興味を持ちましたが、本格的に会計士を目指し始めたのは、大学生のときの新型コロナウイルスの流行がきっかけでした。
就職活動を進める中で、経済状況が不安定になったことから将来に不安を感じ、また、そのような状況の中で自分が社会に出てどう活躍していくかイメージが湧きませんでした。そのため、たとえ社会に出るタイミングが他の人より少し遅れたとしても、高度な専門知識を身につけることで自信を持って社会に出たいと思い、公認会計士になることを決意しました。
学習で苦労した点や工夫した点
私は週3〜4回のアルバイトと勉強を両立するにあたって、時間管理と規則正しい生活を徹底しました。毎日の起床・就寝時間を一定に保ち、生活リズムを崩さないことで、体調管理と集中力の維持を心がけました。
また、スケジュールを細かく立て、アルバイトの日は通勤時間や休憩時間を活用して暗記や復習を行い、効率的に学習を進めました。アルバイトがない日は長時間の学習に充てる一方で、適度な休憩も取り入れ、疲労を溜めないよう工夫しました。
こうした規則正しい生活と計画的な学習が、勉強とアルバイトを両立させる大きな助けとなりました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
公認会計士試験で重要なのは、学習計画をきちんと立てることと、愚直に勉強を続けることです。
やる気を出すために何かをするのではなく、とりあえず勉強を始めましょう。
CPAでは、優れた教材や講師陣、そして同じ目標を持つ仲間との交流が、試験対策を強力にサポートしてくれます。自分を信じて、最後まで努力を続けてください!