各科目の講師陣からの時期に応じた最適な学習計画についての助言が合格可能性をグッと引き上げてくれたと感じています
渡邉卓也さん

CPAを選んだ理由
社会人受験生の最大の敵は、時間の少なさにあります。少ない学習時間でいかに最大限の効果を引き出すかを考えた際、独学ではなく充実したサポート体制がある予備校への入学が合格への最短コースであると思いました。また、校舎への通学時間が勿体ないと考えたため、通信講座の充実度も予備校選びの際に重視した点になります。
CPAはチューターへの電話相談が受付時間内であればいつでも気軽に行える点、メール相談や講師へのZoom面談等のサポート体制も充実しておりました。WebテキストやWeb問題集も充実しており、上記のサポート体制と合わせて、通信講座でも不安なく学習を始められると感じました。
最終的に、予備校について調べる中でCAPの合格者数の多さに魅力を感じ、CAPを信じて学習を進めれば必ず合格を勝ち取ることができると思い、CAPへの入学を決めました。
CPAの良かった点
講義を複数の講師の中から自分に最も合った方を選択することができました。重要性の強弱の付け方であったり、テキストの加工の仕方であったり、講師によって様々な特徴がある中で、自分の学習スタイルに合致した講師を選ぶことで、学習効率を最大化することができました。どの講師もとても魅力的な講義をされておられますが、そのような素晴らしい講義の中でも複数の選択肢があることが、CPAの大きな魅力であると感じます。
テキストには論点ごとにA・B・Cと重要性が割り振られており、自分の学習の進捗度に応じて、学習範囲を取捨選択することができました。C論点をどこまで講義中に触れるかは講師によって異なりますが、教材回転時の強弱の目安にすることで、効果的な学習を行うことができました。
そして最も良かった点は講師との学習相談です。社会人受験生で時間が限られた中で、各科目の講師陣から時期に応じた最適な学習計画について助言をいただくことができ、これが合格可能性をグッと引き上げてくれたと感じています。
公認会計士を選んだ理由
私は大学卒業後に事業会社の経理部で働いておりました。学生時代には簿記や会計には特に興味がなく、経理部も就職先の企業で単に配属されただけであり、自分から興味を持って経理の仕事を始めた訳ではありませんでした。
公認会計士や税理士の存在も、業務の中でやり取りをする監査法人の公認会計士の先生や、税務申告の顧問先である税理士の先生を通じて知り、それが士業に興味を抱くきっかけとなりました。
経理としての業務範囲を広げたり理解を深める為に、日商簿記検定の学習は社会人になってから始めました。やがて経理としての経験を積む中で、会計の世界に身を投じた以上は、自分自身も最高峰の領域で業務に携わりたいと考えるようになり、公認会計士試験の合格を志すようになりました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
2年スタンダードコースは目標とする試験までの期間が長く、長期間学習を継続することができるか不安でした。講師との学習相談を定期的に行うことで、短期的な目標を講師から提示いただき、中だるみすることなく最後まで学習を継続させることができました。
学習で苦労した点や工夫した点
社会人受験を成功させる上で、隙間時間をどれだけ有効に活用するかが重要な要素であると思います。
通勤中はWeb講義の音声データを聴くようにしていました。対象を前日の夜に聴いた講義に限定することで、必ず復習の時間を確保することに繋がり、効率的に記憶定着を進めることができました。
会社の昼休みも暗記科目を中心に、限られた時間の中でもできる学習を行うようにしていました。当然ですが、昼休みは時間が来たら強制的に勉強を終了してしまう為、日頃から時間を意識した学習を取り入れることができました。このことが、単に時間だけを浪費する学習を防ぐことに繋がったと感じています。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
私の様に社会人経験をした後に、公認会計士を目指す方も多いと思います。受験生の多くを学生が占める中、不安になる方もおられるかと思います。私自身は社会人経験が大なり小なり公認会計士の学習に役立つ面は必ずあると感じており、学生受験生にはないアドバンテージになり得るとも思っています。
講師の方に相談しながら、CAPを最後まで信じて合格を目指してください。