テキストはかなり細かく説明してくれているので、テキストに書いていない問題が出たことはほとんどありません

浅野章好さん

浅野章好さん

CPAを選んだ理由

チューターによるサポートが充実していたこと、合格者実績を着々と伸ばしていたことが決め手になりました。チューターは連絡すればすぐに電話で回答してくれるので、通信生にとってはかなり重宝するのではないでしょうか。分からない問題にずっと時間をかけていると広すぎる試験範囲をカバーできないので、すぐに質問をして勉強時間を増やすこともできます。

次に、自身に合った講師を選べることについてです。講師との相性はどうしてもあるため、途中でも変更ができるのはありがたいです。私も実際に途中で講師を変えた経験があります。より自分に合った講師に変更しやすく、基本的な教え方は一貫しつつも講師ごとにかなり特色が異なるため、講師相談等を活用しつつ自身に合った講師が必ず見つかると思います。

CPAの良かった点

講義のスケジュール、答練、テキスト、講義、講師どれをとっても良かった点がいくつもあります。 まず、スケジュールですが、厳しめに作られているのでついていくだけで十分実力がつきます。まずはこのスケジュールについていくことが最初の目標となると思います。

答練も試験日から逆算した合理的な日程になっているので、間に合っていなくてもなんとかついていくと良いです。テキストはかなり細かく説明してくれていますが、重要度に応じて復習回数を工夫しやすいようになっています。テキストに書いていない問題が出たことはほとんどありませんし、出たとしても誰も解けない埋没論点でした。

Webテキストもあるので、持ち運ぶ必要がなくおすすめです。講義と講師は相性があるので自身に合う方を視聴すると良いですが、講師間の連携もかなり取れているのでどの講師を選択しても必要な説明はしてくれますので、その点が安心です。

公認会計士を選んだ理由

仕事で会計の知識が必要になり、日商簿記2級を取得した際に公認会計士について知りました。専門性を活かして働けることや、キャリアの広さに魅力を感じました。安定した収入が得られることもトライするきっかけになりました。

組織の中に入ると自身がやりたい仕事だけができるわけではありませんし、組織を離れるとそのスキルは役に立たないこともしばしばあります。会計士としてプロとしてスキルを身につけることで、大好きな会計の知識を活かした働き方ができる上に、自身の市場価値を高めることができると考えました。

これまで人に誇れるようなチャレンジがなかったため、公認会計士試験に合格できれば自分自身に対しても大きな自信につながると思い、公認会計士を目指しました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

短答式試験の時はとにかく短答対策問題集を回転しました。分からないところはテキスト、それでも分からないところは講義に戻りました。得意なところはスラスラ解けるのでとにかく回転し、回転が遅くなるところが苦手分野なので、それをあぶり出していました。

毎日続けるコツは自分の取り組んだことを振り返ることです。前日の振り返りをすることで記憶の定着を図るとともに、「これだけ頑張った」と自分を鼓舞して毎日学習に取り組んでいました。

学習で苦労した点や工夫した点

仕事をしながら目指す方はかなり大変だと思いますが、とにかく遅れてもついていく精神が重要です。遅れてもオンラインで講義が視聴できるため、諦めずについていくことが合格への道でした。私は夜に時間が取れるため、誰にも邪魔されない深夜に答練をこなしていました。

特におすすめの勉強法は、論文期からの講義の聞き流しです。この時期になると理解のフェーズは概ねクリアしているので、何度も繰り返し聞くことで各論点を覚え込むことができます。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士試験に合格した時の喜びは計り知れません。大袈裟でなく景色が全く違って見えます。

これから公認会計士試験を目指す方はとても志の高い方だと思います。その気持ちを忘れずにいれば、あとはCPAを信じて突き進むだけで大丈夫です。

CPAの講師は本当に頼りになります。たくさん頼ってどんどん吸収して、皆様が合格することをお祈りしております。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声