充実したコンテンツにもかかわらず、受講料がリーズナブルだと感じました
大朝寛史さん

CPAを選んだ理由
勉強を開始した当初は他の予備校を利用していましたが、テキスト・講義の内容が充実しておらず本命としていた短答式試験に合格出来ませんでした。このままここで勉強を続けていても成果が出ないと感じるようになり、別の予備校に移籍することを検討しました。
各予備校を調べた際、CPAは当時から合格実績が右肩上がりで推移していたこと、講義内容が充実しており複数のカリキュラムの中から自分に合った講義を選択できることに魅力を感じました。また当時は働きながら勉強をしていたため、通信でもしっかりとサポート体制が整っていることも大きな決め手となりました。
これだけ充実したコンテンツにもかかわらず、受験経験者に対する受講料も他の予備校と比較してもリーズナブルであったため、CPAを選択しました。
CPAの良かった点
講義を受講するのに際して、自身が置かれている状況に応じて講義を選択できる点が良かったです。弱い科目はレギュラー講義、ある程度理解が進んでいる科目は圧縮講義や論文対策講義などそれぞれの科目毎に講義をカスタマイズ出来ました。基本的には1つの教材を使い込むことが王道ではありますが、教材関連はCPAから全て送っていただけるため、私は必要に応じて教材を使い分けておりました。
また各科目に受講ガイダンスがあり、各講義の特徴や講義をいつまでに終わらせておくか等、詳細に説明してくれているため、科目毎の学習スケジュールが立てやすく、悩んだ時は講師に相談すれば1人1人にあった学習方針を考えていただける点も良かったです。
公認会計士を選んだ理由
学生時代に興味を持ったことがきっかけです。当時は監査を通じて業界を問わず企業に接することができるため面白そうという理由でしたが、その際は試験に合格することは出来ず、制約もあったため一般企業に就職しました。
その後転職先で監査法人の方と仕事を通じて接する機会がありました。また前職時代には経営層とも近い部門で仕事をする機会にも恵まれました。そうした中、財務・経理業務を経験し経営層とのやり取りを通じて高度な専門的知識の必要性を感じるとともに、より自身の自己研鑽を積まなければならないと考えました。
自己研鑽を積む上で何か目標を持って取り組みたいと考えた時に会計士という選択肢が生まれました。年齢的に厳しいということは承知の上で、これまでのキャリアを振り返るとともに前職までの経験が生かせるフィールドがあること、経理人材に留まらず体系的な知識を習得することで今後のキャリアの選択肢が増えること等、十分に挑戦してみる価値はあると判断しました。以上の理由から会計士を目指すことを決意しました。
学習で苦労した点や工夫した点
在職中は勤務前の朝の時間帯に計算問題を解く、通勤中に理論科目のテキストを読む、勤務後に講義を受講したり答練を消化したりする等、各隙間時間に何をするかを決めており、それをルーティン化しておりました。学習専念後は答練のない日や1日勉強に充てられる日は可能な限り全科目に触れることを意識して1日のスケジュールを立てていました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
私は論文3回目での合格となりましたが、CPAに移籍後はCPA以外の教材は一切使用しませんでした。今後、公認会計士の人気が高まりつつある現状を踏まえると、30代以降で公認会計士を志す方も増えていくと思います。
私は40代で試験に合格することが出来ました。CPAの提供するコンテンツを信じて取り組むこと、自分は必ず合格するんだという確固たる決意があれば結果は付いてくると思います。
今勉強中の方もこれから勉強を開始される方も1人でも多くの受験生が合格を勝ち取れるよう応援しています。