SNSで様々な講師が頻繁に受講生に寄り添った発信をしてくださるのは非常にありがたかったです

桝上晃広さん

桝上晃広さん

CPAを選んだ理由

当初、経理部署への異動希望を出す際のアピールとして勉強し始めましたが、あまり深く考えず他の予備校を選択しました。学習を始めて少し経った頃、縁あって経理部署へ異動が叶い、当初の目的が達成されてしまったこともあり、モチベーションが維持できず勉強を休止してしまいました。その後、コロナ禍に入り将来のキャリアに漠然とした不安を抱く様になったことがきっかけで、このままではダメだという思いが強くなり、再び勉強へのモチベーションが出てきました。

勉強を再開する際は新しい環境でと思い、各予備校について調べました。当時、合格者数を急速に伸ばしていたのがCPAであり、有名講師も多数在籍していると知り、この環境であれば心機一転頑張れるかなと感じ受講を決めました

CPAの良かった点

CPAにはモチベーションを上げてくれる熱い講師が多いことが非常に魅力的でした。私は初学コースとして申し込み、レギュラー講義を中心に通信講座で受講していましたが、特に植田講師に多くの科目を教わりました。内容が分かりやすいのはもちろんのこと、公認会計士となった後の体験談など、面白い雑談を折り混ぜた内容で、講義の消化が全く苦になりませんでした。公認会計士の勉強を楽しく進められたのは植田講師のおかげだと思っています。

また、通信生で周囲に受験仲間がいない中だったので、SNSで様々な講師が頻繁に受講生に寄り添った発信をしてくださっているのも非常にありがたかったです。CPAの講師陣について行けば必ず合格できる、そう思わせてくれました。

公認会計士を選んだ理由

新卒で営業職として働く中で企業の決算に触れる機会が多くあり、企業の活動実態を表現する簿記の考え方に興味を持ちました。将来的に簿記を扱う業務に従事してみたいと考えるようになり、経理部署に異動希望を出す際のアピールとして公認会計士の勉強を始めたのがきっかけです。

試験範囲が広く、社会人として働きながら合格するのは大変だというのは試験について調べる過程で認識はしていましたが、合格できれば大きく差別化できると前向きに捉えていました。

学生時代、受験勉強に関してはあまり苦にせず取り組めていたことから、自分ならできるという根拠のない自信もあり、比較的軽い気持ちで勉強をスタートしました。給与収入があるため、費用面での心理的ハードルも低かったです。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

社会人であり勉強時間が他の人よりも必然的に少なくなってしまうため、とにかく効率重視の勉強を心がけました。問題集は基本的に一度しか解かず、解いた後の自分なりの気づきやポイントは全てテキストに一元化させ、その後はテキストを繰り返し読み、精度を高める学習を行いました。演習は答練で行いました。

学習で苦労した点や工夫した点

私は社会人としてフルタイムで働きながらの受験でした。勉強時間の確保が一番の課題でしたが、残業をできる限りしないことを心がけていました。当然、自身ではコントロールできない事情もありますが、なるべく早く帰社できる様に動いていました。また、睡眠時間を削ると能率が下がることは過去の経験から分かっていたため、そこは絶対に削らないと決めていました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

私は軽い気持ちで始めてしまいましたが、想像以上に厳しい戦いが待っているため、よく考えてから勉強を始めた方が良いと思います。公認会計士の魅力が多くの人に知れ渡った今、受験者数は増加傾向であり合格難易度も上がっています。余暇時間が全くなくなるわけではありませんが、貴重な人生の数年の多くを勉強に費やすことには変わりなく、自分は何のために公認会計士を目指すのか、最後まで頑張り抜けるかをしっかり考えた上で動き出した方が最終的に上手く行くと思います。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声