毎年アップグレードされる各種サービスが、合格者比率の増加の秘密だと思います

大坪広之さん

大坪広之さん

CPAを選んだ理由

妻子がおり、かつ、仕事を続けながらの勉強になるため、決められた時間に授業を受講する事や自習のために自習室に通うことが難しく、自宅学習が試験に挑戦するにあたっての大前提でした。複数の予備校を比較しましたが、CPAは他の予備校とは違い、講義をライブで受講することは可能ですが、オンラインで受講することを想定して講義が行われていたためオンラインで講義を受講しても違和感は一切なく、私の勉強のスタイルに最も適した予備校であると判断しました。

また、論点毎に重要性が設定されておりますが、時間がない社会人受験生にとって、抑えるべき論点やそうではない論点等、メリハリを意識した学習は必須であると過去の受講生談話で拝見した点もCPAに決めた理由です。

CPAの良かった点

テキストや答練が全てデジタル化されている点は非常に有り難かったです。例えば、紙のテキストで特定の論点が掲載されている箇所が分からなくなっても、デジタル版のテキストはキーワード検索できるため、容易にページの特定ができました。

また、分からない内容はすぐに電話等でチューターに質問して解決できるため、もやもやを引きずらずに次に進めるのも良かったです。

他にも、Web問題集は仕事の休憩時間や、外出先での待ち時間等でもスマホさえあればいつでも利用できるため重宝しました。講義については、1科目に複数講師の講義があり、自分に合った講師の講義を選べるため有り難かったです。私は、メインとなる講師を決めて進めながら、特定の論点について理解しづらかったりした場合に他の講師の講義を部分的に視聴していました。

公認会計士を選んだ理由

私は、人生を充実したものとするためには、まず仕事に打ち込み、心から仕事を楽しむことが重要だと考えています。しかし、怪我が原因で、大好きだった消防の仕事に全力で打ち込むことが難しくなり、もう1度全力で打ち込める仕事をやりたいと考えるようになりました。その様な状況で、自己啓発として簿記を学ぶ中、公認会計士の仕事を知り、消防とは異なる方法ではあるものの、同様に社会インフラとして不可欠な存在であり、社会に貢献できる素晴らしい仕事だと感じました。

加えて、監査業務を通じて、様々な企業について深く知ることができ、普段は接点のない経営者の方など、多くの方とコミュニケーションをとる機会があることに大きな魅力を感じ、これが自分が再び全力で打ち込める仕事だと思い、ぜひ挑戦したいと思いました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

机に座って勉強できる時間はなるべく計算科目に使いたかったため、理論科目は通勤時間や仕事の休憩時間を利用していました。まとまった時間を取れない中での復習では、一問一答形式で学習できるWeb問題集が重宝しました。

学習で苦労した点や工夫した点

マイページでダウンロードできる標準日程表をベースに、仕事と家庭行事を考慮したうえで、1ヶ月毎に講義と答練を受ける日程を決めるようにしていました。その上で、定期的に講師の方との個別面談を実施し、遅れた場合のリカバリー方法や講義の優先順位等のアドバイスをもらうようにしていました。振り返ると、講義受講後の復習を行う日も一緒に決めておくべきだったと思います。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

私は1.8年スタンダードコースや上級論文マスターコースを申し込み、トータル3年間CPAでお世話になりましたが、その間、毎年各種サービスがグレードアップしていきました。Web問題集は当初ありませんでしたし、CPAバーチャル校やチューターによるガチ解き動画は私の論文時期から導入されました。この様に、常に受講生にとってより良い進化を続けるからこそ、CPAは年々合格者比率が増加しているのだと思います。今後もサービスは進化し続けるものと思いますので、これから勉強を開始される方は期待して良いと思います。

しかし、それらのサービスを生かすも殺すも自分次第です。CPAを選択しただけで合格できるような生やさしい試験ではないことを覚悟したうえで挑戦されることをお勧めします。ただ、合格した時に味わえる感動や開放感は人生最高のものであることは間違いありません!コツコツ続ければ必ず合格を勝ち取れます!ぜひ頑張ってください!

関連の合格者の声