実務経験豊富な講師陣による「なぜその解法が有効なのか」を深掘りする講義は、問題に取り組む視野を広げてくれます

木本将太さん

木本将太さん

CPAを選んだ理由

短答式試験は他校のカリキュラムで合格することができました。しかし、学習を進める中で、テキストや講師の質に不十分さを感じる場面があり、より質の高い学びを求めて移籍を検討しました。公認会計士試験は、単なる知識の暗記だけではなく、論点を深く理解し、自分の言葉で論理的に展開する力が求められる試験であり、そのためには指導内容や学習環境が非常に重要だと考えたからです。

複数の予備校を比較検討した結果、CPAを選びました。特に魅力的だったのは講師陣の質の高さです。インプット型の教育にとどまらず、作問者の意図を理解し、思考力を養うことを重視した講義は、自身の弱点克服とさらなる成長に直結すると確信しました。

CPAの良かった点

CPAの大きな魅力は、単なる詰め込み型の教育に留まらず、思考力や現場対応力を重視した指導方針にあります。講義では単に知識を伝えるだけでなく、作問者の意図や問題の背景にまで踏み込んだ解説が行われます。そのため、単なる暗記では対応できない応用力が養われ、試験本番だけでなく、合格後の実務にも役立つ力を身につけることができました。

また、実務経験豊富な講師陣による「なぜその解法が有効なのか」を深掘りする講義は、問題に取り組む際の視野を広げ、課題解決力を磨く上で非常に有益でした。加えて、Web講義による柔軟性も、仕事や育児と学業を両立する中で大いに助けとなりました。この学びのスタイルは、自分にとって理想的な環境でした。

公認会計士を選んだ理由

勤務先で連結決算や開示業務、監査対応といった会計実務に従事する中で、会計基準や監査手続の背後にある理論や背景を深く理解したいという思いが芽生えました。日々の業務を通じて、数字の正確性が経営判断や利害関係者との信頼構築に与える影響の大きさを痛感し、専門性をさらに高めたいと考えるようになりました。

また、会計の知識を体系的に習得することで、現場の課題に対する幅広い視点や提案力を養い、企業の成長に貢献したいと強く感じています。公認会計士として専門性と責任感を持ち、実務において信頼される存在となるため、挑戦を決意しました。自らの成長を追求すると同時に、社会に価値を提供する一助となりたいと考えています。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

日々の業務では触れる機会が少ない企業法や監査論に苦手意識を持っていましたが、各科目の体系の中でどのように位置づけられているかを意識して学習を進めました。一見、試験対策としては遠回りに思える方法でしたが、この取り組みによって科目全体を俯瞰的に理解する力が身につきました。苦手科目も、焦らず体系的に捉えることで克服に繋がると実感しました。

学習で苦労した点や工夫した点

勤務しながら勉強時間を確保することは非常に難しく、効率的な学習法を模索しました。その中で役立ったのがWeb講義です。この形式では自分のペースで進められるため、仕事の合間や通勤時間を有効に活用しながら、計画的に学習を進めることができました。

また、短答式試験に合格後、論文式試験に向けての準備期間中に第一子が誕生し、育児と学業の両立という新たな課題にも直面しました。特に赤ちゃんの世話をする時間は、手を使わずに学べる環境が有意義で、音声で聞ける講義をラジオ感覚で活用することで隙間時間を最大限に活かしました。こうした工夫が合格への大きな助けとなりました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

仕事や育児と試験勉強を両立することは、当初、非常に困難に思えました。しかし、公認会計士試験の出題意図や要旨を考えることで、各科目で何を重点的に学ぶべきかが明確になり、効率的に取り組むことができました。CPAの講義は、この「考える学び」を重視しており、単なる暗記ではなく、試験で問われる本質を理解する力を養ってくれます。

挑戦には不安がつきものですが、学習の方向性を掴むことで前進できます。皆さんも自分のペースで着実に努力を重ね、目標に向かって頑張ってください。CPAは、きっと強い味方となってくれるはずです。