通信生の学習環境が、通学生と全く遜色がないと言って良いくらい整っています

渡邊勇飛さん

渡邊勇飛さん

CPAを選んだ理由

会社員として働いていること、自宅の近くに校舎が無いことから通信生での学習を選択しました。その状況で気掛かりだったのは、校舎に通いライブ講義を受けられる通学生の方が有利になるのではないかという不安でした。その点、CPAはWeb講義をアプリで簡単に見直せるなど、通信生にも強いというイメージがあり、CPAを選ぶ理由になりました。

そして、1番の理由はCPAの圧倒的なシェアです。合格者の過半数はCPAのテキストを使用し、CPAの講義を視聴し、CPAの答練を受けているという事実がありますし、受講開始前に予備校について比較するのは中々難しいと思いますが、だからこそ合格者数におけるシェアが圧倒的に高いCPAを選んでおけば間違いが無いだろうと考えました。

CPAの良かった点

まず、通信生の学習環境が通学生と全く遜色がないと言って良いくらい整っているということです。講義動画は配信されることが前提の作りになっており不便に感じたことがありません。私は短答期にはPDFのデジタルテキストをダウンロードして学習していましたが、タブレットのアプリで読み込み、自分好みに加工して使用できる点は通勤時間の電車の中や会社の昼休みなどにも勉強ができ助かりました。

また、CPAに所属しているとオンラインでのオープン面談も頻繁にありますし、講師考案の学習イベントに参加する機会が通信生でも沢山あり、孤独を感じることなく学習を進められて、学習を継続することができました。

公認会計士を選んだ理由

会社員時代に自己啓発として簿記1級の学習をしていた際、経済的実態を考えるという会計学の考え方が面白い、会計のルールはよくできていると感じました。具体的には、固定資産の買い換えの仕訳を学習した際には衝撃が走りました。そして、スペシャリスト的な働き方のほうがこれからの時代に合っていると思い、公認会計士こそ私の目指すべき職業であると考えました。

また、学習開始後のことではありますが、会計のルールが経済社会のインフラとして機能しており、発行体の開示と投資家による評価においてなくてはならない存在であること、会計基準は国内においても国際的にも発展途上であり、今から学習を始めて業界に飛び込んでも活躍できそうだと思い、より動機が強くなったと思います。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

私の学習のコツは計画を立てないということです。1週間先でも予定通りにはならないし、最初こそ気合いを入れて計画表を作っても見なくなってしまう時もあったため、毎晩明日の勉強内容を考えて寝るようにしていました。

論文期の話ですが、全てのテキストを断裁して穴を開けて分厚いバインダーに科目毎にとじていました。それとは別に持ち運び用のバインダーを1つ用意して、毎晩「この前の答練で企業法の株式が分かってなかったな。」「持分法の基本的な内容自身なくなってきたな。」等を考えながら各科目のバインダーから明日やる分だけを抜き取って持ち運び用のバインダーにまとめて寝ます。次の日はそのバインダーを持ち、自習室で最初から最後までこなせば自動的にバランス良く、かつその時の自分が必要とする勉強ができました。計画がないというよりは毎晩軌道修正をして細かいジグザグを刻みながら合格に近づいていくイメージです。

学習で苦労した点や工夫した点

私は短答合格するまでの1年半ほどは働きながら学習をしていましたが、平日は隙間時間の積み重ねで5時間以上、休日は12時間を目標にしていました。具体的には始発の電車1時間、会社付近のカフェに行き1時間半、昼休みに30分程度、定時で上がれる日には自宅やカフェで4時間程度学習、夜遅くになっても帰宅の電車で1時間、家についてからも力を振り絞って1時間という感じでした。

勤務時間中は勉強のことは忘れて仕事に集中することが、むしろ学習も仕事も捗る秘訣だったかなと思います。自分には職があり収入があるという事実が、ある意味勉強以外の拠り所になっており、会社員受験生の強みだと思います。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

当然合格者の何倍も不合格者のいる厳しい試験であることは間違いありません。そんな厳しい試験では、どこかで公認会計士の勉強を面白いと感じていなければ中々合格までは辿りつけないのかなと思います。私自身、公認会計士の学習をしていた期間は青春だったなと思います。CPAの講師の心に残る講義を聞けば合格間違いありません!

関連の合格者の声