受講生が多く、答練や模試の結果の信頼性が高いため、自分の苦手論点を洗い出すことができ、大きく成績を伸ばせました

坂中裕太郎さん

坂中裕太郎さん

CPAを選んだ理由

最大の理由は教材です。重要性に明確なランク付けがなされていたことにとても魅力を感じました。つい細かな論点に手を出したくなりますが、重要性の高い論点を精度高く学習をすれば余裕を持って合格できると思います。

もう1つの理由は、CPA会計学院がもっとも勢いがあったことです。実績があると安心感を持って学習ができると思います。長い道のりをやり抜けばきっと最後は勝てるという安心感があることはとても重要でした。

CPAの良かった点

多くの講師の中から自分に合った講師を選んで講義を視聴できることが特に良かったです。自分の学習スタイルや理解の仕方に合った講師の講義を選んで視聴したことで内容が頭に入ってきやすかったです。自分に合っていると思った講師の講義を視聴してもわからない論点は、他の講師の講義を視聴してみる、という使い方も可能です。同じ論点でも違う切り口や言葉で説明されることで腑に落ちることもあります。

また、受講生が多いことも良かったです。受講生が多いほど、答練や模試の結果の情報としての信頼性は高まります。試験直前期には気持ちが焦り学習の方向感を作るのが難しくなりますが、そんな時は過去に提出した答練の結果を見直して、自分が他の人より明確に弱い苦手論点を洗い出して学習方針を立て直しました。実際、論文式試験では直前期にこのようにして立てた学習方針をとったことで大きく成績を伸ばすことに成功しました。

公認会計士を選んだ理由

会計に興味を持ったきっかけは、前職で法人営業に従事していた際に多くの経営者から会計についての話を聞いたことでした。会計の知識が不足していて悩む経営者の話を多く耳にしていた一方で、会計人材をヘッドハンティングしてから経営が楽になったという経営者の話も聞き、会社経営における会計の重要性を知りました。その上で公認会計士を目指そうと思った理由は、高い専門性に魅力を感じたからです。当時の会社員生活を長年続けたとしてもはっきりとした強みを育めないまま年月が流れてしまうのではないかという危機感がありました。

また、社会の変化が大きく、雇用の流動化も進む中で、強い資格があれば自分の可能性が大きく広がるのではないかと考えました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

苦手科目の克服方法は、どこまではできていてどこからができていないのかを細かく見極めて、「全体的に漠然と苦手」という状態をなくすことです。こうすることで思っているよりもできるようになっている部分がわかったり、逆にわかったつもりでもわかっていなかった部分も発見できたりするなど、今後の学習方針を立てていく上で有用な情報を整理でき、方向感を持って学習できます。方向感がないまま学習を続けることはモチベーションが上がらず精神的にとても苦しいです。

学習で苦労した点や工夫した点

私は去年の論文式試験に不合格となった後、去年の12月から学習を再開しました。スケジュールとしては12月から翌年の4月までは、管理会計の計算と財務会計の計算を中心とした苦手箇所の克服と、論文答練を早く解くために答練の問題を分析することに時間をかけました。特に、後者については、論文の問題文を素早く読み取るために「どんな文言があれば何を想起すべきか」を整理したのですが、非常に有効であったので皆さんにもぜひおすすめしたいです。5月から7月半ばまでは管理と財務の計算は基本的に見るだけの学習で維持しつつ、理論科目と租税と経営の計算の強化に移行しました。7月半ば以降は模試の結果を受けて租税と経営の弱さが目立ったのでこの2科目を学習の中心としつつ、見るだけ学習に留めていた管理と財務も今一度手を動かして復習しました。この時期は直前期なので、毎日科目の優先順位を見直して細かな舵取りをしていました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

私もそうですが、学習経験の乏しい方は学習方法がわからず、大きくつまずくことがあると思います。しかし、公認会計士試験は量的には膨大ですが質的には案外難しい試験ではありません。CPAの教材と講師やチューターを信じて真剣に取り組めば合格することは現実的に可能です。簡単な道のりではありませんがほんの少しずつでも良いので歩みを進め、合格を勝ち取りましょう。

関連の合格者の声