デジタル学習や質問制度など細かい部分もケアがされて、通信生でも不便なく学習できました
木村将平マシュルークさん
CPAを選んだ理由
学習を始める際に、この公認会計士試験は2年ほどかかる長い試験であり、いかにストレスなく学習をし続けることができるかが重要な点だと考えていました。
友達が一足早く他校で公認会計士試験の学習を始めていたので、その話を聞くと、質問の回数制限やデジタルへの対応が進んでいないという部分で非常に煩わしそうだなと感じました。
一方で、CPAはWeb講義をはじめとするデジタル学習の環境の整い具合や何度でも好きな時にメール・電話・聞く相手まで選択して質問できる制度があり非常に魅力的でした。
ただ、僕は地方に住んでいるためCPAの校舎がありませんでした。
しかし、それも提携自習室の利用やいつかラウンジができるのではという将来への期待値も高かったこともあり、学習をする上で問題はないと考えCPAを選びました。
CPAの良かった点
通信生でも不便なく学習できたことです。
質問をメールで送れることや講師との相談を電話で行うことができ、レスポンスも早いため立地による弊害というものを感じることがありませんでした。
その後、論文生になると教材が増え、それらを持ち運ぶのが手間になったため、すべての学習をiPad上で行うことにしました。CPAではWeb教材があるためダウンロードするだけでスムーズに移行することができ、その後、Web問題集がリリースされるなど学習の電子化に対しても機能が充実していました。
このように、受講生の様々な学習スタイルに対応できるのはCPAだけだと思います。
また、僕の近くには校舎がなかったので友達も作りにくかったですが、そのような地方民のために交流会などが行われるなど、そういった細かい部分もケアされているのも良い点だと思います。
公認会計士を選んだ理由
一般就活の面接が苦手だったからです。
大学三年生まで遊びに全振りだった僕には何も成し遂げたこともなければ身に着けたスキルもなく、当然に「ガクチカ」などありませんでした。このまま就活を進めても勝ち目がないうえに知らない人による曖昧な評価で落とされるのも精神を削られるため、一般就職に見切りをつけました。試験のようなしっかりと数字で評価されることの方が性に合っていると考え、当時、試験に受かればスムーズに就職先が決まるような資格がないか調べました。
その中で、監査法人に入れなかった場合でも経理や税務など就職の幅が広そうな公認会計士の存在を知り、目指すことにしました。
学習で苦労した点や工夫した点
僕は、大学四年生から学習を始めたので、卒論と公認会計士試験(短答)の両立が非常に難しかったです。
とにかく友達が周りにいると絶対に学習ができないタイプだったので授業や昼ご飯以外では友達といないようにしていました。しかし、結局一番大事なのは、これをほぼ毎日しっかりと実行できるかという意志の問題であり、僕は意志が弱く友達と遊んでしまうことが多々あり、大学生4年生の12月に受けた短答は落ちました。その時に大学生だから仕方ないという気持ちで学習していたことが合否の差につながったと痛感しました。
もちろんどちらも全力で努めることができる人もいると思いますが、僕は卒論も書かないといけないということを言い訳にして中途半端な学習になっていました。
そのため、「両立しているから今日学習できないのは仕方がない」ということを言い訳にしないで学習することが工夫するべき点だと思います。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
公認会計士試験の学習は非常に長く辛い試験でした。そんな時に自分にとって良い助言をしてくださるような講師をぜひ見つけてみてください。
そのために色んな講師の講義を見たり相談したりしてみてください。CPAには様々な講師の方々がいるので、絶対に見つかると思います。
学習は大変ですが、本当に頑張ってください。