教材の種類が豊富で、目的や課題に合わせた教材を選択し学習可能な点が非常に良かったです
降矢裕輔さん
CPAを選んだ理由
1つ目の理由は、合格実績が高いからです。
年々合格者を伸ばしているCPAで学習することが、公認会計士試験に合格する近道であると考え、CPAを選びました。
2つ目の理由は、自分の状況に合った学習ができるからです。
大学院2年時に公認会計士を目指し始めたため、既に就職先も決まっていました。入社後、学習時間の確保が難しい中で、CPAなら自分に合った柔軟な学習が可能であると考え、CPAを選びました。
3つ目の理由は、教材の種類が豊富だからです。
通常のテキストはもちろんのこと、コンパクトサマリーや講師独自のレジュメ、計算コンプリートトレーニングなど、教材が豊富にあります。目的や課題に合わせた学習が可能であると考え、CPAを選びました。
CPAの良かった点
1つ目は、講義や教材が非常に分かりやすく良かったです。
公認会計士試験は範囲が非常に広く、特に論文式試験の対策時に、論点の理解が非常に重要となります。CPAの講義やテキストが分かりやすいおかげで、十分に理解を深めることができました。
2つ目は、教材の種類が豊富で良かったです。
模擬試験や本試験の時に持ち運びが便利なコンパクトサマリーや計算に焦点を絞ったコンプリートトレーニング等、目的や課題に応じた教材が揃っていた点が非常に良かったです。
公認会計士を選んだ理由
1つ目は、より広く深く会計を知りたいと思ったからです。
MBA在学中、有価証券報告書等の財務諸表から企業のビジネスを考えるという会計の授業があり、非常に面白くもっと会計を学びたいと思いました。会計に関する授業はすべて受講しましたが、より広く深く会計を学びたいと考え、大学院2年時に公認会計士を目指しました。
2つ目は、業務の幅が広がると考えたからです。
当時はFAS業界に就職が決まっていたのですが、公認会計士資格を保有していることで、フィナンシャルデューデリジェンスや会計処理のアドバイス等、コンサルタントとして業務の幅が広がると考え、公認会計士を目指しました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
企業法と監査論が苦手科目で、学習することが嫌になることが多々ありました。
そのためテキスト3冊からコンパクトサマリー1冊で学習するように変更しました。要点がまとめられ、分量が少なく見えることから、これなら学習を続けられるという感覚が持てました。
少しでも前向きな気持ちで勉強に臨むことは学習効率を高める点でも非常に重要だと思います。
学習で苦労した点や工夫した点
FAS業界で働きながら公認会計士を受験しました。週5勤務で残業時間も多くある中で、効率の良い学習が必須でした。その中で工夫した点は2つあります。
1つ目は、科目毎に学習の強弱をつける点です。
短答・論文ともに財務会計の比重が高いため、まずは財務会計を強化しました。理論は、論点の引き出しを頭の中で整理することを心がけながら、テキストを何周も読み返しました。計算はコンプリートトレーニングを何周も行い、必ず毎日30分は計算問題を解くことにしていました。
また、論文では管理会計と財務会計が会計学と一括りにされるため、管理会計についても財務会計と同じような勉強をしていました。結果的に短答式試験では、財務会計で9割強・管理会計で7割強を得点することができました。模擬試験や答練が平均点くらいであれば今までの勉強時間を維持、平均点を下回るようであれば勉強時間を増やし、常に平均点付近に位置するように心がけていました。
2つ目は、働いている時間を有効に活用することです。
日々の実務で、公認会計士試験に関わる論点が出てくることがありました。その際、論点の結論や関連する論点を思い出せるかどうか、頭の中で考えていました。また、もし不明瞭なところがあればすぐにテキストを見返せるようにしていました。
学習ができない時間を如何に有効活用できるかが、重要だと思います。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
公認会計士試験は、長期間の学習です。
答練や模擬試験で思うような結果が出ず、何度も挫けそうになると思いますが、そんな時こそ息抜き・リフレッシュをしてください。勉強が嫌になったら海外旅行に行ったり、思い切りリフレッシュしていました。
公認会計士は、正しい方向で勉強すれば合格できる試験です。むやみやたらに勉強するのではなく、現状の分析→課題の把握→課題の克服を意識して勉強してみてください。
チューターや講師をうまく活用することで、正しい勉強の方向性を把握できると思います。