同じ科目でも複数の講師による講義配信があり、自分の学習スタイルに適している講義を視聴できる点が素晴らしかったです
榊原大世さん
CPAを選んだ理由
予備校選びをするため、各予備校の資料請求をしました。デザイン性の観点から、CPAのパンフレットが圧倒的に見やすかったのを覚えています。
そこから、CPAに興味を持ったため、教材や講義のサンプルを拝見しました。
自分に合った教材や講義だと感じ、今後の公認会計士の学習もはかどりそうなイメージを抱き、CPAを選びました。
CPAのオンラインセミナーに参加し、他の予備校と比較して、総合的に受講料と提供サービスのバランスが良い点が魅力的だと思いました。
通信講座で働きながらの学習することに不安を感じていましたが、メールや電話での論点質問ができるため安心感を持ちました。
通学に伴うさまざまなコストを抑えながらも、通学講座と変わりなく効率良く学習できると判断したため、CPAを選びました。
CPAの良かった点
CPAの講義・講師が良かったです。
同じ学習内容を扱っていてもCPAにはさまざまな講師が在籍しており、自分の学習スタイルに適していると感じた講師の講義を視聴できる点が何よりも素晴らしかったです。例えば、普段はA講師の講義を受講し、自分の理解が追い付かない論点は、違う角度や説明の仕方をしている講師の講義を受講することができます。
効率的に理解を深められる講義が大変良かったです。
CPAの講師はどの講師も人間的な魅力があります。学習が単調になり精神的にしんどいと思う時に、講師の人生論や過去の経験談を聞ける講義回があると、とてもモチベーションが高まりました。
公認会計士を選んだ理由
事業会社で経理部として勤務している際、専門性の向上を目的として米国公認会計士を取得しました。
また、更なる経験の獲得や専門性の向上を目指して、FASへ転職し、財務デューデリジェンス業務に従事していく中で、日本の公認会計士と米国公認会計士の基礎知識量の差に気づきました。
経験値はより多くの案件をこなすことで獲得できますが、その経験をより上質なものとしたいと思うようになりました。
また、知識の獲得は自分のペースで勉強した分だけ早期に実現することができると考えたため、より広く深く会計に関する知識を体系的に学習することができる公認会計士資格の取得を目指すことにしました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
1週間の内、金曜日の朝は勉強するが仕事終わりの午後は完全オフにして、リフレッシュする機会を必ず設けていました。
このようにルールを設定することで、ただ闇雲に勉強時間を追い求めるのではなく、モチベーションを管理していました。
学習で苦労した点や工夫した点
働きながらの学習だったので、学習専念の方と比べて学習時間がどうしても確保できないことが懸念点でした。
「学習効果=学習量×学習の質」という方程式を思い出し、学習量の確保を工夫しました。
仕事と生活に必要な時間および必要最低限の余暇を除くすべての時間を学習に捧げることとし、学習の質については誰かに説明できることをルールにして学習を進めました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
他の予備校の教材に手を出すことや他の予備校の模擬試験や答練を受けることは、学習効率を悪化させることになると思っています。
CPAのテキストや講義はとても良く作成されていますので、これらを丁寧に繰り返し活用することで必ず合格にたどり着くことができます。ぜひCPAを信じて学習に打ち込んでみてください!