通信講座だったので対面で質問したことは一度もなかったですが、いつでも電話で質問できるのでまったく不便さは感じませんでした。

加藤諒さん

加藤諒さん

CPAを選んだ理由

CPAが合格者数の急激な伸びと高い合格率を同時に達成していたからです。
CPAが両者を達成できているのは、単に拡大路線を取っているからではなく、質を維持・向上しているからだと考えました。それは、近年の合格者数・合格率を他の予備校と比較しても明らかだと感じます。
また、入学後に友人が持っていた他の予備校のテキストを見て、CPAのテキストの方が圧倒的に分かりやすく詳細に記載されていたため、CPAを選びました。 

CPAの良かった点

「理解を重視した学習」というポリシーが、講義・テキスト・質問体制のすべてにおいて貫徹している点です。理解は、膨大な量の勉強が必要な公認会計士試験において、暗記の負担を減らすという点で、必要不可欠なプロセスです。そして、そのポリシーを掲げるだけではなく、実現する体制も整っています。多様な講師が個性的な講義を行っていますが、どの講義も理解を重視しており、とても分かりやすいです。
財務計算の山本講師、監査論の松本講師、企業法の平木講師には特に助けられ、各科目が一気に得意教科になりました。
テキストも分厚い分、図やフローチャートなどが豊富にあり、視覚的な理解を手助けしてくれます。さらに分からない論点があった時には、すぐにチューターや講師に質問できます。どんどん質問するように促しさえしてくださり、特に勉強を始めたばかりの頃は、お世話になりました。私は通信講座だったので、対面で質問したことは一度もなかったのですが、いつでも電話で質問できるので、まったく不便さは感じませんでした。

公認会計士を選んだ理由

すでに公認会計士資格の勉強を始めていた友人から、資格について聞いたことがきっかけです。
徐々に就職活動を始める人が出てくる時期、漠然と就職活動をしなければと思っていましたが、日本型雇用が自分に合っているとは思えず悩んでいました。そのような時に、公認会計士が会計・監査をベースにした専門性と、多様な職種・働き方を同時に実現できる資格であることを聞き、非常に魅力的に感じました。
実際に勉強を始めてみると、会計・監査にとどまらず、その隣接領域である法律・ファイナンス・税金などさまざまな分野が受験範囲に含まれており、それらをベースにしたキャリアも無限にあることを知りました。結果的に就職活動をせず新卒で入社しませんでしたが、まったく後悔していません。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

苦手科目は、理解ができていないことが根本的な原因なので、理解を強化してみることをお勧めします。
具体的に、理解できているところ・できていないところがはっきりしているなら、質問して理解を深めると良いです。なにから手を付けていいか分からないなら、講義を見返すのが良いです。特に講義は、いつも視聴していない講師の説明を聞くことで、スッと理解できることがあります。苦手な単元や例題に絞って講義を視聴してみても効果があると思います。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士資格は大きな可能性がある国家資格で、AIが普及しても無くならないと思います。そして、CPAには、公認会計士試験に合格するために必要な体制が整っています。
他のどの予備校より優れていると言っても、言い過ぎではないです。皆さんもぜひCPAを信じて合格を勝ち取ってください! 

関連の合格者の声