理解に重きを置いた学習方針に共感し、CPAでもう一度頑張ってみようと移籍を決意しました
加藤剛さん
CPAを選んだ理由
私は大学1年生から学習を開始しました。しかし、以前通っていた予備校ではテキストに重要性が付されておらず、思うように学習が進まず、大学2年生になって公認会計士試験を諦めるか他校に移籍するか迷っていました。そんな時にYoutubeで国見講師のキャッシュフロー計算書の講義を見て、理解に重きを置いた学習方針に共感し、CPAでもう一度頑張ってみようと移籍を決意しました。前の予備校ではカリキュラムに着いていけず消化不良を起こしてしまいましたが、CPAのテキストにはすべての論点に重要性が付してあるため、それに沿ってメリハリをつけて学習すれば、消化不良を起こさずに走りきれると思えたのも、移籍した理由の1つです。
CPAの良かった点
CPAの良かった点は、テキストに重要性が付してありメリハリをつけて学習できることです。私は答練の結果を基に自分の立ち位置を確認し、周りよりも遅れていると感じた時には思いきってC論点を全て無視し、A・B論点を集中的に学習していました。このような戦略を取れるのは重要性が付してあるCPAのテキストの強みだと思います。
また、論文の学習に入ってからは思うように点数が取れず何度も心が折れかけましたが、その度に講師(折原講師)に相談し、励ましの言葉や的確なアドバイスを貰いました。このように講師との距離が近いのもCPAの良かった点です。
さらに、私は通信講座で学習していましたが、ライブ講義の翌日には講義が配信されるため、通学講座と遜色なく学習できました。
公認会計士を選んだ理由
当初、私は将来の夢を持っておらず、将来の夢を持っている周りの人に対してコンプレックスがありました。このままではダメだと思い、職業について調べている時に、公認会計士という職業を知りました。会計の専門家として独占業務である監査をすることができること、監査業務だけでなく他の様々な分野でも活躍できることに魅力を感じました。
また、大学生活の間は勉強やサークル、アルバイト等の中から、何か一つに熱中したいと考えていました。公認会計士資格は医師、弁護士と共に三大国家資格と呼ばれ合格するまでに長い時間や努力を要することを知り、大学生活を公認会計士試験に捧げるのも悪くないと思い、公認会計士を志しました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
学習を継続するコツとして、学習のルーティーンを作ることが大切だとよく聞きますが、継続して学習することが苦手な人は思いきって何日か休んでみるのもありだと思います(直前期以外)。公認会計士試験合格までの道のりはとても長いため、多少なら休んだとしても追い付くことはできます。とにかくメンタルを健康に保つことが学習を継続させるコツだと思います。
苦手科目については、まず自分が苦手な論点を見つけ、その論点に触れる時間を増やすことが一番の克服方法だと思います。私はテキストの後ろの方に載っている論点に苦手意識を持っていたので、その辺りの論点を優先して学習していました。苦手科目に向き合うのは退屈でとても辛いですが、それを乗り越えた時に飛躍的に成績が伸びると思います。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
公認会計士試験は努力が反映されやすいとよく言われ、私も実際に合格してその通りだと思いました。しかし、努力とはあくまで「正しい方向の努力」のことです。公認会計士試験合格までの道のりはとても長く、常に正しい方向への努力をすることはまず不可能です。なので、答練を受けて自分の立ち位置を明確にし、うまく軌道修正することが重要になります。CPAは受講生のレベルが高く、答練で良い成績を取ることはとても難しいです。私も論文期に受けた答練はほぼ全てE判定で何度も心が折れかけ、その度講師に相談し軌道修正を図りました。答練の成績は確かに重要ですが、本当に大切なのはその後の学習です。正しい努力を続けると必ず結果が付いてきます。本試験の日まで諦めずに頑張ってください。また、私は通信講座で学習しており、ずっと一人で勉強をしていました。現在学習している人の中にも、自分が正しく学習できているか不安を感じている人がいると思います。CPAでは直接校舎へ行かずとも電話やZoomを使って相談できます。初めて相談を申し込む時は勇気がいると思いますが、ぜひ勇気を振り絞って講師に相談をしてみてください。皆さんの合格を心よりお祈りしています。