必要な情報はほとんどすべてテキストに記載されていました。CPAのテキストは、会計士試験合格に最適の教材であると思います。
木村啓太さん
CPAを選んだ理由
私がCPAを選んだ理由は、大学在学中に公認会計士試験に合格できる環境があると思ったからです。
初めにCPAを知ったきっかけは、早稲田大学の某総合情報誌でした。大学在学中合格を目指すうえで、CPAが掲げる大学在学中一発合格率の高さに魅力を感じました。
また、他の大手専門学校は会計士試験以外の資格試験も取り扱っていますが、CPAは会計士試験に特化しているため、自分が受けられるサービスの質や、学習環境がより良いものであると考えたからです。
さらに自分で申し込んだCPAのセミナーで、齊藤慶三講師に会計士としてのキャリアや将来性について説明していただきました。またその後、佐藤大輔講師に、合格可能性について具体的に相談させていただきました。このことにより自分がCPAで大学三年の時に論文式試験に合格できるイメージがわいたので、CPAで公認会計士を目指すことを選びました。
CPAの良かった点
CPAの良かった点は大きく二つ挙げられます。
一つ目は、講義の受講方法が選べるため、自分にあった方法で学習できる点です。特に、Web上で自分の好みの速度で講義を視聴できるため、CPAの校舎だけでなく、大学の図書館や自宅など、自分に最適な環境の下で効率的に学習することができました。
二つ目は、テキストです。CPAのテキストは他の予備校に比べて非常に分厚くボリュームがあります。実際、講義で新たにメモを書き込むことはあまりなく、必要な情報はほとんどすべてテキストに記載されていました。また、CPAのテキストには詳細に重要性が付されているため、自身の習熟度や目標に応じて学習することができました。
会計士試験において合否を分けるのは、些末な論点を知っているか否かではなく、基本的な重要論点を確実に正解できたか否かです。上述したことを意識しながら学習できるCPAのテキストは、会計士試験合格に最適の教材であるといえます。
公認会計士を選んだ理由
私は、入学当初、早稲田大学で明確にやりたいことは決まっていませんでした。
しかし、少なくとも卒業後に就職することを考えた結果、大学生のうちに何か形として残せるような経験を、できれば就職に有利に働くようなものを、したいという結論に至りました。
候補としては、海外留学や国家公務員を目指すことなども考えました。
CPAで無料セミナーを受け、公認会計士としての社会的地位や収入面、資格の汎用性に魅力を感じました。そして公認会計士を目指すことで大学での中長期的な目標ができ、二年間勉強することでビジネスマンとしての肩書が得られるコスパの良い資格であると感じました。
さらに公認会計士試験に大学三年で合格することが、大学生としても、その後の社会人として活躍するにしても、自分にとって最適であると考えられました。したがって、私は公認会計士を目指しました。
学習で苦労した点や工夫した点
会計士試験の合格を目指すには、一般的に2年前後、またはそれ以上かかってしまうような中長期的に継続して勉強することが求められますが、その過程でどうしてもモチベーションに偏りが出てきたり、短答式試験・論文式試験に合格できるのかという不安など、精神的な問題が生じることはよくあります。
実際、私も12月の短答式に合格するかどうか不安になる時期が何度かあり、苦労しました。
そんな時に、自分の置かれている状況を俯瞰し、たまには楽観視しながら冷静になるタイミングを定期的に作ることが重要であると感じました。例えばチューター・講師に相談し、自身の学習計画のアドバイスを求めたり、CPAの友人と勉強方法を共有して、自身のそれと比較するなど、方法は様々ですが。
定期的に、自分の目標とする水準と答練などから把握した現状とのギャップを知り、それを埋めるように努力する。会計士試験の勉強が上述したサイクルの繰り返しであることに気づいてからは、学習計画を立てては適宜修正し、改善点を次回の計画に生かすようにしました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
公認会計士を目指す場合、向こう2年間の大部分を勉強に費やすことになるため、何かを犠牲にする必要があります。もし仮に、大学在学中に目指すならば、大学生としての時間がある程度制約されることを覚悟しなければなりません。
ここで、自分が大学卒業後50年近く働くことを考えたときに、いま自分に負荷をかけることと、将来のキャリアの安定を比較衡量し、自分にとって最善の選択をしてほしいと思います。
これから公認会計士を目指す方は、ぜひCPAで同じ目標に向かう仲間とともに努力し、合格目指して頑張ってほしいです。応援してます。