CPAは教材自体の完成度が高く、講師に質問しなくても学習をすすめる事が出来ました!

安藤拓海さん

安藤拓海さん

CPAを選んだ理由

私がCPAを選んだ理由は、大学と提携している簿記3級の講座がわかりやすかったからです。

早稲田大学に入学した直後、公認会計士の資格に興味があり、その基礎となる簿記の勉強をしてみようと考えていました。そんな中で、商学部が格安で簿記3・2級の講座を開講していることを知り、申し込みました。

申し込んだ後でわかったのですが、この講座はCPAと提携しており、3級講座の講師は経営学の永田先生でした(私は経済学を選択したため、この講座が唯一の永田先生から教わる機会でしたが)。

この講座が非常にわかりやすく、また自分が簿記に抵抗を感じなかったので会計士の勉強を始めようと決意し、どの予備校に入るか検討し始めました。

ここで、永田先生の3級の講義がわかりやすかったことと、3級の勉強をCPAのテキストで始めたため、そのままCPAに入れば会計士講座とうまく接続できるのではないかと考えたことから、会計士講座もCPAにしようと決めました。

CPAの良かった点

CPAの良かった点は、教材の質が高かったことです。

私は早稲田校の通学生でしたが、家で勉強することが好きなため、答練以外は全くと言ってよいほど校舎や自習室を利用しませんでした。また、講師への質問も数えるほどしかしていませんでした。

そんな私が合格できたのは、教材自体の完成度が高く、講師に質問する必要がなかったからだと思います。

特に担当後に受講した管理会計論の論文対策講義とその教材「論文対策集理論編」は、一見対策が難しそうな管理会計論の理論について、各論点を関連づけながら体系的に身につけることができる素晴らしい教材だと感じました。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を目指したのは、就職・転職がしやすいことに惹かれたからです。

会計士への挑戦を決めた当時、私は大学卒業後の将来について悩んでいました。

具体的には、就職するか大学院へ進学するかの決断です。大学院へ進学した場合、残念ながら就職状況は学部卒より悪くなる可能性もあるため、そのリスクを軽減するために、就職が容易になる公認会計士試験への合格は有用だと考えました。

なお、今(合格直後)は当初の考えとは異なり、このまま監査法人へ学部卒で就職しようと考えています。

関連の合格者の声