勉強方法を教えてくださるオープン面談というイベントで、自分に最も適した学習法を確立することができました

徳永祐也さん

徳永祐也さん

CPAを選んだ理由

私は他校から移籍しました。移籍前は短答式試験になかなか合格できず、受験をやめようかと思っていましたが、次が最後という覚悟でCPAに移籍しました。
移籍した理由はCPAの圧倒的な合格実績でした。勉強していることはどこの予備校も同じだとは思うのですが、圧倒的な合格実績のCPAを信じてみようと思い、移籍を決意しました。
さらに、CPAには優秀な講師陣がいて、その講師陣の講義を受講してみたいと考えていたのも移籍理由の一つです。

また、CPAは母集団も多いので模試が本試験と同じような感覚で臨むことができるだけでなく、毎日通える距離にラウンジがあり、そこでの勉強仲間との繋がりを持って勉強に打ち込むことができる環境だと思いました。

CPAの良かった点

まずは講義とテキストの質が圧倒的に良いことです。とても分かりやすく、また、重要度も細かく分かれていて強弱をつけた勉強を行うことができました。

また、いつでもオンラインで質問できる環境があります。些細なことでも質問でき、曖昧なままにせず納得して勉強することができました。そして、勉強方法を教えてくださるオープン面談といったイベントで自分に最も適した勉強方法を確立することができました。

特に良かったのは、曽田講師の勉強方法解説のレジュメです。全ての科目に通用するアクティブラーニングのことや勉強の精神力に関すること、各科目の勉強方法などが細かく記されていて、とても参考になりました。私が知りたいことだったので、何度も読み返して、レジュメを信じてやり通すことができました。

公認会計士を選んだ理由

高校生の時、特になりたい職業はありませんでしたが、この時に姉から公認会計士のことを初めて聞きました。色々と調べているうちに、公認会計士の魅力に惹かれました。例えば、幅広く働けること、自由な働き方、海外で働けるなど多くのことを魅力に感じました。「公認会計士×他の分野」で組み合わせが多くあることにとても惹かれました。

そこでせっかく大学に行くならば、大学のうちに何か挑戦してみたいと思い、公認会計士の資格を取ろうと思うようになりました。
その後は何度か諦めようかとも考えたのですが、やはり公認会計士として人のために働きたい思いが強くなり、やり続けることができました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

勉強を継続するコツは、勉強しなければならない環境を作ることだと思います。自分は毎日決まった時間にラウンジに行き、決まった時間に帰ることを続けていました。家でなく外で勉強するなどして、勉強習慣を作ることが大切だと思います。

学習で苦労した点や工夫した点

大学の授業や課題は必要最低限でやり、それ以外は全て公認会計士試験の勉強時間として投資していました。大学生のうちに公認会計士試験に挑むのであれば学業からは逃げられないと思いますが、公認会計士試験の学習を最優先にしていました。
スケジュールに関しては、ゴールから逆算をしていました。また、中間目標を立てて、それを月、週、日単位まで細分化して、1日のタスクを決めました。私は1日に全ての教科に触れることを意識して、記憶の忘却を防ぐことを意識しました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

不安なことばかり考えるのではなく、「合格する為にどうすべきか」というベクトルで考えるべきだと思います。
CPAを信じて、コツコツ目の前のことをやり続ければ合格を勝ち取ることができると思います。全ての試験が終わった後に、「やり切った」「後悔はない」と言い切れるように今を全力で頑張ってください。応援しています。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声