テキストと講義が分かりやすいので、暗記の負担も悩む時間も少なくなり、効率的に勉強することができました

棚橋優さん

棚橋優さん

CPAを選んだ理由

私がCPAに移籍した理由は、CPAは理解重視のテキストと講義を売りにしていて、実際にサンプルテキストとサンプルの講義を視聴した際に、前に所属していた予備校よりわかりやすいと感じたからです。

私はCPAに移籍する前に、短答式試験に3回落ちていて、このまま移籍前の予備校の教材と講義では、公認会計士試験に合格することは不可能ではないかと感じました。そこで、移籍を考え始めた時にCPAを知りました。CPAについて調べてみると、CPAはテキストと講義が充実している点はもちろん、合格実績の観点からも他の予備校より圧倒的な結果を出していました。それを知って私は、CPAで頑張ったら絶対公認会計士になれると思うことが出来ました。

CPAの良かった点

CPAの良かった点は、テキストと講義がわかりやすいところです。テキストと講義がわかりやすいことによって、暗記の負担も減るし、悩む時間も少なくなるので、そこが良かった点の一つとして挙げられます。

また、問題集が充実していて、アウトプットの練習がより充実したものになります。問題集が充実していないと、問題集が出来ても、本試験や答練では解けないという現象が発生してしまうので、問題集が充実していたことが、個人的にとてもよかったと思います。

他には、答練や模試を解いた経験が本試験にとても活きることです。答練や模試が充実しているからこそ、本試験も答練や模試と同様に解くことができるので、そこも良かった点として挙げられます。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を目指した理由は、会計、監査、経営の側面から社会貢献したいと思ったからです。私が公認会計士を知ったきっかけは、高校生の時に簿記の授業を受けた際、当時の簿記の先生から公認会計士という職業があることを教えていただいたのが、公認会計士を知ったきっかけです。

そこから公認会計士に興味を持ったポイントは、公認会計士という職業について調べた時に、公認会計士は会計、監査、経営の専門家であることを知り、私は公認会計士を知るまでは、大学やその先でもバレーボールを続けるつもりでいたので、バレーボールだけをやっていて、将来について深く考えてきませんでした。

そこで、ただ少しバレーボールができるだけよりも、公認会計士になって、会計、監査、経営の専門知識を用いて仕事をしてみたいと思ったのが、公認会計士に興味をもったポイントです。その時の状況は、部活だけをしていた生活だったので、勉強の「べ」の字もない生活でしたが、心境としては頑張って勉強すれば、私なら絶対公認会計士になれると思っていました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

学習を継続するコツは、無理をしないことと、コツコツ頑張ることです。勉強は継続して塵を積み重ねて、やがてそれが大きな成果として表れるものなので、長い目で見て勉強時間が一番長くなるようにするといいと思います。

苦手科目の克服方法は、苦手科目の勉強を最初にやることです。私は監査論が苦手だったのですが、公認会計士試験の勉強において、「一日の最初に計算科目をやるべき」という考えがあります。しかし私は計算が得意だったのもあって、計算の後の監査論の勉強が、疲れと計算とのギャップで全然勉強が出来なかったので、苦手科目を最初にやって、なるべく苦手科目の勉強時間を長めにとって頑張るのが、苦手科目の克服方法だと思います。

あと企業法の暗記も苦手でしたが、監査論をやった後の企業法がしんどかったので、得意科目でサンドイッチにして勉強をしていました。その時に時間を測って、得意科目の勉強時間が長くなりすぎないようにしていました。

学習で苦労した点や工夫した点

私は学習に専念していたので、勉強時間を他の受験生よりも確保できる分、勉強時間を増やすことよりも、心身ともに健康な状態で継続して勉強をすることを意識していました。そのため、まずは毎週月曜日をオフにしていました。日曜日をオフにする受験生はよくいるのですが、一番力を発揮したい曜日が日曜日(金曜日~日曜日)だったので、その次の日が休みであれば全力を出せると思い、月曜日を毎週のオフにしていました。

また、しんどい時は早めに帰って、休んでから次の日に頑張るようにしていました。しんどい時に無理して頑張ると、たいてい次の日は疲れて勉強できないので、長い目で見れば、しんどい時はしっかり休んだ方が結果的に勉強時間を確保できました。

また、勉強は一気にやるものではなく、塵を積み重ねていくことだと思っていたので、月曜日以外は全くやらない日を無しにして、どんなにしんどくても少しでもやろうと意識していました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士試験は、講義や答練をスケジュール内でしっかり消化して、復習の手を抜かなければ、合格することができる試験だと思います。成績がいい時こそ、謙虚な姿勢で、復習を丁寧にやって、弱いところを探して潰していく必要があると思います。成績が悪いときは、過度に落ち込まず、自分に足りてない部分を補強していくように勉強を重ねていけば、だんだん成績が良くなっていくと思います。

私は、まだ公認会計士試験の勉強を始めて日が浅い時、成績が悪い時に過度に落ち込んだ時期がありました。はっきり言ってそんな時間は無駄だし、とてももったいないので、成績が悪いときは課題に向き合って、過度に落ち込むことなく勉強を継続していけば問題ないと思うし、それが最適解だと思っています。受験生活はとても大変だと思うのですが、頑張れば人生を変えることができるので、頑張ってください。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声