対面だけでなく、電話やオンライン経由でどこからでもチューターに質問・相談できる環境が整っていました

川畑佳清さん

川畑佳清さん

CPAを選んだ理由

1点目はCPAの合格者占有率が高かったことです。公認会計士を目指すための予備校を調べたとき、CPAの合格者数が多く、かつ年々増加傾向だったため合格の可能性を高めるために最適な予備校だと思いました。

2点目は勉強する環境が整っていたことです。大学からCPAの校舎が近かったため、大学の講義が終わった後にCPAの校舎に行って頻繁に質問・相談をすることが出来ました。また、校舎に行かなくても電話等で質問・相談ができたことも、とても助かりました。

3点目は周りにCPAを選んでいる人が多かったことです。大学1年生の秋にCPAに入学しましたが、その時点で既に予備校に通っている友人の多くはCPA生だったため、CPAに入れば勉強内容や答練について情報共有することができると思いました。

CPAの良かった点

講義や教材の選択肢が豊富で、とても分かりやすかったと思います。
1つの科目に対して複数の講師が講義を行っているため、比較することで自分に合う講義を選べました。また、途中で講義を変えたいと思ったらすぐに変更でき、理解が難しい論点では複数の講師の説明を聞くことで理解しやすくなったので、とても役に立ちました。教材は論点や例題ごとに重要度が示されているため、自分の状況に合わせてどの重要度まで勉強するか選べたことが良かったです。

また、チューターにすぐ質問・相談できたのが大変良かったと思います。
対面だけでなく、電話やオンライン経由でどこからでもチューターに質問・相談できる環境が整っていました。チューターに答練や模試ごとに成績を見せて、どの科目の教材にどのくらいの時間をかけるべきか具体的に相談できたので、勉強の計画を立てる上で非常に役に立ちました。

公認会計士を選んだ理由

公認会計士を目指した理由は、大学生の間に何か1つのことに力を注ぎたいと思い、自分の将来に役立つ資格を取りたいと考えたからです。

公認会計士を知ったのは高校生の頃で、大学で目指す学部を決めるために職業について調べている際に知りました。私は数学が1番の得意科目で、父の影響により子どもの頃から経済や金融に興味を持っていたため、経済に関連する分野で専門性のある会計の知識を深められることに魅力を感じました。

実際に公認会計士を目指そうと決心したのは大学1年生の秋です。学生生活で一生懸命打ち込めるものを探す中で、将来の選択肢を広げるために何か資格を取得したいと考え、自身が興味を持つ分野で継続的な努力により合格できる公認会計士を志すことにしました。

学習で苦労した点や工夫した点

毎週月曜日に1週間の勉強計画を自分で立てていました。大学の講義や課題に取り組む時間を差し引いて自分が1週間でどのくらいCPAの勉強をできるか考えたあとに、どの科目を何曜日に何時間やるか決めていました。

通学時間は、ゲーム等で気晴らしをする時間とテキストや講義を見て勉強する時間に分けて使っていました。基本的に最初の15分ほどはゲームをして、その後30分ほどは勉強していました。

また、大学の講義と課題に取り組む日と、公認会計士試験の勉強のみをする日を完全に分けて、学習に集中できるようにしていました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士試験の勉強は努力した分だけ知識が身に付き、合格に近づけるものだと思います。
講師やチューターの力を借りながら努力を積み重ねて頑張ってください。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声