CPAは在籍者の数も多いので、色々な受講生と情報交換できる点は、CPAならではの魅力だと感じます
渡邊淳也さん

CPAを選んだ理由
私が他の予備校ではなく、CPAを選んだ理由は合格実績です。
私が入学を決めたときはCPAはトップクラスの合格率でした。合格実績の高さは、それだけCPAのテキストや講義の質が高いということの裏付けであると信じ、CPAを選びました。
また、これは在籍後に実感したことですが、CPAは在籍者の数も多いことから、色々な受講生と情報交換をできる点もCPAならではの魅力だと感じます。
CPAの良かった点
CPAの良いところは、合格実績に裏付けられるテキストや講義の質にあると思います。
しかし、CPAの良いところはそれだけではありません。私は大阪梅田校にお世話になっていました。そこでは講師の方が常駐しており、学習に関する疑問や不安な点を逐次相談することができます。また、学生のチューターも常駐しており、自分の年齢に近い方に気軽に相談することもできました。私は何度か講師の方に、講義の中で理解できなかった点や、学習計画についてご相談させていただきました。そのたびに真摯に私の相談に乗っていただきました。
また、自習室は席が多く、清潔感があり、勉強に集中できる非常に快適な環境でした。それについては、ぜひ実際に大阪梅田校に訪れて、ご自身の目で確かめていただければと思います。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士という職業に興味を持ったきっかけは、CPAのWeb広告です。当時私は就職活動中で、様々な業界や職業の情報を集めていました。しかし、なかなかなりたいと思える職業を見つけられませんでした。そんな時、CPAのweb広告を拝見し、公認会計士という職業に興味を持ちました。早速説明会を予約して、お話を伺ったところ、公認会計士という職業の資本主義経済における社会的意義、また、そのキャリア選択の自由度に惹かれ、公認会計士を目指すことにしました。当時、私は大学で法律の勉強をしていたこともあり、会計に関する知識は皆無でした。しかし、CPAの先輩方から、私と同じような境遇で短期合格している方が多くいらっしゃることを聞き、一念発起して勉強することを決めました。
学習で苦労した点や工夫した点
私は大学の学業との両立にあたり、CPAの学習スケジュールを活用していました。そこには、目標とするべき講義スケジュールが週ごとに記載されており、それに沿って学習を進めていけば、模試などの節目にちゃんと間に合う形で、学習を進めることができます。私自身は必ずしもこのスケジュール通りに学習を進められたわけではなく、時に遅れてしまうこともありましたが、それでも目標がきちんと設定されていることで、自分がどれだけ周りから遅れているかをきちんと把握することができ、的確に軌道修正をすることができました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
CPAでは、質の高い講義とテキストを提供しています。実際に私も会計知識が全くない状態で、CPAで簿記3級の学習から始めましたが、1年8か月で短答式試験と論文式試験に1回で余裕をもって合格することができました。
これから公認会計士をCPAで目指される方は、その講義とテキストを信じ、時には適度な休息を挟みつつ、継続的な努力で合格を目指して頑張ってください。応援しています!