常に試験を見据えた講義を提供するCPAの論文対策に勝る予備校は存在しません

土橋優貴さん

土橋優貴さん

CPAを選んだ理由

私は明治大学に所属していたのですが、日商簿記の学習を始めるにあたって、明治大学経理研究所と提携していることもあり、他の予備校に所属しました。 その流れで公認会計士講座も受講したのですが、答練が大量にあり、通信で受講していたため、大量の答練をこなすことが難しく、肌に合わないと感じたため、CPAに移籍することに決めました。

CPAでは、有名な講師の方々がいらっしゃったことと、公認会計士試験に合格するための情報が基本のテキストにしっかり集約されていること、一つの科目にもかかわらず、複数の講師の方々の講義の中から自分に合うものを選択できる事に惹かれたため、移籍先としてCPAを選びました。

CPAの良かった点

CPAの良かった点は、テキストや問題集に記されているAランク、Bランク、Cランク等の試験における重要性が非常にわかりやすいことです。 論文答練では解答冊子に答えだけでなく、その分野、問題の参照ページが記されているため、復習をスムーズに行うことができました。その結果、復習に対するハードルが低くなることや、自分だけで復習した際に参照するページを間違えることによる誤った知識のインプットをすることがなかったため、効果的かつ効率的な復習を行うことができた点が良かったです。

論文対策においてCPAに勝る予備校はないと感じており、監査の松本講師、企業法の青木講師、管理会計論の池邉講師、財務会計論の渡辺講師、経営学の永田講師に特にお世話になったのですが、常に試験を見据えた講義を提供していただいた点が良かったです。

公認会計士を選んだ理由

先輩に公認会計士を目指して勉強している方がいたことで公認会計士の存在を知りました。 大学入学時にコロナが蔓延しており、将来に対する漠然とした不安があったことから、資格を取ろうと考え、まず日商簿記の学習を始めました。日商簿記の学習を進めていく中で、会計分野に対する興味や面白さを実感することが出来たことで、専門知識を高め、手に職を付けるためにも、また、大学受験で第一志望校に合格できなかったことのリベンジも兼ねて、公認会計士を目指すことを決断しました。

実際に目指すことを決心した際の心境としては、公認会計士の年収やキャリアの多様性に惹かれたことが強かったため、自分が合格することに対して疑いを持つことなく、受かるまでやり切ろうと思っていました。

学習で苦労した点や工夫した点

在学中は答練をオンタイムで受けることを意識しておらず、どのようにして学習を進めていくのかを見失ってしまったため、合格することが出来ませんでした。 両立でも専念でも、答練や模試を基準にして学習を進めていくことがなによりも大切だと実感しました。 模試までにやることを決めた上で、一日のはじめにその日にやるタスクを設定するようにしていました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

大事なことは、公認会計士を目指す覚悟をしっかりと持ち、モチベーションの上下はあると思うのですが、やるべきことは変わらないので、毎日やるべきことをやることが大事だと思います。そして、そのやるべきことはCPAの方々がしっかりと用意されています。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声