CPAは、講師やチューターの方にすぐ対面で質問ができる環境があるなど、他の予備校より勉強する環境が整っています
日出山諒平さん
CPAを選んだ理由
CPAを選んだ理由は、CPAで合格した友人からの勧めでした。CPAは自分の学習に合わせて講義を選べること(圧縮講義、論文対策講義など)、予約のいらない快適な自習室を好きな時に使えること、講師やチューターの方が多く校舎に滞在しており、すぐ対面で質問ができる環境があること、また答練の解説講義の豊富さや答練に対して十分な復習時間が取れることなどを教えてもらい、CPAを選びました。
また、高い合格者占有率も魅力的でした。学習相談の際に、公認会計士試験の性質上、難解な問題が解けることよりも、他の受験生が取れるところを取り切ることが大切であると知りました。その点、CPAのテキストに載っている論点を完璧にすれば合格できることも魅力的でした。
CPAの良かった点
CPAを選んでよかった点の一つ目は、講義の豊富さです。レギュラー講義から圧縮講義、論文ダイジェスト講義、論文対策講義など幅広い講義が用意されており、自分の学習進捗に合わせて、苦手な論点は圧縮講義で学び直しながら、論文対策講義を受けるなど柔軟な学習計画を練ることができました。
二つ目は、教材のレベルの高さも良かった点です。組織再編など難解な論点に対して、理解ができなく、なんとなく抑えていたところをCPAはわかりやすく要点をまとめて教えていただけるので理解がすることができました。
また計算、理論を分断することなくまとめて教えていただけるのも良かったと思います。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を目指した理由は2つあります。 1つ目は大学受験の失敗です。大学受験の失敗により自分のやりたいことがなく、変化のない日々を送っていた時に、高校時代の部活動の顧問の先生に相談したところ、公認会計士という職業があることを知り、その難しい試験に挑戦することで充実した日々を過ごしたかったことです。
2つ目は専門性が高く、様々な場面で活躍できることです。将来を見据えた時に専門性を身につけ、様々な場面でスペシャリストとして働きたく、会計を中心とした高度で幅広い専門知識が身につく点や、監査という公認会計士にしかできない仕事を通して専門性の高い業務や経験ができる点などに魅力を感じました。 以上が、私が公認会計士を目指した理由です。
学習で苦労した点や工夫した点
アルバイトと勉強の両立で工夫した点は、ONとOFFの時間をしっかりすることです。一日の学習計画でしたら、一日中勉強に熱中することがないように、筋トレや散歩などリフレッシュする時間を取りました。一週間の学習計画でしたら、毎日勉強するのではなく、必ず一週間のうちの一日を完全に休みの日にするなどメリハリをつけた勉強をしました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
これからCPAで公認会計士を目指す方にお伝えしたいのは、CPAを信じてやり切ることです。CPAは、自分の学習に合わせて講義を選べること、講師やチューターの方が多く校舎に滞在しており、すぐ対面で質問ができる環境があること、教材のレベルの高さなど、他の予備校より勉強する環境が整っていると感じます。合格を目指して頑張ってください。