分からない部分があっても基本的にテキストに答えが書かれているため、講師に質問する時間を減らすことができます
長谷川広武さん
CPAを選んだ理由
私は他校からCPAに移籍しました。移籍を決意した理由は、CPAが持つ圧倒的な合格実績にあります。公認会計士試験は難易度が高く、合格するためには質の高い指導と環境が欠かせません。その点で、CPAは多数の合格者を輩出しており、信頼できると感じました。
さらに、各科目に複数の講師が在籍している点も大きな魅力でした。複数の講師の指導を受けることで、異なる視点から理解を深めることができ、自分に合った学習方法を選べるのは大きなメリットだと感じています。
また、論文対策講義が充実している点も決め手の一つでした。試験における論文対策は非常に重要であり、しっかりとしたサポートがあることで安心して学習に集中できる環境が整っていると感じました。このような理由から、より良い環境で公認会計士試験の合格を目指すために、CPAへの移籍を決断しました。
CPAの良かった点
CPAの良かった点は、まずテキストの分かりやすさです。公認会計士試験の内容は専門的で難解な部分も多いですが、CPAのテキストは丁寧で体系的にまとめられており、独学でも理解しやすい構成になっています。特に、分からない部分があっても基本的にテキストに答えが書かれているため、講師に質問する時間を減らし、効率的に学習を進めることができました。
また、質問できる環境が非常に整っている点も魅力です。講師に直接質問できるのはもちろんのこと、チューターにも気軽に相談できるため、どんな些細な疑問でも解消できる安心感があります。さらに、CPAバーチャル校を活用すれば、予約なしでいつでも質問が可能で、時間や場所に縛られずに学習を進められる点も非常に便利でした。これらの環境が、学習をスムーズに継続できる大きな支えとなりました。
公認会計士を選んだ理由
私が大学2年次の時、新型コロナウイルスの拡大により、社会や生活が大きく変化しました。その影響で将来への不安を感じ、これからのキャリアについて真剣に考えるようになりました。どのような環境においても、自分の知識やスキルで勝負できる職業に就きたいという思いが強まり、「手に職をつける」ことの重要性を強く感じました。
そのような中で、大学が提供する資格講座を活用し、まずは簿記3級の取得を目指しました。この過程で、簿記が単なる記録や計算ではなく、企業活動を数字で把握し、分析する非常に奥深い分野であることを知り、大きな魅力を感じました。資格取得を通じて手応えを得るとともに、さらに高度な知識を身につけたいという気持ちが芽生え、会計分野への関心が一層高まりました。
調べを進める中で、会計の最上位資格である公認会計士の存在を知り、この資格の持つ社会的な価値に魅了されました。公認会計士は、財務のスペシャリストとして企業を支え、社会に貢献できる重要な役割を担っています。この資格を取得し、企業の成長を財務面から支える縁の下の力持ちとして活躍したいと考え、公認会計士を目指す決意を固めました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
私が思う勉強を継続させるコツは、「勉強しない日」を作らないことです。勉強したくない日でも、1分だけでも机に向かい、少しでも手を動かすことで、習慣を途切れさせないようにしました。また、そのような日は、苦手な分野ではなく得意科目や好きな科目から始めることで気分を上げ、徐々に勉強モードに切り替えることが大切です。少しずつでも積み重ねることで継続が可能になります。
学習で苦労した点や工夫した点
“日々のスケジュールを組む上で工夫した点は、苦手科目を作らないよう意識したことです。論文式試験の性質上、弱点があると大きなリスクとなるため、私は一度試験に落ちた経験から、自分の弱い科目を明確に把握し、それを重点的に学習しました。
また、この試験で最も重要な計算科目については、毎日必ず触れるようにし、継続的に感覚を養うことを心掛けました。このように弱点克服と計算科目の習慣化を徹底することで、効率的に学習を進めることができました。”
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
公認会計士の試験は学歴に関係なく、最後まで諦めずに努力を続けた人が必ず合格をつかめる試験だと思います。諦めたくなる時こそ自分がなぜ公認会計士を目指したのか、そして合格後の自分の姿を思い描いて踏みとどまってください。CPAには、最高の講師と教材が揃っています。安心して学習を進め、合格を目指して頑張ってください。