難しいと感じていた部分が理解できるようになった瞬間、CPAならではの教材や講義の質の高さを実感しました

田原匠さん

田原匠さん

CPAを選んだ理由

私がCPAを選んだ理由は、まず、自分の課題であった知識のアウトプット力を高めるためです。本試験に近い難易度や分量の問題が答練で提供される環境は、自分の弱点を克服し、効率的に実力を養うのに非常に適していると感じました。実践的な演習を通じて、試験本番で必要となる応用力や解答スピードを磨ける点が大きな魅力でした。

また、CPAには多種多様なコンテンツが揃っており、上位合格を目指す高度な講座から短期合格を支援する特化型講座まで、幅広いニーズに対応しているのが特長だと私は考えています。私は過年度生として絶対に上位合格を果たしたいと考えていたため、より難しい問題や難解な論点に挑戦できる環境を求めていました。その中で、CPAの教材や講義は自分の目標を達成するために最適な選択肢でした。

CPAの良かった点

CPAの良かった点は、論文式試験が相対評価で行われるという特性を十分に考慮した学習環境を提供していることです。特に、合格者の大多数が利用している教材を活用することで、自分が不利になるリスクを排除できたことは非常に安心感がありました。同じ教材を用いることで、試験における出題傾向や対策が効率的に行え、試験本番での適応力を高めることができました。

また、論文対策講義などの充実したコンテンツを通じて、これまでなんとなくわからないまま放置していた論点が明確になる経験は、とても楽しく、学習へのモチベーションにもつながりました。特に難しいと感じていた部分がスムーズに理解できるようになる瞬間は、CPAならではの教材や講義の質の高さを実感させるものでした。

CPAは単に合格を目指すだけでなく、学びの楽しさを体感しながら自分の実力を向上させるのに最適な環境だと感じました。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を目指した理由は、自分の専門性を確立し、尖った人間になりたいと考えたことが大きなきっかけです。何か一つの分野で強みを持ち、それを武器に社会で活躍したいと考える中で、会計という分野に興味を持ちました。会計はあらゆるビジネスの基盤であり、専門性を深めることで幅広いフィールドで活躍できると感じました。この分野で自分の強みを見つけ、成長したいという思いから公認会計士を目指すことを決意しました。

また、大学で受講した簿記の授業もきっかけの一つです。その授業を通じて初めて会計の仕組みに触れ、公認会計士という職業を知りました。財務や数字を扱う会計の世界に面白さを感じると同時に、社会における公認会計士の重要性にも気づきました。会計の知識を武器に、専門性を持つプロフェッショナルとして成長したいと思い、公認会計士を目指しました。

学習で苦労した点や工夫した点

CPAでは、講師が初回講義の冒頭で論文式試験までに何をやるべきかを具体的に時期ごとに説明してくださったため、非常に安心して学習を進めることができました。

また、CPAの模試は本試験に近い内容だと認識していたため、その判定や順位を基準に自分の勉強スケジュールを組み立てることができました。本番を想定した模試と明確な学習指針のおかげで、効率的に学習を進められたと感じています。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

講師の方々は試験に精通しており、合格のために必要なことを的確に教えてくださいます。そのため、自分一人で悩まず、講師の方を信じて安心してついていくことが重要だと私は考えています。講師の指導に従い、計画的に学習を進めていけば、必ず成果が出ると思いますし、私も現にそうでした。困難な時でも信頼できるサポートがある環境は心強いですし、合格に向けての大きな支えになると思います。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声