CPAには講義がたくさんあるため、自分の弱点を補うことができる講義をピンポイントに探すことができます

逢坂壮真さん

逢坂壮真さん

CPAを選んだ理由

私がCPAを選んだ理由は、通信講座でも通学生と同様の指導を受けることができると考えたためです。実際に校舎に通学して周りの受講生と共に講義を受けることは、通学ならではの体験として大切なことであると思いますが、受ける講義自体は通信講座でも何ら変わることなく、通信でも好きな時間、好きな速度で受講することができ、また疑問点についての質問など、講義のフォローアップ体制もしっかりしているため、安心して通信講座を受講できました。

また通信生でもCPAの短答模試や論文模試は、通学生と同様に追加の費用なく会場受験することができたため、本番さながらの雰囲気で本試験のリハーサルをすることができました。そのため、通信で充実した学習を進めやすいCPAに入ろうと思い、CPAを選びました。

CPAの良かった点

私がCPAの良かったと思う点は、講師によるわかりやすい講義と、講義の種類の豊富さです。公認会計士試験はさまざまな科目があり、これらを並行して学習を進めていかなければなりません。そのため、講義でしっかり理解をし、効率よく学習を進めていく必要があります。CPAの講義は各科目でいろんなタイプの講師が講義を担当しており、自分に合った講義を受講することができます。

実際に私は、短答式試験の管理会計論がすごく苦手でしたが、池邉講師の短答対策講義を受講して、苦手意識を払拭することができ、本番の管理会計論では高得点を取ることができました。CPAには講義がたくさんあるため、自分の弱点を補うことができる講義をピンポイントに探すことができました。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を知ったきっかけは、大学生の時に所属していたゼミでの活動です。さまざまな活動の中で、公認会計士のもつ高度な専門性についての社会のニーズが高いと感じました。

また会計や監査の専門家になり、自分の可能性を広げるためにも時間をかけてでも若いうちに公認会計士を目指す価値があると考えました。私が学生のころはコロナ全盛の時代ということもあり、自分がコントロールできない要因に自分自身の可能性を狭められたくないと強く感じていました。

そこで公認会計士試験に合格すれば、将来のキャリアの幅をより広くすることができると思い、目に見える専門性を身につけることで自信を付けたいとも考えていました。以上のような理由から私は公認会計士を目指しました。

学習で苦労した点や工夫した点

私は大学在学中に学習を始めましたが、学業との両立で意識すべきだったことは、隙間時間を見つけることと、メリハリをつけることです。大学ではもちろん授業がありますが、空き時間に問題集を解いたり、一コマでも多くの講義を受けたりすることが勉強時間の確保のために重要だと思います。

また大学のテスト期間などは単位を取るために大学の勉強の比重を上げ、会計士の勉強はメンテナンスを怠らないようにするなど、時期に合わせてメリハリをつけた学習が重要だと思いました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

CPAでは通学通信問わず、わかりやすい講義がたくさんあります。ぜひ、色々な講義を見て、自分に合ったスタイルで受講してください。

また、CPAの質問体制はとても信頼できます。疑問点、どうしてもわからない論点など、メールや電話、SNSなどを使って気軽に質問することができます。利用できるリソースはたくさん存在するため、主体的に学習することで、合格までの道のりを短くすることができます。地道に進めれば必ず合格できますので、頑張ってください。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声