取り組みにくい、理解しにくい教材はなく、内容も合格に多すぎることも物足りなさすぎることもなく必要十分な量でした
上平雄大さん
CPAを選んだ理由
自分が入塾を決めた頃に実際にどれくらいの合格シェアをCPAが持っていたかは定かではありませんが、合格実績で当時最も勢いがあると感じていました。理系学部であることからそれなりに大学の授業が多く、サークルやアルバイトとも両立したいと考えていたことからWeb講義で勉強を進められること、普段学習するにあたって自分の性格上家で勉強することが難しく通学コースで勉強したいと考えていたので、大学の近くにある予備校の中でCPAが一番校舎が広く環境が良さそうだと思ったのも選択した理由の一つでした。
また、簿記の体験講座を受講し、植田講師の教え方、CPAのテキストが自分の勉強に合いそう、続けられそうと感じたのもCPAの入塾要因でした。
CPAの良かった点
CPAの最もよかった点はテキスト、問題集、答練などの教材のクオリティの高さにあります。レギュラー期、短答期、論文期と時期ごとに用いる教材は異なりますが、取り組みにくい、理解しにくい教材が一切なく内容も合格に多すぎることも物足りなさすぎることもなく必要十分な量でした。
また、相対試験の公認会計士試験において受講生が多く合格者が最も出ている予備校に所属していたことも強みだったと思います。答練などで扱った論点が本番に出るかどうかで母集団の結果が大きく変わる以上、CPAに所属して講義や答練を受講してきたことが、試験が近づくにつれ大きな安心感に繋がりました。オープン面談などで他の受験生の一般的な進捗、悩みを把握できたことも安心感に繋がったと思います。
公認会計士を選んだ理由
大学は理系で入学しましたが、もともと経済にも興味があり、大学1年の時に公認会計士という職業に出会いました。将来への選択肢が広い職業を探している際に見つけ、大学2年の時にCPA主催の公認会計士の方のお話を聞くセミナーに参加し、簿記の体験テキストを受講する中で企業会計についてもっと知りたいと純粋に興味を持ったことで目指すことを決心しました。
自らのスキル、専門知識を企業のためだけでなく社会経済全体が健全であるために発揮するという姿、正義感に憧れを抱いたこと、中学受験、大学受験と第1志望の学校に合格できず、なにか受験の世界においてもリベンジしたいと以前から考えていたことなどが主な志望動機でした。
予備校の費用を親に出してもらっていることもあり、中途半端ではなく本気でやり切ること、他の大学生の生活とは一線を画すことになることは入塾のタイミングに覚悟したのを覚えています。
学習で苦労した点や工夫した点
公認会計士試験を始めた大学2年から大学3年次の短答にかけての期間は大学に週4~5で通っており、課題のレポートなども含めなかなか会計士試験の勉強に時間を割けなかった時が最も両立に苦しんだ時期でしたが、忙しい時こそ長期的な計画、視点を持ってタスクに優先順位を振るよう心がけていました。
目の前のタスクに追われると長期的な視点を失いかねないですが、時間が無いときだからこそ効率よく長期的に見て最短の学習量で合格に達することができるよう、今すぐ行うべきタスクとそうでないタスクを整理することは常に意識していました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
自分が短答式試験に合格して以降毎回短答の受験者数が増加し、合格ボーダーが上がっていることを耳に挟んでおります。また、今後は試験制度の変更など不安に思う受験生もいると思いますが、CPAは常に最新の傾向をキャッチアップして我々受講生に講義を提供してくださり、安心して勉強を進める上でまず間違いない環境だと思います。今後CPAから一人でも多くの優秀な後輩たちが出てくることを楽しみにしておきたいと思います。