理論科目のテキストは、難解な論点に対して図表を用いるなどの工夫が施されており、効率的に理解できました

中野祐さん

中野祐さん

CPAを選んだ理由

私がCPAを知ったきっかけは、大学の近くで配られていたチラシでした。CPAはさまざまな場所に校舎を展開しており、私の大学の最寄りにも校舎があったため興味を持ち、説明会に参加してみました。説明会では、公認会計士という職業の魅力や学習方法について詳しく説明を受け、自分の生活スタイルに合わせた勉強が可能であることがわかりました。

公認会計士講座に申し込む前には、まず簿記2、3級の体験講義を受講しました。その際、CPAのテキストや講義が「理解を重視した内容」で構成されており、自分に最も合った学習方針だと感じたことが、CPAを選んだ決め手となりました。実際に入校した後も、その印象にギャップはなく、理解を重視した学習スタイルで勉強を進めることができました。この選択が、私にとって非常に満足のいくものとなっています。

CPAの良かった点

CPAを利用して特に良かった点は、以下の2つです。
1つ目は、理解を重視した講義とテキストです。テキストは分厚いものの、その分詳細な説明がなされており、自習しやすい内容となっていました。特に理論科目のテキストでは、難解な論点に対して図表を用いるなどの工夫が施されており、効率的に理解を深めることができました。
また、講義では「なぜそうなるのか」という根本的な部分まで丁寧に解説されていたため、学習を進める上で疑問点がほとんど残らなかったことも大きな助けとなりました。

2つ目は、自習室の環境です。私は自宅では集中力が続かないタイプだったため、自習室を積極的に活用しました。CPAの自習室は早朝から夜遅くまで利用可能で、自分の生活リズムに合わせて勉強を進められる柔軟さがありました。また、自習室には同じ試験を目指すライバルたちが集まっており、その存在が良い緊張感を生み出し、学習へのモチベーションを高めてくれました。これらの点が、CPAでの学習をより効果的で充実したものにしてくれました。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を目指したきっかけは2点あります。
1点目は、公認会計士が会計・監査におけるプロフェッショナルであり、高度な専門性を有している点に魅力を感じたことです。コロナ禍で社会の不確実性を実感したことから、専門性を強みとした社会人として自立したいと考えるようになりました。そこで、会計・監査のプロフェッショナルである公認会計士を志すに至りました。

2点目は、アドバイザリー業務への関心です。塾講師として、生徒の課題に寄り添い解決することにやりがいを感じた経験が、公認会計士としてクライアントの課題解決に貢献したいという思いに繋がっています。自己研鑽を重ね、信頼される公認会計士として社会に貢献したいと考えています。

学習で苦労した点や工夫した点

CPAの論文講座では、週3回のペースで答練が実施されていました。私は論文期が大学卒業後の時期にあたり、学習に専念できる環境が整っていたため、生活スケジュールには比較的余裕がありました。そのおかげで、全ての論文答練をスケジュール通りにライブで受講することができました。さらに、答練を受けたその日のうちにフィードバックを行うことを徹底しました。これにより、自分の弱点を早い段階で把握し、試行錯誤を繰り返しながら効率的に学習を進めることができました。この積み重ねが最終的に合格へと繋がったと考えています。答練の頻度とフィードバックを活用した学習方法が、自分にとって大きな成功要因となりました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士は難関資格であるものの、正しい勉強方法を身につけ、継続して取り組むことができれば、必ず合格できる試験だと考えています。CPAの教材や講義、答練には、合格に必要な要素が全て揃っていると実感しました。それらをしっかり活用しながら勉強を続けることで、確実に力を伸ばすことができるはずです。皆さんもCPAを信じて、合格を目指して勉強を頑張ってください。努力が実を結ぶ日を心から応援しています。

公認会計士の合格を
目指すならCPA会計学院

合格者の学習スケジュールも掲載!冊子版合格体験記も資料請求をしてご確認ください!

関連の合格者の声