CPAの講義はどれも非常にわかりやすく、この講義であれば公認会計士試験に合格できると感じました
溝口剛史さん

CPAを選んだ理由
私がCPAを選んだ理由は、3つあります。
1つ目は、テキストのわかりやすさと実践的な構成です。
公認会計士試験の勉強を始める際、さまざまな予備校のテキストを比較して読みましたが、CPAのテキストには短答式試験・論文式試験ごとに重要度が明示されており、各試験への対策を立てやすいと感じました。
学習範囲が広い公認会計士試験において、どの論点を優先すべきかが一目で分かる点は非常に魅力的でした。
2つ目は、講義の質と講師の多様性です。
予備校を決める際に複数の無料体験講義を視聴しましたが、CPAの講義はどれも非常にわかりやすく、この講義であれば公認会計士試験に合格できると感じました。
また、各科目に複数の講師が在籍しており、自分に合った講師の講義を選べる点も大きな魅力でした。
3つ目は、学習環境の充実です。
私の住んでいる場所から校舎までは距離がありましたが、CPAではラウンジや提携自習室を利用して学習できる環境が整っており、通学が難しい場合でも安心して学習を続けられる点が良かったです。
CPAの良かった点
CPAで学習して良かった点は、テキストと講義のわかりやすさ、そして講師の方々へ相談しやすい環境が整っていたことです。
私は論文式試験を2回受験していますが、不合格だった1回目の合格発表後に、伏見講師へ今後の学習スケジュールについて相談させていただきました。その際、「年が明けるまでは計算科目を重点的に学習し、監査論と企業法は年始から始めるべき」といった具体的で実践的なアドバイスをいただきました。この助言のおかげで、約3か月間勉強から離れていた私でも、スムーズに論文式試験の学習を再開することができました。
また、私は特に企業法が苦手だったのですが、伏見講師と若杉講師に企業法の答練を添削していただいたことで、弱点を一つずつ克服できました。その結果、論文式本試験では過去最高の成績を取ることができました。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を志望したきっかけと理由は、2つあります。
1つ目は、組織の一員としてだけでなく、個人としても社会で活躍できる人材になりたいと考えたためです。新卒で就職活動をしていた際、周囲と同じように流れに乗って一般企業へ就職することに違和感を覚えました。その経験から、専門的な知識やスキルを生かして社会に貢献できる仕事に携わりたいと思うようになりました。中でも、会計や監査の専門家として企業や人々を支えることができる公認会計士という職業に大きな魅力を感じ、志すようになりました。
2つ目は、経済的に安定した生活を送り、家族に恩返しができるようになりたいと考えたためです。
私が中学2年生のときに父を亡くし、それ以来、母と2人で生活してきました。そのような環境の中で、家族を支え、安心して暮らせる基盤を築くためには、安定した収入を得られる職業に就くことが大切だと強く感じました。公認会計士は専門性と責任を伴う職業であり、努力次第でそのような目標を実現できると確信しています。
学習で苦労した点や工夫した点
私は学習専念で勉強していましたが、CPAでは短答式試験と論文式試験に合格するための標準日程が用意されているため、その標準日程をペースメーカーとして活用しながら学習を進めていました。また、私は通信生だったため、定期的に自宅へ答練が届きました。その際、答練を受けずに溜めてしまうことがないよう意識することで、常に一定の学習ペースを維持することができました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
CPAで学習することが、公認会計士試験に合格するために最も重要なことだと思います。
勉強の仕方は人それぞれで、1人で集中して学習しても、仲間と励まし合いながら進めても構いません。大切なのは、CPAのテキスト・講義・答練という、どの予備校よりも質の高い教材を信じて、最後までやり抜くことです。
CPAには合格へ導くための環境がすべて整っています。あとはそれをどれだけ信じて活用できるか次第です。将来、みなさんと公認会計士として共に仕事ができる日を心から楽しみにしています。