不安を抱くことなく合格まで導いていただけたことこそ、CPAを選んで本当に良かった点だと感じています
川﨑歩夢さん

CPAを選んだ理由
公認会計士試験の学習は、初めは独学で行っていました。資格を取得するために予備校へ入校すること、そして当時大学生だった私がダブルスクールで学習することには、特に経済的な面で抵抗があったためです。独学で学習を進める中で、学習量には満足していたものの、イメージしにくい論点や理解が難しい論点に直面したり、知らない論点が出題された際に精神的な不安を感じたりすることが多く、本来の実力を発揮できないことがありました。その経験から、教材の網羅性が高く、理解に特化した講義や教材が充実している予備校で学びたいと感じました。
この点においてCPAは特に強みがあり、非常に魅力を感じたため、最終的にCPAを選びました。
CPAの良かった点
CPAで学習して良かった点は、教材と講義の質の高さにあります。
CPAのテキストは論点の量という点で他の予備校よりも網羅性が高く、すべてを学習すれば他の受験生に劣ることはないという安心感がありました。そのため、本試験で知らない問題が出題されたとしても、「自分が解けない問題は他の受験生も解けない」と思えることで落ち着いて臨むことができ、正答すべき問題を取捨選択しやすかった点がCPA教材の大きな強みだと感じました。
さらに、論点ごとに重要度が明示されており、回転頻度に濃淡をつけられるため、効率的な学習が可能でした。この点でもCPAの教材は非常に優れていると感じました。
また、教材だけでも十分に知識を身につけられる構成になっている一方で、講師陣による質の高い講義も非常に魅力的でした。講師の方々は論点理解を丁寧にサポートしてくださるだけでなく、各論点の重要性や学習の優先順位についても補足してくださり、有効な自習学習を促す体制が整っていると感じました。
不安を抱くことなく合格まで導いていただけたことこそ、CPAを選んで本当に良かった点だと感じています。
公認会計士を選んだ理由
大学入学の年度に新型コロナウイルスの流行が始まり、将来の見通しに不安を感じていたため、入学して間もなく簿記を中心としたビジネス関連の資格を取得しました。簿記を学習する中で、ビジネスの大まかな流れを理解できる点や、高校までに学んできた教養的な学問とは異なる実践的な知識を学べる点に魅力を感じ、簿記に興味を持つようになりました。
その後、簿記会計の知識を活かせる職業に就きたいという思いから、簿記3級に続いて簿記2級も取得しました。簿記2級を取得したことで、努力すれば困難なことでも達成できるという自信を持つようになり、より専門性の高い資格にも挑戦したいと考えるようになりました。
そこで、不確実性の高い現代社会においても幅広く自由なキャリアを形成できる公認会計士という資格に大きな魅力を感じ、目指すことを決意しました。
学習で苦労した点や工夫した点
私は大学と両立しながら学習していた時期がありました。大学の講義にも集中しなければならない時期があり、両立は私にとって容易ではありませんでした。このとき特に意識していたのは、答練をオンタイムで受けることです。
公認会計士試験以外のことに意識が向くと学習が疎かになり、気がつけば標準日程表から遅れてしまうことがありました。そのため、CPAが提示するスケジュール通りに答練を受けることが、大学と会計士学習を両立させる上で最も重要だと感じました。
実際には、答練をただ受けるだけでなく、実施日までに当該範囲を復習し、オンタイムで受験し、間違えた箇所を中心に復習するというサイクルを意識していました。この流れを守ることで、定期的に知識を復習でき、着実に実力を高めることができました。
また、CPAが提供する答練は、受験生の知識定着に最適なタイミングで設定されています。したがって、標準日程表に沿って答練を受けることこそが、大学との両立を実現する上で私が最も意識し、工夫した点でした。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
自分にとっての正しい学習法は、最後まで分からないこともあります。しかし、CPAが提供する学習方法を信じてコツコツ取り組む素直さがあれば、合格は決して困難ではないと感じました。
私自身、CPAを選び、その学習方針を信じて努力を続けたことで結果を出すことができました。ですので、ぜひCPAを信じて学習を続けてください。必ず結果はついてくると思います!