CPAは受講生一人一人に柔軟に対応した、試験に受かるためのノウハウと環境が完璧に整っています
鈴木琉平さん

CPAを選んだ理由
CPAを選んだ理由はコロナの流行中に行われた合同説明会です。その合同説明会ではCPAだけでなく、他の予備校を含めて様々な会社の方がオンラインで公認会計士についての説明やそれぞれの会社の特徴であったり、講義の方針を説明していました。それらの説明を聞く中で、CPAが1番具体的な説明をしており、その説明もとてもわかりやすかったです。
さらに、緊急事態宣言が終わり、外に出ることができるタイミングになった時に実際にCPAに伺って直接話を聞いた際も丁寧な説明をしていただき、CPAの講義についてだけでなく、公認会計士についての説明や公認会計士になった後のことも教えていただき、とても良い印象を抱きました。
これらの経験から自分もCPAに入ったら丁寧に教えてもらえると思い、選びました。
CPAの良かった点
CPAの良かった点としてまず第一に挙げられるのはテキストだと思います。テキストが一種類ではなく、自分の勉強の進捗や本試験までの期間、状況に応じてテキストを選べるのはすごく受験生に寄り添っていると感じました。さらに重要性や難易度がテキストに記されているため、各個人の状況に応じて論点を取捨選択できる点もいいと思います。また、同じ教材の中でも自分に合う講師の講義を選ぶことができるのも良いと感じました。
このようにCPAでは一つの科目でもその人が置かれている状況に合わせた勉強環境が整っているというのが良かった点です。
公認会計士を選んだ理由
公認会計士を目指したきっかけは「会計の流れを知ると企業や社会のことをより理解することができる」と聞いたことです。この言葉を聞いて会計の勉強に興味を持つようになりました。実際に勉強をする中で財務諸表の数値や用語の意味を理解できるようになり、会計の流れと企業や社会との繋がりを一層実感し、より会計に興味を持ちました。
このような経験から自分も公認会計士として様々な知識や経験を得たいと考えるようになり、会計という専門性を色々な場面で発揮し、企業に対して適切な監査を行って社会のためになりたいと思いました。最初は不安ではありましたが、勉強を進めていく中で会計の興味深さを引かれていき、勉強が楽しいと思う瞬間も多くあり、公認会計士にますますなりたいとも思うようになりました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
理論科目で点が伸びない時に理解が足りないと思っていましたが、暗記をすることで他の理論との繋がりを感じて暗記しやすくなり、点も伸びました。
学習で苦労した点や工夫した点
在学中はもちろん勉強もありますが、勉強以外でも外すことができない用事が急に入ったりする場面がありました。しかし、CPAではライブ講義をその後Webで配信しているため、遅れることなく講義を受けることができ、それ以降の講義も問題なく参加できました。さらにテストについても後受けができるため、無理なく続けることができました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
CPAでは試験に受かるためのノウハウや環境は完璧に整っており、さらにそれらは画一的なものではなく、受講生一人一人に対して柔軟に対応できるものなので、安心してCPAを信じて勉強して大丈夫です。もし、自信がなくなったり、勉強する中で不安に感じるようなことがあったら必ず講師やチューターに相談してください。きっと解決の糸口が見つかると思います。頑張ってください。