CPAの高い合格者占有率のおかげで、「多くの合格者が通っている学校なら安心して勉強ができる」と思えました
前田菜々子さん

CPAを選んだ理由
私がCPAを選んだ理由は、二つあります。
一つ目は、圧倒的な合格者占有率の高さです。私は大学生になるまで公認会計士という資格を知らなかったのですが、私が通っている学校の前でCPAの方がチラシを配っていた事で公認会計士の存在を知りました。そこにCPAの合格者占有率が掲載されており、その高さにとても驚きました。そして「多くの合格者が通っている学校なら安心して勉強ができる」と思いました。CPAの合格者占有率の高さは毎年高くなっているため、改めてCPAを選んで良かったと思っています。
二つ目は、友人が通っていたためです。友人とは勉強の相談をしたり、成績を競い合ったりしてモチベーションを高めることができ、より勉強を頑張ることができました。
CPAの良かった点
CPAの良かった点は、テキストの質の高さです。私は短答期は通常テキストをメインで使い、短答用の問題集も試験直前は使用していました。特に、短答用の問題集は実際の試験問題から構成されているため、試験本番に同じような問題が出た際も安心して回答することが出来ました。
また、電車の移動中はWebテキストを読んだり、Web問題集を使用したりして、移動時間も勉強するようにしていました。論文期は論文用の教材や問題集をメインで使用していました。
また、論文式試験は論証を覚えなければならない点が短答式試験とは大きく異なり、テキストを読むだけではなかなか覚えるのが難しいため、移動時間に講師の方が論証を読み上げる音声を聴いて、耳から覚えるように意識していました。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を目指した理由は2つあります。
1つ目は、会計に関わる仕事に就きたかったからです。中高生時代から会計に興味があり、大学は会計を学べる学部に進学しました。大学で実際に簿記を学び、公認会計士という職業を知りました。その中で、公認会計士は会計の知識を通して社会に貢献できる職業であることやキャリアの多様性に惹かれ、志すようになりました。
2つ目は、大学生のうちに何か大きな挑戦をしたかったからです。私は大学受験の際、途中で挫折してしまい、それがとても心残りでした。その経験から、目標を達成することで自分に自信をつけたいと思いました。公認会計士は国家三大資格であるとこから自分の大きな自信につながると思い、目指すようになりました。
学習で苦労した点や工夫した点
私は学生の間に会計士の勉強をしていたため、大学とゼミ活動と両立していました。大学の単位を取るために、出席のある授業や試験は必ず参加していました。
大学の授業やゼミ活動はできるだけ会計に関連するものを履修するようにして、勉強の負担を減らすよう工夫しました。また、通学時間や休憩時間は勉強するなど、時間の使い方を工夫しました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
公認会計士という資格は、それだけで自分の大きな強みになります。諦めずに努力を続ければ、必ず結果がついてきます。家族や友人、講師の方など、多くの方々が応援してくれていると思います。周りの方々への感謝の気持ちを忘れずに勉強を頑張ってください!応援しています!